2013年09月30日
今日のサーフ
2013年09月29日
まだ濁りが・・・
昨日、今朝とサーフを見てきましたが濁り、なかなか取れませんねー
28日午後3時頃の様子

29日9時半頃の様子

日中は南東の風が吹くためか濁りが沖合に拡散せず、岸に寄せられるせいでしょうか?でもベイトさえ居れば可能性は有る筈、と波打ち際を1Km程歩いてみました。
波間にお魚が透けて見えないか、目を凝らしてチェックして行きましたが全く気配無でした。
さてさて明日はどうか??
ではまた

28日午後3時頃の様子
29日9時半頃の様子
日中は南東の風が吹くためか濁りが沖合に拡散せず、岸に寄せられるせいでしょうか?でもベイトさえ居れば可能性は有る筈、と波打ち際を1Km程歩いてみました。
波間にお魚が透けて見えないか、目を凝らしてチェックして行きましたが全く気配無でした。

さてさて明日はどうか??
ではまた
2013年09月28日
ハイシーズンに備え
今日は磯用のアシストフック作りです

シーズンに突入するとなかなか作る時間が取れないので、今のうちせっせと作りだめしています。磯用のアシストフックサイズは3/0又は4/0。ソリッドリングは内径5mmを使用しています。
メインのメタルジグが撃投エアロ60~80gなのでこれ以上大きなフックは殆ど使っていません。このタックルでもサメを浮かす事ができたので大丈夫だと思っています。あまり大きいと根掛かりし易いし
根掛かりが多い磯では石鯛用ネムリ針も使います。
組糸はスッポ抜けを防ぐため針を貫通させています。セキ糸は太さに応じて4~6重巻きにし、瞬間接着剤で固め収縮チューブを掛けて完成させてます。
大物を掛けた時の事を妄想しながら作っているので、時間の経つのが早いです。

シーズンに突入するとなかなか作る時間が取れないので、今のうちせっせと作りだめしています。磯用のアシストフックサイズは3/0又は4/0。ソリッドリングは内径5mmを使用しています。
メインのメタルジグが撃投エアロ60~80gなのでこれ以上大きなフックは殆ど使っていません。このタックルでもサメを浮かす事ができたので大丈夫だと思っています。あまり大きいと根掛かりし易いし

組糸はスッポ抜けを防ぐため針を貫通させています。セキ糸は太さに応じて4~6重巻きにし、瞬間接着剤で固め収縮チューブを掛けて完成させてます。
大物を掛けた時の事を妄想しながら作っているので、時間の経つのが早いです。

2013年09月27日
待ちきれず・・・
石廊崎の波浪観測情報が50cm前後に好転してきたので、待ちきれずサーフに行ってきました。最初は自宅から15Km程のマゴチポイント。しかしまだ濁り+ウネリがありました。
せっかく来たので竿を出してみました。
しかし、全く気配が感じられず5分程でやめました。
波の影響で少し遠浅になってました。
15時半頃のサーフ。沖合まで濁り

しかたなく、ホームサーフに戻ってみました。
16時半頃のホームサーフ

ホームの方が濁りは少なかったです
明日はできそうに感じましたが、お魚が寄るか??
いつも荒れた直後はいい印象がないんですよねー
ではまた
せっかく来たので竿を出してみました。
しかし、全く気配が感じられず5分程でやめました。

波の影響で少し遠浅になってました。
15時半頃のサーフ。沖合まで濁り
しかたなく、ホームサーフに戻ってみました。
16時半頃のホームサーフ
ホームの方が濁りは少なかったです
明日はできそうに感じましたが、お魚が寄るか??
いつも荒れた直後はいい印象がないんですよねー

ではまた
2013年09月21日
昨夕の獲物
20日夕方の日記
夕マズメにはフラットが戻っている筈と信じ、朝行ったポイントに行ってきました。朝は多くのベイトが観察されましたが、夕方には全く見えず
多少濁りが出ていましたが、2か所のワンドを攻めてみました。1時間程粘りましたが全く反応無。
仕方なくここを諦め、ホームに戻ってみました。潮色は綺麗で流れもありました。満潮に近づいていたので遠浅のポイントを避け、少しでも深場へと1km程歩いた所て再開しました。
すると間もなくヒット
引きはマアマアだったのでマゴチの良型か?と思い慎重にランディングすると、今季2尾目のアブゴ(ワカナゴ)でした。鮮度の良い干物を造るため、即〆て内臓とエラを除去しました。
二尾目を狙って続けると、今度は何とゴンズイではありませんか。初めてルアーで掛かりました。刺されないよう注意して針を外しました。ゴンズイ、気持ち悪い色ですね。
アブゴ

ゴンズイ

ウネリは少しだけでした。
ではまた
夕マズメにはフラットが戻っている筈と信じ、朝行ったポイントに行ってきました。朝は多くのベイトが観察されましたが、夕方には全く見えず


仕方なくここを諦め、ホームに戻ってみました。潮色は綺麗で流れもありました。満潮に近づいていたので遠浅のポイントを避け、少しでも深場へと1km程歩いた所て再開しました。
すると間もなくヒット

二尾目を狙って続けると、今度は何とゴンズイではありませんか。初めてルアーで掛かりました。刺されないよう注意して針を外しました。ゴンズイ、気持ち悪い色ですね。

アブゴ
ゴンズイ
ウネリは少しだけでした。
ではまた
2013年09月20日
今朝のベイト
昨日チビマゴチが釣れたポイントへ行ってきました。
たまには早く、6時半現地着
。沖合に濁りの帯がありましたが、投げる範囲は綺麗でした。波は無く、弱いウネリがたまに来るくらい。
ベイトがあちらこちらでピチャピチャ跳ねて、それを追う魚も頻繁に確認できました。最近になく釣れそうな雰囲気でした。最初のワンドをメタジで攻めますが反応が有りません。ライズしている向こう側から誘っても反応無。
シラスパターン?と考え、極小メタジに替えても反応無。
ミノー⇒ワームと目先を変えても反応無。
最初のワンドを諦め、隣のワンドへ
。ここでもベイトがピチャピチャ。活性は高そうでした。しかしここでも全く反応無。掛かってきたのはベイトの1つ「ヒイラギ」でした。
ベイトフィッシュ 「ヒイラギ」

2つのワンドで1時間半程粘りましたが全くダメでした。
夕方にはフラット寄るかなー
ではまた
たまには早く、6時半現地着

ベイトがあちらこちらでピチャピチャ跳ねて、それを追う魚も頻繁に確認できました。最近になく釣れそうな雰囲気でした。最初のワンドをメタジで攻めますが反応が有りません。ライズしている向こう側から誘っても反応無。
シラスパターン?と考え、極小メタジに替えても反応無。


最初のワンドを諦め、隣のワンドへ

ベイトフィッシュ 「ヒイラギ」
2つのワンドで1時間半程粘りましたが全くダメでした。
夕方にはフラット寄るかなー

ではまた
2013年09月19日
マゴチ戻ってました
濁りを避けて少し遠いエリアへ行ってきました。
今日も遅い、10時少し前のスタート
19号のウネリはまだ来ていません。濁り少々、シラス船は一段と岸寄りで操業
もしかしたら戻っているかも
と潮色の良い所から攻めてみました。この近辺の2か所は台風の影響をあまり受けてなく、水深はそこそこに保たれていました。でも大潮の干潮間近だったため、メタジでできるだけ沖合を攻めました。
20分程してヒット
しかし途中でバレてしまいました。引き具合からソゲっぽいお魚でした。ここを集中して攻めましたが1度バイトがあっただけで、隣のワンドに移動しました。
まもなくバイトが有りましたが乗らず
お魚が小さいのかも知れません。ここで粘っていると再度ヒット
今度は慎重に寄せてランディング
台風後の嬉しい1尾でした。小さいので写真を撮って戻してあげました。
バイトポイントはメタジを思いっきり投げて、20m程巻いて来た所でした。

明日は19号のウネリが出るか??
ではまた
今日も遅い、10時少し前のスタート


もしかしたら戻っているかも

20分程してヒット

まもなくバイトが有りましたが乗らず



バイトポイントはメタジを思いっきり投げて、20m程巻いて来た所でした。
明日は19号のウネリが出るか??
ではまた
2013年09月18日
サーフ激変
台風も過ぎ、サーフが待ち切れず様子を見てきました。
予想どおりホームには酷い濁りがありました。台風のウネリで大量の砂が岸側に寄せられていました。今日は釣りのできる状況ではありませんでしたが、少し沖合の綺麗な潮の所ではシラス船が網を曳いていました。意外と早く綺麗な潮になるかも知れません。
ここを諦め、遠方のマゴチサーフも見てきました。やはり濁りは有りましたが出来ない程ではなかったので、一応竿を出してみました。潮時からして、いつもならハッキリと離岸流が出るポイントなのですが全く流れが有りません。
その筈です。凸凹していたサーフは波で流されてノッペラボーの遠浅サーフに激変していました。
これではお魚が付く場所が無さそうです。5分程で竿をしまい、周辺サーフを1時間程ウオーキングしてみました。
すぐ沖合には綺麗な潮が

変化の乏しい遠浅サーフに激変(干潮時)

1か所を除き、殆どが遠浅になっていました。元の凸凹サーフに戻るには暫く日数がかかりそうです。
ではまた

予想どおりホームには酷い濁りがありました。台風のウネリで大量の砂が岸側に寄せられていました。今日は釣りのできる状況ではありませんでしたが、少し沖合の綺麗な潮の所ではシラス船が網を曳いていました。意外と早く綺麗な潮になるかも知れません。

ここを諦め、遠方のマゴチサーフも見てきました。やはり濁りは有りましたが出来ない程ではなかったので、一応竿を出してみました。潮時からして、いつもならハッキリと離岸流が出るポイントなのですが全く流れが有りません。
その筈です。凸凹していたサーフは波で流されてノッペラボーの遠浅サーフに激変していました。

すぐ沖合には綺麗な潮が
変化の乏しい遠浅サーフに激変(干潮時)
1か所を除き、殆どが遠浅になっていました。元の凸凹サーフに戻るには暫く日数がかかりそうです。

ではまた
2013年09月17日
台風一過
今朝は台風一過で清々しい朝になりました。
でも大雨の影響でサーフの回復はまだ先になりそうですね
昨日は河川の増水が気になって、県内河川の水位の変化をネットで見ていました。
国土交通省の河川のテレメータ水位によれば、県内の大きな河川の増水は富士川が一番大きかったようで、通常の水位から5m弱上昇してました。続いて大井川の2.6m、天竜川の2m弱、狩野川の1.7mとアップされていました。
「国土交通省富士川(清水端)テレメータ水位」を引用

また気象庁波浪観測情報によれば石廊崎の最大波高は10m弱に達していました。
気象庁波浪観測情報を引用

今朝、ウオーキングがてら近所の川を見てきましたが予想通り茶色の濁流でした。水位は1m以上下がっていましたが、サーフの回復には暫く日数が必要と思われました。出来るだけ河川から離れた所か、波止の釣りからでしょうか?
そうだ、伊豆なら回復は早いかも知れませんね
しばらくの辛抱です
ではまた

でも大雨の影響でサーフの回復はまだ先になりそうですね

国土交通省の河川のテレメータ水位によれば、県内の大きな河川の増水は富士川が一番大きかったようで、通常の水位から5m弱上昇してました。続いて大井川の2.6m、天竜川の2m弱、狩野川の1.7mとアップされていました。
「国土交通省富士川(清水端)テレメータ水位」を引用

また気象庁波浪観測情報によれば石廊崎の最大波高は10m弱に達していました。
気象庁波浪観測情報を引用

今朝、ウオーキングがてら近所の川を見てきましたが予想通り茶色の濁流でした。水位は1m以上下がっていましたが、サーフの回復には暫く日数が必要と思われました。出来るだけ河川から離れた所か、波止の釣りからでしょうか?
そうだ、伊豆なら回復は早いかも知れませんね

しばらくの辛抱です
ではまた
2013年09月15日
アオアジの干物
台風ですねー
。雨は降ってないのですが、風が強くなってきました。静岡県を直撃しそうですが被害なく、早く通り過ぎて欲しいものです。
さて、先日釣ったアオアジを干物にしてみました。釣った直後に〆て冷やしておいたので鮮度は抜群でした。腹開きにして醤油+みりんで味付けしてみました。4時間程タレに浸し1日冷蔵庫で乾燥させました。
出来上がりの外観


焼いている時の香りは食欲をそそるものでしたが、食べてみると少し薄味でした。醤油:みりんの比率1:1が良くなかったようです。でも醤油を付けて美味しく頂く事ができました。
この次は醤油リッチの配合比を試してみたいと思います。
ではまた

さて、先日釣ったアオアジを干物にしてみました。釣った直後に〆て冷やしておいたので鮮度は抜群でした。腹開きにして醤油+みりんで味付けしてみました。4時間程タレに浸し1日冷蔵庫で乾燥させました。
出来上がりの外観
焼いている時の香りは食欲をそそるものでしたが、食べてみると少し薄味でした。醤油:みりんの比率1:1が良くなかったようです。でも醤油を付けて美味しく頂く事ができました。
この次は醤油リッチの配合比を試してみたいと思います。
ではまた
2013年09月13日
正体はこれ?
12日夕マズメの日記
12日朝は活性が高かったのですが、ボーズ
第二ラウンドは夕マズメに行ってきました。1時間程の間でやっと1尾。でもこのサイズ
超ソゲ
朝のバイトはみんなこのサイズだったのかも??
座布団になって帰って来て
と優しくリリース。元気に泳いで行きました。
手のひらサイズの超ソゲ

他1バラシあっただけでした。下降気味ですねー
釣友KとHさんはそれぞれレギュラーサイズのマゴチを1尾釣ったとの事でした。良かったですね。
最近頑張り過ぎて肘に違和感が
台風18号の影響も出てきそうですし、肩肘を休めようか・・・・。
ではまた
12日朝は活性が高かったのですが、ボーズ


超ソゲ

座布団になって帰って来て

手のひらサイズの超ソゲ
他1バラシあっただけでした。下降気味ですねー

釣友KとHさんはそれぞれレギュラーサイズのマゴチを1尾釣ったとの事でした。良かったですね。
最近頑張り過ぎて肘に違和感が

ではまた
2013年09月12日
今年18魚種目
11日夕マズメの日記
ホームの中でも水深のあるポイントに行ってみました。
1時間程かけて500mくらいランガン。メタジはエアロ30g。沖目で間もなくヒットして今年18種目のアオアジ?が釣れました。
マアジとは異なり丸っぽい魚体。ムロアジに似た形でした。
近くにいた餌師はアオアジと言っていました。体長は32cm。
その場でワタとエラを外しましたが、エラの中に細くて短く、白い寄生虫が動いていました。チョット気持ち悪かったですね
でも身には居ないと信じて干物にするつもりで持ち帰りました。
最近しばしば小規模なナブラを見ますが、これがシラスを追っているのかも知れません。
釣った直後なので大変綺麗な色でした。

因みに12日朝は2バラシ、2ショートバイト。
活性は高かったです。
ではまた
ホームの中でも水深のあるポイントに行ってみました。
1時間程かけて500mくらいランガン。メタジはエアロ30g。沖目で間もなくヒットして今年18種目のアオアジ?が釣れました。
マアジとは異なり丸っぽい魚体。ムロアジに似た形でした。
近くにいた餌師はアオアジと言っていました。体長は32cm。
その場でワタとエラを外しましたが、エラの中に細くて短く、白い寄生虫が動いていました。チョット気持ち悪かったですね

でも身には居ないと信じて干物にするつもりで持ち帰りました。
最近しばしば小規模なナブラを見ますが、これがシラスを追っているのかも知れません。
釣った直後なので大変綺麗な色でした。
因みに12日朝は2バラシ、2ショートバイト。

ではまた
2013年09月11日
マゴチ二尾
今日も遅い出撃。10時半ホームサーフ着。下げ潮がいいような気がして
餌師が二名だけなので扇状に狙っては移動を繰り返していきました。10分程してヒット
まずはチビコチでした。アシストフックがしっかり口を捉えていました。
1か所で10回位投げて反応が無ければ移動して行きました。

11時20分二尾目ヒット。今度はレギュラーサイズでした。周辺を集中して攻めるも三尾目はならず。更に移動。すると再度ヒット。でもエソでした。大きかったのでマゴチと間違えてしまいました。暫く撃つとまたヒット。でもすぐにバレてしまいました。

その後も1Km程ランガンし、ナブラにも遭遇しましたが反応しませんでした。時計は12時を回っていたので撤収としました。
ところで先日、近所の磯師からイサキを頂戴したので干物を作ってみました。腹開きにして、塩を振り冷蔵庫で乾燥させると一晩で写真のような干物が簡単に作れます。塩を振った後は水分が出ますので除去してください。
3%塩水に漬けてから冷蔵庫に入れると、塩分量のコントロールが簡単です。 ミリン+醤油に漬けても美味しいですね。

ではまた


1か所で10回位投げて反応が無ければ移動して行きました。
11時20分二尾目ヒット。今度はレギュラーサイズでした。周辺を集中して攻めるも三尾目はならず。更に移動。すると再度ヒット。でもエソでした。大きかったのでマゴチと間違えてしまいました。暫く撃つとまたヒット。でもすぐにバレてしまいました。
その後も1Km程ランガンし、ナブラにも遭遇しましたが反応しませんでした。時計は12時を回っていたので撤収としました。
ところで先日、近所の磯師からイサキを頂戴したので干物を作ってみました。腹開きにして、塩を振り冷蔵庫で乾燥させると一晩で写真のような干物が簡単に作れます。塩を振った後は水分が出ますので除去してください。
3%塩水に漬けてから冷蔵庫に入れると、塩分量のコントロールが簡単です。 ミリン+醤油に漬けても美味しいですね。
ではまた
2013年09月09日
夕マズメ釣行
9月8日夕方の日記
昼にナブラが出たので活性は高いと考えて、夕方も出撃してきました。17時現地着。餌師が2名のみ。風は西北西に変わり、昼より好転。ゴミも少なめになっていました。
昼にソゲが釣れたポイント付近から開始。10分程撃つと間もなくヒット。上がってきたのは40位のマゴチ。やはり居ました。

まだ居る筈と、粘りましたがこれっきりでした。そこでランガン開始。
1km位歩いたでしょうか?エソっぽいバイトが有りましたが、途中でバレてしまいました。
因みに9日(月)朝も行ってきましたが、エソのみでした。ベイトは居ました。
ではまた
昼にナブラが出たので活性は高いと考えて、夕方も出撃してきました。17時現地着。餌師が2名のみ。風は西北西に変わり、昼より好転。ゴミも少なめになっていました。
昼にソゲが釣れたポイント付近から開始。10分程撃つと間もなくヒット。上がってきたのは40位のマゴチ。やはり居ました。

まだ居る筈と、粘りましたがこれっきりでした。そこでランガン開始。
1km位歩いたでしょうか?エソっぽいバイトが有りましたが、途中でバレてしまいました。
因みに9日(月)朝も行ってきましたが、エソのみでした。ベイトは居ました。
ではまた
2013年09月08日
悪条件でも
朝方は用事があって今日も遅い出撃となりました。
10時半頃ホームサーフ着。昨日キスが釣れていたのでフラットも居る筈、と信じて。日曜日にも関わらず、餌師が二人居ただけでした。
早速ランガンして行きましたが、西風が出てやりずらい状況。その上、投げる度にゴミが掛かって来て、モチベーションもすぐに下がってしまいました。
それでも潮が動いているので粘って居ると、100m弱の沖合で小さなナブラが何回も出現しました。小型の青物と思われました。俄然テンションが上がってメタジやミノーで攻めましたが、全く反応しませんでした。シラスパターンか?
なんとか掛けたいと思ってメタジをブン投げていると、波打ち際で予想外のヒラメ(ソゲですが)が掛かって来ました。アシストフックがガッチリ口を捉えていました。こんなゴミの多い波打ち際で良く釣れたものです。ベイトっ気が多かったのでゴミの下まで寄っていたんですね
びっくりしました。

今日のメタジは激投レベル30gでした。
ではまた
10時半頃ホームサーフ着。昨日キスが釣れていたのでフラットも居る筈、と信じて。日曜日にも関わらず、餌師が二人居ただけでした。
早速ランガンして行きましたが、西風が出てやりずらい状況。その上、投げる度にゴミが掛かって来て、モチベーションもすぐに下がってしまいました。
それでも潮が動いているので粘って居ると、100m弱の沖合で小さなナブラが何回も出現しました。小型の青物と思われました。俄然テンションが上がってメタジやミノーで攻めましたが、全く反応しませんでした。シラスパターンか?
なんとか掛けたいと思ってメタジをブン投げていると、波打ち際で予想外のヒラメ(ソゲですが)が掛かって来ました。アシストフックがガッチリ口を捉えていました。こんなゴミの多い波打ち際で良く釣れたものです。ベイトっ気が多かったのでゴミの下まで寄っていたんですね

今日のメタジは激投レベル30gでした。
ではまた
2013年09月07日
招かざるお魚
昨夜、現役時代の仲間と飲み会だったので、今朝は遅い出撃。
8時半いつものポイント着。時間帯のせいか?釣れてないのか?ルアーアングラーはゼロ。嫌な予感
早朝組が釣れていれば、多少のアングラーが居る筈ですよね。30分程撃ちましたが、予感は的中しPNB。魚っ気無。
ここはサッサと見切りをつけ、久しぶりにホームサーフに行ってみました。
すると餌師で激混み
でもお魚が居る証拠。
空いたスペースまで歩いて行く途中に様子を伺うと、キスが至近距離で釣れるとの事。これはチャンスかも、と思い近くでやってみました。
すると何やらショートバイト
でもなかなか掛かりません。付近を集中して攻めるとやっとヒット。慎重に寄せて来ると招かざるお魚「エソ」でした。ガックリです。30分ほどで撤収としました。

まあエソが居ると言う事はフラットも居ると言う事でしょうか?明日に期待です
ではまた
8時半いつものポイント着。時間帯のせいか?釣れてないのか?ルアーアングラーはゼロ。嫌な予感

早朝組が釣れていれば、多少のアングラーが居る筈ですよね。30分程撃ちましたが、予感は的中しPNB。魚っ気無。

ここはサッサと見切りをつけ、久しぶりにホームサーフに行ってみました。

すると餌師で激混み


すると何やらショートバイト

まあエソが居ると言う事はフラットも居ると言う事でしょうか?明日に期待です
ではまた
2013年09月06日
サーフは凪たが
6時半頃現地着。離岸流が出始めるタイミングでした。
昨日のウネリがとれているか気になりましたが、今朝はベタ凪に回復していました。
珍しくシラス船が岸近くで操業していました。

離岸流の両端には餌師が、迷わず真ん中に入りました。前と同じパターンで釣れそうな予感。
早速いつものメタジで撃ち始めました。
そして10分経過、20分経過??全く反応が有りません。
何で?。でも次第に離岸流がハッキリしてきたので、暫く同所で粘る事にしました。そのうちマゴチがこの流れに密集してくる事を想像しながら・・・・。
すると待望のヒット
首を振ってます。ところが間もなくバレてしまいました。小さいのかなー。1時間程このポイントでやりましたがこれっきりでしたので、隣のポイント迄車で移動。
ここの離岸流の方が水深もあって良さそうでしたが、ここでも反応はありませんでした。土日頃にはお魚も寄ってくるのかなー?
ではまた
昨日のウネリがとれているか気になりましたが、今朝はベタ凪に回復していました。

離岸流の両端には餌師が、迷わず真ん中に入りました。前と同じパターンで釣れそうな予感。

そして10分経過、20分経過??全く反応が有りません。

すると待望のヒット

ここの離岸流の方が水深もあって良さそうでしたが、ここでも反応はありませんでした。土日頃にはお魚も寄ってくるのかなー?
ではまた
2013年09月05日
ウネリが出ていました
15時半、様子見に行ってきました。
予想どおりウネリ大
爆釣ポイントですが御覧の通りのウネリ

勿論、誰も居ませんでした。とても釣りのできる状況ではありませんでした。10分程投げて撤収しました。
救いは、濁りが殆ど出ていない事でした。
昨夜、雷が鳴って雨も降りましたが、幸いにも大した雨量ではなかったので回復は早いと思いました。お魚が接岸するか否かは不明ですが・・・・
明日は潮位100~130cmの時間帯に行ってみようと思います。
ではまた
予想どおりウネリ大

爆釣ポイントですが御覧の通りのウネリ

勿論、誰も居ませんでした。とても釣りのできる状況ではありませんでした。10分程投げて撤収しました。
救いは、濁りが殆ど出ていない事でした。
昨夜、雷が鳴って雨も降りましたが、幸いにも大した雨量ではなかったので回復は早いと思いました。お魚が接岸するか否かは不明ですが・・・・
明日は潮位100~130cmの時間帯に行ってみようと思います。
ではまた
2013年09月04日
マゴチ
台風のウネリを覚悟して出撃してきました。
6時半現地着。横風は有りましたが、思いの外ウネリ無。ポイントでは既にアングラーがロッドを振っていました。
少し離れた所で開始、今日もメタジです。数投目でヒット
No3のトレブルフックをしっかり咥えていました。小さいですが嬉しい1尾でした。

引き続き同所を攻めましたが、ショートバイト1回だけでした。魚が小さいのかも?。なのでいつものようにランガンしましたが反応無。
そのうちに雨が降り出し撤収。1時間の釣行でした。
ノロノロ台風、早く通り過ぎて欲しいものです。
ではまた
6時半現地着。横風は有りましたが、思いの外ウネリ無。ポイントでは既にアングラーがロッドを振っていました。
少し離れた所で開始、今日もメタジです。数投目でヒット

引き続き同所を攻めましたが、ショートバイト1回だけでした。魚が小さいのかも?。なのでいつものようにランガンしましたが反応無。
そのうちに雨が降り出し撤収。1時間の釣行でした。
ノロノロ台風、早く通り過ぎて欲しいものです。

ではまた
2013年09月03日
なんとか2尾
荒れた直後はなかなか釣れませんが、もう戻ったか?と思い出撃しました。午後2時半頃現地着。例のポイントです。潮位が上がって離岸流があまり出ていません。
できるだけ潮の動いている所を攻めましたが、なかなか反応が出ませんでした。そこで付近をランガンしたところ、15時10分突然ヒット
あまり引かないのでコチではないと直感しました。
上がってきたのはソゲでした。

その後、写真のベイト(アジ??)が数匹打ち上げられていたので、チャンスかと思われましたがこれっきりでした。
10cm程のベイト

ここのポイントを諦め、1Km程西の離岸流へ移動。少しでも潮の動いている所をランガンして行きましたところ、丁度かけ下がりの所でマゴチがヒットしました。お腹がパンパンなので抱卵していると思われます。
17時にヒット

暑さの中での2時間半、かなり疲れたので撤収としました。
ではまた
できるだけ潮の動いている所を攻めましたが、なかなか反応が出ませんでした。そこで付近をランガンしたところ、15時10分突然ヒット

上がってきたのはソゲでした。
その後、写真のベイト(アジ??)が数匹打ち上げられていたので、チャンスかと思われましたがこれっきりでした。
10cm程のベイト
ここのポイントを諦め、1Km程西の離岸流へ移動。少しでも潮の動いている所をランガンして行きましたところ、丁度かけ下がりの所でマゴチがヒットしました。お腹がパンパンなので抱卵していると思われます。
17時にヒット
暑さの中での2時間半、かなり疲れたので撤収としました。
ではまた