2016年09月28日
波止ジギ
27日の日記
台風17号のウネリでサーフはNG,5月のエギング以来の波止へ行ってきました。結構混み合っていたので、空いた場所を探してあちらこちら。15時半頃から始めました。最初はシンキングタイプのサイレントアサシン。全く反応出ず
今度はいつものように30gの激投エアロ。いろいろアクションを変えてみますが、これにも全く反応出ず。いずれにせよ回遊待ちの釣りなので、休んでは投げを続け夕方やっとヒット!!40m程の近場でした。重量感はないが小気味よく引くのでショゴ
と直感しました。
眉毛さん33cm

最後に下に突っ込み、カンパチの片鱗を見せましたが、難なくランディング。直感どおりショゴでした。
その後しばらく2尾目を狙って続けましたが、反応なく撤収としました。
タックル
ロッド:
ダイワ モアザンブルーバッカー AGS 99MH このロッド、大変軽くて147gですが60gまで対応。体力不足のじーじ向きです。
リール:
シマノ バンキッシュ4000XG
PE:
ヨツアミ G-SOUL 8ブレード1.2号
リーダー:
SUNLINE船ハリス6号
台風18号が発生したので暫くはサーフ、磯とも厳しい状況が続きそうです。
ではまた
台風17号のウネリでサーフはNG,5月のエギング以来の波止へ行ってきました。結構混み合っていたので、空いた場所を探してあちらこちら。15時半頃から始めました。最初はシンキングタイプのサイレントアサシン。全く反応出ず

今度はいつものように30gの激投エアロ。いろいろアクションを変えてみますが、これにも全く反応出ず。いずれにせよ回遊待ちの釣りなので、休んでは投げを続け夕方やっとヒット!!40m程の近場でした。重量感はないが小気味よく引くのでショゴ

眉毛さん33cm

最後に下に突っ込み、カンパチの片鱗を見せましたが、難なくランディング。直感どおりショゴでした。

タックル
ロッド:
ダイワ モアザンブルーバッカー AGS 99MH このロッド、大変軽くて147gですが60gまで対応。体力不足のじーじ向きです。
リール:
シマノ バンキッシュ4000XG
PE:
ヨツアミ G-SOUL 8ブレード1.2号
リーダー:
SUNLINE船ハリス6号
台風18号が発生したので暫くはサーフ、磯とも厳しい状況が続きそうです。
ではまた
2016年09月26日
午後2ラウンド
25日の日記
潮色が綺麗で離岸流の出るエリアまで車を走らせました。
満潮から下げに入る時間帯の14時半サーフ着。なんと!早くも17号と思われるウネリが入っていました。
ウネリにめげず、静かになるタイミングを見てはランガンしていきました。しかしベイトの気配はないし、全く反応もありません。
接岸せず

1時間半ほど撃ち続けノーバイト。途中キス師がいたので様子を聞くと、「7尾釣れたけど120m付近、近くでは釣れない」
との話でした。ルアーではそんなエリアには届きません、早々に撤収とし夕マズメの太刀魚狙いに車を走らせました。
17時過ぎから第二ラウンド。やはりウネリ
が気になりました。でも、そんな時でも釣れた事があるのでやってみる事にしました。いつもワンピッチ-ワンジャークで誘うのですが、ウネリの影響でかなりの引き抵抗。全く反応が出ないので、表層をタダ巻きに変えた途端に「ガガッ」と太刀魚のバイト、居ましたが乗らず。結局今夕の太刀魚からのコンタクトはこの1回だけでした。群れが小さいのかな~。
因みに、今朝も5時過ぎから1時間ほど撃ってみましたがノーバイトでした。早くウネリが収まって欲しいものです。
26日夕方のサーフ ウネリ大

最近愛用のPRノット 左側リーダー:フロロ6号 右側PE:1.2号

ではまた
PRノット用
潮色が綺麗で離岸流の出るエリアまで車を走らせました。
満潮から下げに入る時間帯の14時半サーフ着。なんと!早くも17号と思われるウネリが入っていました。


接岸せず

1時間半ほど撃ち続けノーバイト。途中キス師がいたので様子を聞くと、「7尾釣れたけど120m付近、近くでは釣れない」
との話でした。ルアーではそんなエリアには届きません、早々に撤収とし夕マズメの太刀魚狙いに車を走らせました。

17時過ぎから第二ラウンド。やはりウネリ

因みに、今朝も5時過ぎから1時間ほど撃ってみましたがノーバイトでした。早くウネリが収まって欲しいものです。
26日夕方のサーフ ウネリ大

最近愛用のPRノット 左側リーダー:フロロ6号 右側PE:1.2号

ではまた
PRノット用
2016年09月23日
今夕のサーフ
16時半頃、サーフ行ってきました。
台風の余波も収まり、凪ていて潮も来ていました。でも水潮の色でした。
風もなかったので30gの激投エアロでランガンしていきました。
17時頃のサーフ

潮が接岸していたエリアを集中して攻めてみましたが、何も起こらず。そのうちに南西風が吹いて40gにチェンジ、でも一向にベイトの気配が現れない。日没からの太刀魚狙いも考えていましたが釣れる気がしないのと雷注意報が気になって、早々撤収としました。
荒れた後のお魚の接岸には、時間がかかりそうに感じました。
ではまた
台風の余波も収まり、凪ていて潮も来ていました。でも水潮の色でした。

17時頃のサーフ

潮が接岸していたエリアを集中して攻めてみましたが、何も起こらず。そのうちに南西風が吹いて40gにチェンジ、でも一向にベイトの気配が現れない。日没からの太刀魚狙いも考えていましたが釣れる気がしないのと雷注意報が気になって、早々撤収としました。

荒れた後のお魚の接岸には、時間がかかりそうに感じました。
ではまた
2016年09月21日
台風の余波
今夕のサーフ
先ほどホームサーフ見てきました。
ウネリが残って場所によっては濁りがあったり、ゴミが打ち上げられたエリアもありました。東風もあって釣りができる状態ではありませんでしたが、意外に早く回復するような気がしました。
17時頃のサーフ

風さえ落ちれば明日には竿を振れるかも知れません。
北緯10度、東経150度付近の熱帯低気圧が明日には台風になるようです。北緯20度を超えた所で発達すると、ウネリがやってくるので要注意ですね。
ではまた
先ほどホームサーフ見てきました。
ウネリが残って場所によっては濁りがあったり、ゴミが打ち上げられたエリアもありました。東風もあって釣りができる状態ではありませんでしたが、意外に早く回復するような気がしました。
17時頃のサーフ

風さえ落ちれば明日には竿を振れるかも知れません。
北緯10度、東経150度付近の熱帯低気圧が明日には台風になるようです。北緯20度を超えた所で発達すると、ウネリがやってくるので要注意ですね。
ではまた
2016年09月19日
秋の味覚を求めて
17日の日記
「たまにはカミさん孝行も」と、お魚の事を忘れ信州に行ってきました。狙いは「秋の味覚」。野菜や果物の詰め放題等、お土産たっぷりのバスツアーです。心配された雨も降らず一路駒ケ根へ、まずは野菜の詰め放題。小さなポリ袋が配られました。周りのおばさん達を見ると、たくさん入るようにポリ袋を伸ばしてその時に備えていたので、早速まねてみました。
リンゴ

主婦の知恵ですね~、これなら結構詰め込めます。詰め込む野菜はサツマイモ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ。詰め始めるとテンションが上がってきて、結構楽しめましたね~。次は昼食で「牛のスキヤキ」なかなかいい味でした。次は周辺の栗拾いへ
たくさん拾っても500gまで。
プルーン

次は松川でリンゴと梨狩り、食べ放題ですがそんなに食べれるものではありませんが、後で詰め放題。大きなリンゴと梨を計6個ゲット。プラス巨峰狩り。1房を切り取るのですが、日除けの紙袋が掛かっていて大きさは不明。手で重量を感じ取って選びます。これがまた狩猟本能を掻き立てる要素があって面白かったです。そのあと飯田市の元善光寺見学。更にお菓子工房で「菓子拾い」結構テンションあがりました。最後は軽夕食で「信州そば」美味しかったです。
巨峰

雲が多くて中央アルプス、南アルプスは見えませんでしたが、楽しい一日でした。因みにこのツアー、一万円弱でした。
伊豆遠征の半額でしたね~。
特大梨 大きくなりすぎて袋が裂けてます

栗拾い 500gまで

ではまた
「たまにはカミさん孝行も」と、お魚の事を忘れ信州に行ってきました。狙いは「秋の味覚」。野菜や果物の詰め放題等、お土産たっぷりのバスツアーです。心配された雨も降らず一路駒ケ根へ、まずは野菜の詰め放題。小さなポリ袋が配られました。周りのおばさん達を見ると、たくさん入るようにポリ袋を伸ばしてその時に備えていたので、早速まねてみました。
リンゴ

主婦の知恵ですね~、これなら結構詰め込めます。詰め込む野菜はサツマイモ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ。詰め始めるとテンションが上がってきて、結構楽しめましたね~。次は昼食で「牛のスキヤキ」なかなかいい味でした。次は周辺の栗拾いへ

プルーン

次は松川でリンゴと梨狩り、食べ放題ですがそんなに食べれるものではありませんが、後で詰め放題。大きなリンゴと梨を計6個ゲット。プラス巨峰狩り。1房を切り取るのですが、日除けの紙袋が掛かっていて大きさは不明。手で重量を感じ取って選びます。これがまた狩猟本能を掻き立てる要素があって面白かったです。そのあと飯田市の元善光寺見学。更にお菓子工房で「菓子拾い」結構テンションあがりました。最後は軽夕食で「信州そば」美味しかったです。
巨峰

雲が多くて中央アルプス、南アルプスは見えませんでしたが、楽しい一日でした。因みにこのツアー、一万円弱でした。
伊豆遠征の半額でしたね~。
特大梨 大きくなりすぎて袋が裂けてます

栗拾い 500gまで

ではまた
2016年09月16日
2016年第6回伊豆遠征結果
15日の日記
結論から書くと、今回の遠征はノーバイトに終わってしまった。
北緯20度ラインに台風があって、ウネリが到達するか否かの微妙な位置であった。出発ギリギリまで天気予報と睨めっこ、波予報では2mのち1.5m。心配されたウネリの記述もなかったので出撃を決断した。今回はOMSさんとコラボ、途中の道の駅で合流して一路南伊豆へ。
20時過ぎに宿到着、かけ流しの温泉と食事を済ませ、早めに床についたがいつもより波の音が大きい。ウネリか?と気になったが「落ちる予報」を信じることに。そして翌日5時過ぎ出船すると間もなく、ユッタリとしたウネリが伝わってきた。地磯に砕ける波を観て、希望磯は無理と思われた。沖磯の前に到着すると暫く様子見したが、とても渡礁できる状態ではなかった。
こんな時に備えて第二希望磯、二か所考えていたのだが、のちに選択を誤る結果となった。一つは風向きの判断、風下を選択したのだが風向きが逆になった。二つ目は予測不能なのでしかたない事なのだが、潮は釣り座と平行して沖合を流れ、接岸しなかった。したがってベイトも渡礁直後に小規模の帯が観られただけで、青物の気配はなかった。
ノーバイトで肩も下がり気味

二人ともノーバイトが続いた。じーじは潮を観ながら時々投げて体力を温存し、ワンチャンスに備えるやり方でその時を待った。一方、体力のあるOMSさんは潮どまりを利用してロックフィッシュを攻めていった。激渋の様だったが、良型赤ハタとカサゴの2尾を攻略した。流石、何を釣っても上手だ。その一部始終を観させて頂いたので、今度やる時はじーじも釣れるのではないかと思う。一緒に渡礁した上物師は次第に調子を上げて、イサキ、タカベ、メジナを結構釣っていた。
潮は動かず

そして撤収間際になって待望の上り潮が来た。しかしあまりにも遅いタイミングのため、数投して迎えの船が来てしまった。
太いアシストライン

今回の釣行ではアシストラインシステム、二回目の実釣となったが問題点が一つ明らかになった。それは根掛かりした時である。太いPEラインを使っているため、根掛かりを切るとメインラインが切れる事になる。即ち太くて長いPEラインが根の周りに残ってしまう事になるので場荒れさせてしまう恐れがある。大物には優れたシステムと思うので、根掛かりさせないジギング方法でもう少し様子をみたいと思う。
根掛かりが避けられない場合はメインラインより弱いショックリーダーを使う事も考えねばならないかもしれない。いずれにしても今後の課題となった。
OMSさんお疲れ様でした。

ではまた
結論から書くと、今回の遠征はノーバイトに終わってしまった。
北緯20度ラインに台風があって、ウネリが到達するか否かの微妙な位置であった。出発ギリギリまで天気予報と睨めっこ、波予報では2mのち1.5m。心配されたウネリの記述もなかったので出撃を決断した。今回はOMSさんとコラボ、途中の道の駅で合流して一路南伊豆へ。
20時過ぎに宿到着、かけ流しの温泉と食事を済ませ、早めに床についたがいつもより波の音が大きい。ウネリか?と気になったが「落ちる予報」を信じることに。そして翌日5時過ぎ出船すると間もなく、ユッタリとしたウネリが伝わってきた。地磯に砕ける波を観て、希望磯は無理と思われた。沖磯の前に到着すると暫く様子見したが、とても渡礁できる状態ではなかった。
こんな時に備えて第二希望磯、二か所考えていたのだが、のちに選択を誤る結果となった。一つは風向きの判断、風下を選択したのだが風向きが逆になった。二つ目は予測不能なのでしかたない事なのだが、潮は釣り座と平行して沖合を流れ、接岸しなかった。したがってベイトも渡礁直後に小規模の帯が観られただけで、青物の気配はなかった。
ノーバイトで肩も下がり気味


二人ともノーバイトが続いた。じーじは潮を観ながら時々投げて体力を温存し、ワンチャンスに備えるやり方でその時を待った。一方、体力のあるOMSさんは潮どまりを利用してロックフィッシュを攻めていった。激渋の様だったが、良型赤ハタとカサゴの2尾を攻略した。流石、何を釣っても上手だ。その一部始終を観させて頂いたので、今度やる時はじーじも釣れるのではないかと思う。一緒に渡礁した上物師は次第に調子を上げて、イサキ、タカベ、メジナを結構釣っていた。
潮は動かず

そして撤収間際になって待望の上り潮が来た。しかしあまりにも遅いタイミングのため、数投して迎えの船が来てしまった。
太いアシストライン

今回の釣行ではアシストラインシステム、二回目の実釣となったが問題点が一つ明らかになった。それは根掛かりした時である。太いPEラインを使っているため、根掛かりを切るとメインラインが切れる事になる。即ち太くて長いPEラインが根の周りに残ってしまう事になるので場荒れさせてしまう恐れがある。大物には優れたシステムと思うので、根掛かりさせないジギング方法でもう少し様子をみたいと思う。
根掛かりが避けられない場合はメインラインより弱いショックリーダーを使う事も考えねばならないかもしれない。いずれにしても今後の課題となった。
OMSさんお疲れ様でした。

ではまた
2016年09月15日
第6回伊豆遠征
今日は7月末以来の伊豆遠征です。OMSさんとコラボ
今度こそ大物を!!の想いで・・・。リーダーシステムの改良後2回目です。前回はアタリが無く効果は確認できないままです。
この記事がアップされる頃は南伊豆のあの一級磯に立って居る筈です。吉と出るか否か、準備は万端、幸運の女神が微笑む事を願って。
詳細は後日

ではまた

この記事がアップされる頃は南伊豆のあの一級磯に立って居る筈です。吉と出るか否か、準備は万端、幸運の女神が微笑む事を願って。
詳細は後日

ではまた
2016年09月14日
波打ち際で
12日夕の日記
昨日同様、今日も17時サーフイン。潮色良好で潮も来ているが横風6m位、30gメタジでは無理な状況。40gで粗くランガンしていきました。遠投では流されてしまうので近場のフラットを意識。30分程すると波打ち際でヒット。なかなか元気のある引きでしたが、上がってきたのは「ソゲ」でした。でもやはり居ました。
ソゲ

暫く周辺をノックしてみましたが出ず、更にランガンしていきました。薄暗くなってきたその時、沖合に変化が・・・。良く見るとベイトのさざ波、それも大規模!!「チャンス到来か」とテンションMAX。40gメタジをブン投げますが届きません。200m程はありそうでした。でも周辺には青物が付いているかもと暫く探りましたが何も起こらず。
この分だと太刀魚の回遊もあるはずと信じ、遠投開始。横風でメタジがどんどん流されて思うように操れません。「流されながらも居れば喰う」と決め18時半まで投げ倒しましたが反応出ずギブアップ。風の影響なのか、回遊が無かったのかは判りませんが、まだチャンスはあると感じました。
先日のヒラメのお刺身

ではまた
昨日同様、今日も17時サーフイン。潮色良好で潮も来ているが横風6m位、30gメタジでは無理な状況。40gで粗くランガンしていきました。遠投では流されてしまうので近場のフラットを意識。30分程すると波打ち際でヒット。なかなか元気のある引きでしたが、上がってきたのは「ソゲ」でした。でもやはり居ました。
ソゲ

暫く周辺をノックしてみましたが出ず、更にランガンしていきました。薄暗くなってきたその時、沖合に変化が・・・。良く見るとベイトのさざ波、それも大規模!!「チャンス到来か」とテンションMAX。40gメタジをブン投げますが届きません。200m程はありそうでした。でも周辺には青物が付いているかもと暫く探りましたが何も起こらず。
この分だと太刀魚の回遊もあるはずと信じ、遠投開始。横風でメタジがどんどん流されて思うように操れません。「流されながらも居れば喰う」と決め18時半まで投げ倒しましたが反応出ずギブアップ。風の影響なのか、回遊が無かったのかは判りませんが、まだチャンスはあると感じました。
先日のヒラメのお刺身

ではまた
2016年09月13日
太刀魚とマゴチ
11日夕の日記
まだ居る筈と思い、17時頃サーフイン。日曜日なので混み合っていましたが、入りたいポイントは空いていました。今日は東南東の風があって30gのメタジでは流されてしまうので40gをチョイス。これに伴いロッドは青物用のブルーバッカー99MH、軽くてシャキッとしているのでじーじにぴったりです。
最初は波打ち際のフラットを狙っていると間もなく「ヒット!」でもすぐにバレてしまいました。やはり居ました。周辺を丹念に探りましたがコレッキリ。そこで太刀魚を意識して沖合を攻めていた日没前、待望の「ヒット!!」。合わせると最初は寄ってこない太刀魚独特の引き。慎重に寄せランディングすると本命の太刀魚F3。まだ明るい時間帯でした。
1本目

群れで居る筈と集中すると再度ヒット、同サイズの太刀魚でした。F4くらいの回遊もあると聞いた事があるのでサイズアップに期待して続けていると3度目のヒット、あたりは暗くなっていました。かなりの抵抗でしたがロッドが青物用なので、強引に煽るとF4の感触
「ヤッター」と思いきや痛恨のフックアウト。
2本目

気を取り直して続けていると今度は近場で「ガツン」と衝撃が伝わってきました。なかなかの引きです、「暗くなってからのフラットは大物が多い」と聞いた事があるので期待はMAX。緩めのドラグが時折出ていきました。今度は慎重に出し入れを行い無事ランディング。上がってきたのはレギュラーサイズの「マゴチ」
47cmマゴチ

何であんなにひいたのか??。ヘッドライトで確認すると、尾近くにフッキングしていました。お魚があちら向きなんで良く引く筈です。
ではまた
まだ居る筈と思い、17時頃サーフイン。日曜日なので混み合っていましたが、入りたいポイントは空いていました。今日は東南東の風があって30gのメタジでは流されてしまうので40gをチョイス。これに伴いロッドは青物用のブルーバッカー99MH、軽くてシャキッとしているのでじーじにぴったりです。
最初は波打ち際のフラットを狙っていると間もなく「ヒット!」でもすぐにバレてしまいました。やはり居ました。周辺を丹念に探りましたがコレッキリ。そこで太刀魚を意識して沖合を攻めていた日没前、待望の「ヒット!!」。合わせると最初は寄ってこない太刀魚独特の引き。慎重に寄せランディングすると本命の太刀魚F3。まだ明るい時間帯でした。
1本目

群れで居る筈と集中すると再度ヒット、同サイズの太刀魚でした。F4くらいの回遊もあると聞いた事があるのでサイズアップに期待して続けていると3度目のヒット、あたりは暗くなっていました。かなりの抵抗でしたがロッドが青物用なので、強引に煽るとF4の感触


2本目

気を取り直して続けていると今度は近場で「ガツン」と衝撃が伝わってきました。なかなかの引きです、「暗くなってからのフラットは大物が多い」と聞いた事があるので期待はMAX。緩めのドラグが時折出ていきました。今度は慎重に出し入れを行い無事ランディング。上がってきたのはレギュラーサイズの「マゴチ」
47cmマゴチ

何であんなにひいたのか??。ヘッドライトで確認すると、尾近くにフッキングしていました。お魚があちら向きなんで良く引く筈です。
ではまた
2016年09月12日
今年の初ヒラメ
昨朝の日記
昨夕高活性だったので迷わず同所へ
ソゲが釣れたポイントへ向かいました。まだアングラーは少なく、ポイントは空いていました。暗い時間帯は太刀魚を狙ってみました。こんなに早朝にサーフ入るのはホント久しぶりでした。30分程経過し薄明るくなってきた時、沖合で待望のヒット。引き具合から太刀魚でないことは判りました。上がってきたのはアジ。種類は判りませんが、あまり美味しそうではありませんでした。
最初はアジ

間もなく地合い突入か?ショートバイトの連続。アジっぽいバイトが続きましたが乗らず。そして日の出直後に近場でいいアタリが!!
昨日のソゲより引きます、慎重にズリ上げると今期初のヒラメ44cmでした。やはり居ました。更にサイズアップを期待して攻めると沖合でヒット!でも変?・・・想像どおりサバでした。この後はサバのオンパレード、沖合に投げるとサバ、サバ、サバ。
今年の初ヒラメ

子ソゲ

子サバ

太刀魚は気配を感じなかったので近場のフラットを狙うと再びヒット!最初は元気良く引きましたが、すぐに「すーっと」上がってしまいました。子ソゲちゃんでした。7時頃までやりましたがサバの猛襲でギブアップ。ベイトは見えませんでしたが、魚っ気を感じたサーフでした。
ではまた
昨夕高活性だったので迷わず同所へ
ソゲが釣れたポイントへ向かいました。まだアングラーは少なく、ポイントは空いていました。暗い時間帯は太刀魚を狙ってみました。こんなに早朝にサーフ入るのはホント久しぶりでした。30分程経過し薄明るくなってきた時、沖合で待望のヒット。引き具合から太刀魚でないことは判りました。上がってきたのはアジ。種類は判りませんが、あまり美味しそうではありませんでした。
最初はアジ

間もなく地合い突入か?ショートバイトの連続。アジっぽいバイトが続きましたが乗らず。そして日の出直後に近場でいいアタリが!!
昨日のソゲより引きます、慎重にズリ上げると今期初のヒラメ44cmでした。やはり居ました。更にサイズアップを期待して攻めると沖合でヒット!でも変?・・・想像どおりサバでした。この後はサバのオンパレード、沖合に投げるとサバ、サバ、サバ。
今年の初ヒラメ

子ソゲ

子サバ

太刀魚は気配を感じなかったので近場のフラットを狙うと再びヒット!最初は元気良く引きましたが、すぐに「すーっと」上がってしまいました。子ソゲちゃんでした。7時頃までやりましたがサバの猛襲でギブアップ。ベイトは見えませんでしたが、魚っ気を感じたサーフでした。
ではまた
2016年09月11日
久しぶりの高活性
昨夕の日記
聖地の太刀魚が渋いので、別のサーフで太刀魚狙ってみました。
土曜なのにアングラーは少なめ、綺麗な潮が左から来ていました。
17時半頃から日没まではフラット狙いでランガンしていきました。30分程すると潮がぶつけているエリアにさしかかりました。
90mほど投げて「沖合で太刀魚を探り、近場でフラットを狙う」意識で誘っていると波打ち際でヒット。ソゲでした。近くにヒラメが居るかも?と期待して粘っていると再度ヒット。これも波打ち際でした、サイズアップでしたがソゲ。
ソゲ

ピンボケの大ソゲ

今度は沖合で何やらヒット、太刀魚かと期待が高まりましたが、引き具合から太刀魚ではない感触、上がってきたのは「ニベ」。そしてまたまた沖合でヒット、今度こそ太刀魚か?と思いきや、またまたニベでがっかり。地合いなのか、かなりの高活性に期待が膨らんで19時過ぎまでやりましたが、目標の太刀魚はヒットしませんでした。
ニベ×2

最初に釣れたソゲは釣りあげるとすぐにイワシを吐き出しました。ベイトが寄っている証拠、今後に期待です。
ルアーはいつもの激投エアロ30g
PEは1.2号 リーダーはフロロ6号 ノットはPRノット(トラブルはありませんでした。)
ではまた
聖地の太刀魚が渋いので、別のサーフで太刀魚狙ってみました。
土曜なのにアングラーは少なめ、綺麗な潮が左から来ていました。
17時半頃から日没まではフラット狙いでランガンしていきました。30分程すると潮がぶつけているエリアにさしかかりました。
90mほど投げて「沖合で太刀魚を探り、近場でフラットを狙う」意識で誘っていると波打ち際でヒット。ソゲでした。近くにヒラメが居るかも?と期待して粘っていると再度ヒット。これも波打ち際でした、サイズアップでしたがソゲ。
ソゲ

ピンボケの大ソゲ

今度は沖合で何やらヒット、太刀魚かと期待が高まりましたが、引き具合から太刀魚ではない感触、上がってきたのは「ニベ」。そしてまたまた沖合でヒット、今度こそ太刀魚か?と思いきや、またまたニベでがっかり。地合いなのか、かなりの高活性に期待が膨らんで19時過ぎまでやりましたが、目標の太刀魚はヒットしませんでした。
ニベ×2

最初に釣れたソゲは釣りあげるとすぐにイワシを吐き出しました。ベイトが寄っている証拠、今後に期待です。
ルアーはいつもの激投エアロ30g
PEは1.2号 リーダーはフロロ6号 ノットはPRノット(トラブルはありませんでした。)
ではまた
2016年09月10日
ラインブレイクを振り返る(4)
「ノット強度」
PEラインのノット部分からの切断を確認できた事はないのですが、コブのある結び目から切れ易い事は容易に想像できます。ネットで調べるとノットの種類は大変多い、面倒くさがり屋のじーじは最初に覚えたノーネームノットがメインです。FGノットは磯用に一時期使いましたが、すっぽ抜けの不安が拭えないでいます。締め込みも大変だし・・・
㈱ファジーのホームページによると、ノーネームノットの強度はライン強度の70%前後とありました。他の結び方も50%~100%前後と、結び方で強度が変わるようです。その中でも上位に位置していたのが「PRノット」だった。いいことは知っていましたが、ボビンを使って面倒くさそうだったので試した事はなかった。
切断の理屈を考えるとコブのないPRノット(ラセン巻き上げ部を長くとれば折れ曲がった所がない)は合理的だと思う。そこで使い勝手はどうなのか試してみる事にしました。それが写真のボビンです。シマノ製で比較的安価なのでダメ元で買ってみました。実際に試してみると案外と簡単に使えました。7Kgの負荷をぶら下げて加速度をつけてみましたがスッポ抜けやズレは有りませんでした。好印象を持てたので実戦で使用してみたいと思います。
一方、リーダーと金具とのノットはサーフではブリンソンノット、磯では完全結び(漁師結び)を使っています。
昨夕の釣行
太刀魚狙いで出かけましたが、ショートバイト3回だけでボーズでした。群れは薄いようです。これからあるかもしれない接岸に期待です。
ではまた
PEラインのノット部分からの切断を確認できた事はないのですが、コブのある結び目から切れ易い事は容易に想像できます。ネットで調べるとノットの種類は大変多い、面倒くさがり屋のじーじは最初に覚えたノーネームノットがメインです。FGノットは磯用に一時期使いましたが、すっぽ抜けの不安が拭えないでいます。締め込みも大変だし・・・
㈱ファジーのホームページによると、ノーネームノットの強度はライン強度の70%前後とありました。他の結び方も50%~100%前後と、結び方で強度が変わるようです。その中でも上位に位置していたのが「PRノット」だった。いいことは知っていましたが、ボビンを使って面倒くさそうだったので試した事はなかった。
切断の理屈を考えるとコブのないPRノット(ラセン巻き上げ部を長くとれば折れ曲がった所がない)は合理的だと思う。そこで使い勝手はどうなのか試してみる事にしました。それが写真のボビンです。シマノ製で比較的安価なのでダメ元で買ってみました。実際に試してみると案外と簡単に使えました。7Kgの負荷をぶら下げて加速度をつけてみましたがスッポ抜けやズレは有りませんでした。好印象を持てたので実戦で使用してみたいと思います。
一方、リーダーと金具とのノットはサーフではブリンソンノット、磯では完全結び(漁師結び)を使っています。
昨夕の釣行
太刀魚狙いで出かけましたが、ショートバイト3回だけでボーズでした。群れは薄いようです。これからあるかもしれない接岸に期待です。

ではまた
2016年09月06日
サーフ太刀魚狙い
昨夕の日記
昨日の早朝は激しい雷雨で目が覚めました。釣りは無理か?と思いましたがその後は回復。風も東後西、太刀浜へ行ってみました。17時頃現地着、無風で凪。先行のアングラーは25名程、結構混み合っていました。空いた所で準備して日没を待ちました。
早朝の雷雨で濁りが心配されましたが綺麗、でも今日は潮が来ていません。嫌な予感がしました。雲が垂れ込めていたので日没前には薄暗くなっていました。17時頃からスタートフィッシング、今日のロッドはサーフ青物用のダイワ モアザン ブルーバッカー AGS 99MH.このロッド60gまで投げられるので、横風になった場合に備えました。
間もなく駆け上がりで何やらヒット。でも重いだけ、上がってきたのは「キタマクラ」その後の結果を暗示しているようでした。
最初の地合いと思われる頃になってもノーバイト、第二の地合いと思われる時間帯まで投げ続けても「ノーバイト」その後も休むことなく、投げ倒しましたがノーバイトに終わってしまいました。
周りではキャッチしたアングラーもいたようですが、回遊は少ないような気がしました。今夕も出かけようと思いましたが、「高解像度降水ナウキャスト」予測では雷雲が接近していたのでお休みです。ロッドを持った手がビリビリ来た事があるので大事をとって
ではまた
昨日の早朝は激しい雷雨で目が覚めました。釣りは無理か?と思いましたがその後は回復。風も東後西、太刀浜へ行ってみました。17時頃現地着、無風で凪。先行のアングラーは25名程、結構混み合っていました。空いた所で準備して日没を待ちました。
早朝の雷雨で濁りが心配されましたが綺麗、でも今日は潮が来ていません。嫌な予感がしました。雲が垂れ込めていたので日没前には薄暗くなっていました。17時頃からスタートフィッシング、今日のロッドはサーフ青物用のダイワ モアザン ブルーバッカー AGS 99MH.このロッド60gまで投げられるので、横風になった場合に備えました。
間もなく駆け上がりで何やらヒット。でも重いだけ、上がってきたのは「キタマクラ」その後の結果を暗示しているようでした。
最初の地合いと思われる頃になってもノーバイト、第二の地合いと思われる時間帯まで投げ続けても「ノーバイト」その後も休むことなく、投げ倒しましたがノーバイトに終わってしまいました。
周りではキャッチしたアングラーもいたようですが、回遊は少ないような気がしました。今夕も出かけようと思いましたが、「高解像度降水ナウキャスト」予測では雷雲が接近していたのでお休みです。ロッドを持った手がビリビリ来た事があるので大事をとって

ではまた
2016年09月02日
謎の大物
昨夕の日記
昨年の今頃は各所で太刀魚が釣れていたので、その再来を願ってサーフ行ってきました。目標は「何とか一尾を」。17時頃現地着。日没まで1時間強あるので、まずは小型の青物を狙いました。
台風あけのせいか潮色は透き通った青ではありませんでした。

日没までナブラは出ませんでしたが、時折ベイトのさざ波が観られました。いい潮が来ていましたが、結局ノーバイト。太刀魚の回遊に期待しました。19時頃だったでしょうか、待望のヒット!!太刀魚の引きでした。「ハズレるなよ」と願いつつ無事ランディング。
F3の太刀魚でした。小さいですが4月以来のうれしい釣果。

一尾来ると続いて釣れる事が多いのでやる気もあげあげ、周辺を丹念に探っていた時でした。岸から40mほどの所で「ガツン!!」と強烈なヒット。大物を直感しました。ロッドは大きく曲がりラインが引き出されていきました。でもスピードがイマイチ、青物ではなさそう、ドラグが止まる時もある。
シーバス、ボラ、ドラゴン?いやエイ、ウミヘビ、サメ?妄想が膨らみましたが強引に寄せようとした時「フツ」とラインが切れてしまいました。嬉しいお魚ではなさそうでしたが、顔が見たかった~。
その後はラインを噛まれて1バラシだけ。20時頃撤収としました。
ではまた
昨年の今頃は各所で太刀魚が釣れていたので、その再来を願ってサーフ行ってきました。目標は「何とか一尾を」。17時頃現地着。日没まで1時間強あるので、まずは小型の青物を狙いました。
台風あけのせいか潮色は透き通った青ではありませんでした。

日没までナブラは出ませんでしたが、時折ベイトのさざ波が観られました。いい潮が来ていましたが、結局ノーバイト。太刀魚の回遊に期待しました。19時頃だったでしょうか、待望のヒット!!太刀魚の引きでした。「ハズレるなよ」と願いつつ無事ランディング。
F3の太刀魚でした。小さいですが4月以来のうれしい釣果。

一尾来ると続いて釣れる事が多いのでやる気もあげあげ、周辺を丹念に探っていた時でした。岸から40mほどの所で「ガツン!!」と強烈なヒット。大物を直感しました。ロッドは大きく曲がりラインが引き出されていきました。でもスピードがイマイチ、青物ではなさそう、ドラグが止まる時もある。
シーバス、ボラ、ドラゴン?いやエイ、ウミヘビ、サメ?妄想が膨らみましたが強引に寄せようとした時「フツ」とラインが切れてしまいました。嬉しいお魚ではなさそうでしたが、顔が見たかった~。
その後はラインを噛まれて1バラシだけ。20時頃撤収としました。
ではまた