2016年02月27日
聖地3連チャン
26日の日記
今日は群れが回って来るか
前回1本に終わったので、夢よもう一度と15時頃現地入り。いつもそう思っているのですが・・・
今日は週末ですが人出は減少気味。やはり釣れてないのかな~、な~んて不安がよぎりました。潮はきれいですが、動いていないようでした。風は背中からなのでOKでした。

日没まで時間がタップリあるので、海岸をウオーキングしながらポイントをチェックしていきました。まだ4回目の聖地ですから、今後に備えておかないと
待望の日没とともにスタート。20カウント前後から探りはじめましたが、引き抵抗はあまり強く有りません。やはり潮が来ていないのかな~と思いながら撃つ事約30分、あたりはうす暗くなってきました。
そろそろ地合いかと、緊張の30分、でも何も起こらず??そして更に30分、まだ何も起こらず、でも隣では上がったみたい?暗くてよく見えませんが3本くらい上がったようです。
こちらにも来るか?と30分撃ち続けるもノーバイト
とうとう根負けしてしまい、次回に賭ける事にしました。
ではまた
今日は群れが回って来るか

前回1本に終わったので、夢よもう一度と15時頃現地入り。いつもそう思っているのですが・・・

今日は週末ですが人出は減少気味。やはり釣れてないのかな~、な~んて不安がよぎりました。潮はきれいですが、動いていないようでした。風は背中からなのでOKでした。

日没まで時間がタップリあるので、海岸をウオーキングしながらポイントをチェックしていきました。まだ4回目の聖地ですから、今後に備えておかないと

待望の日没とともにスタート。20カウント前後から探りはじめましたが、引き抵抗はあまり強く有りません。やはり潮が来ていないのかな~と思いながら撃つ事約30分、あたりはうす暗くなってきました。
そろそろ地合いかと、緊張の30分、でも何も起こらず??そして更に30分、まだ何も起こらず、でも隣では上がったみたい?暗くてよく見えませんが3本くらい上がったようです。
こちらにも来るか?と30分撃ち続けるもノーバイト

とうとう根負けしてしまい、次回に賭ける事にしました。
ではまた
2016年02月26日
なんとか一本
25日の日記
今日はOMSさんとコラボ。再び、聖地へ行ってきました。前回より早く現地入り。風向きはクルクル変わって落ち着きません、が大した事無。潮は左手からじわっと流れている状況でした。
時折、風が横から吹くので、重目の40gメタジを取りに駐車場まで戻りました。マア、夕マズメ迄はタップリ時間が有るのでウオーキングを兼ねて時間つぶしです。
間もなく、先週ご一緒だったOさんも合流。先週の成功体験が甦ってきそうな気分で、期待も膨らんでいきました。そして夕まずを迎えようとしていたその時、OMSさんから「ミズウオ、ミズウオ」の声
ミズウオ まだ生きていました。

近づいてみると「得体の知れない深海魚」といった風貌のお魚でした。名前は聞いたことは有るのですが、初めてみました。先ほどネットで調べたら、「生息域は1000M前後の深海で、湧昇流に乗って、しばしば海岸に打ち上げられる」とありました。背びれはバショウカジキのようなものでした。
サア、そろそろ地合いか?の時間帯に入りテンションも上がって来ました。間もなく「ガツン」としたアタリ、でも乗らず。爆釣モード突入かと期待するも、その後は何も起こらず。
ボトムをとったり上層を狙ってみたりと、試行錯誤を繰り返すうちにやっと1本確保。周りでもこのタイミングにポツポツとあたっていました。OMSさん、Oさんも各々2本確保。
何とかボーズ回避

でも後が続きません、どんどん時間が経過するのみでした。皆さん釣れてる雰囲気はなかったので20時半に撤収としました。
ではまた
今日はOMSさんとコラボ。再び、聖地へ行ってきました。前回より早く現地入り。風向きはクルクル変わって落ち着きません、が大した事無。潮は左手からじわっと流れている状況でした。
時折、風が横から吹くので、重目の40gメタジを取りに駐車場まで戻りました。マア、夕マズメ迄はタップリ時間が有るのでウオーキングを兼ねて時間つぶしです。
間もなく、先週ご一緒だったOさんも合流。先週の成功体験が甦ってきそうな気分で、期待も膨らんでいきました。そして夕まずを迎えようとしていたその時、OMSさんから「ミズウオ、ミズウオ」の声

ミズウオ まだ生きていました。

近づいてみると「得体の知れない深海魚」といった風貌のお魚でした。名前は聞いたことは有るのですが、初めてみました。先ほどネットで調べたら、「生息域は1000M前後の深海で、湧昇流に乗って、しばしば海岸に打ち上げられる」とありました。背びれはバショウカジキのようなものでした。
サア、そろそろ地合いか?の時間帯に入りテンションも上がって来ました。間もなく「ガツン」としたアタリ、でも乗らず。爆釣モード突入かと期待するも、その後は何も起こらず。
ボトムをとったり上層を狙ってみたりと、試行錯誤を繰り返すうちにやっと1本確保。周りでもこのタイミングにポツポツとあたっていました。OMSさん、Oさんも各々2本確保。
何とかボーズ回避

でも後が続きません、どんどん時間が経過するのみでした。皆さん釣れてる雰囲気はなかったので20時半に撤収としました。
ではまた
2016年02月25日
寒ヒラメ
昨日の日記
天候と都合と合わず、先週末から釣りにいけませんでした。それにしてもe-taxでもったいない時間を費やしてしまいました。
最初のつまづき:今年のe-taxはOSがビスタのPCではNGでした。そこでウインドウズ10にアップグレードしたノートでやってみました。2回目のつまづき:メール設定に手間どる。
何とかクリアーしてカードリーダーをインストール。3回目のつまづき:古いカードリーダーのためウインドウズ10に対応しておらずNG
そこで「10に対応」と書いてあるリーダーを購入してインストール
⇒4回目のつまづき:やり方が悪いのかインストールできず。購入店で同じメーカーのもので再挑戦⇒5回目のつまづき:結果はNG.
いろいろ調べたら、USBポート2のリーダーが我がPCのポート3に対して一部で動作しない事が判明。リーダーのメーカーを変えたら,一発でOK
PCに詳しい人なら何て事ないのでしょうがじーじには難問でした。
e-taxの話はおしまいにして、昨日太刀魚の聖地に行ってきました。16時過ぎに到着すると前回釣れた付近はアングラーで溢れていました。空いた所に入り18時位からスタートフィッシング。
横からの風でルアーをうまく操れず、そのせいか?釣れる雰囲気も無。そこで潮掴みの良いバイフに替えて暫くすると何かヒット。太刀魚??でも変、上がってきたのは「ヒラメ」。でもソゲ。
そのうちには太刀魚もくるか?と期待して19時40分まで粘りましたがなにも起こらず、撤収としました。
ソゲでした

ではまた
天候と都合と合わず、先週末から釣りにいけませんでした。それにしてもe-taxでもったいない時間を費やしてしまいました。

最初のつまづき:今年のe-taxはOSがビスタのPCではNGでした。そこでウインドウズ10にアップグレードしたノートでやってみました。2回目のつまづき:メール設定に手間どる。
何とかクリアーしてカードリーダーをインストール。3回目のつまづき:古いカードリーダーのためウインドウズ10に対応しておらずNG

⇒4回目のつまづき:やり方が悪いのかインストールできず。購入店で同じメーカーのもので再挑戦⇒5回目のつまづき:結果はNG.


PCに詳しい人なら何て事ないのでしょうがじーじには難問でした。
e-taxの話はおしまいにして、昨日太刀魚の聖地に行ってきました。16時過ぎに到着すると前回釣れた付近はアングラーで溢れていました。空いた所に入り18時位からスタートフィッシング。
横からの風でルアーをうまく操れず、そのせいか?釣れる雰囲気も無。そこで潮掴みの良いバイフに替えて暫くすると何かヒット。太刀魚??でも変、上がってきたのは「ヒラメ」。でもソゲ。
そのうちには太刀魚もくるか?と期待して19時40分まで粘りましたがなにも起こらず、撤収としました。
ソゲでした

ではまた
2016年02月20日
サーフ太刀魚爆
一昨日、ショートバイト1回に終わった、聖地の太刀魚狙いに行ってきました。16時少し前に現地着、駐車場でOMSさんとバッタリ。ご一緒させて頂く事に。浜に出ると前回より多少空きがありました。
ポイントには顔馴染みのOさんも居て、近くに入らせて頂きました。夕マズメまで少し時間があるので、暫し釣り談義に花を咲かせました。ここを良く知るお二人の近くなら、1本くらいは釣れる筈と信じて日没少し前からスタートフィッシング。
潮は綺麗で沖からゆったりとした潮が来ているように見えました。1時間くらい撃っても反応無。でも時折波打ち際にブッツケの潮が来て「ワイタ」の状態が見られました。石鯛時代、この潮が来ると緊張したものです。
「18時過ぎくらいからかな~」な~んて話ながら撃っていると、間もなく地合い突入
「ゴツゴツ」とアタリが出始め1本上がると、皆さん爆釣モードに突入しました。
じーじの地元サーフでは地合いは短いのですが、ここでは長く続きました。出来るだけラインを切られないようジグを操り、手返し良く自己記録更新を目指しました。
最初の地合いで15本くらいとれました。その後1時間程はアタリが遠のき、周りでたまに釣れるといった感じでした。その後二回目の地合いが来て3本を追加、最初の地合い程ではありませんでしたが、自己記録となりました。
時、既に21時、疲れも出てきたので撤収としました。

ロッド ダイワ ブランジーノ97LML
リール シマノ バンキッシュ4000XG
PE 1.2号
ルアー 激投エアロ 30g
ではまた
ポイントには顔馴染みのOさんも居て、近くに入らせて頂きました。夕マズメまで少し時間があるので、暫し釣り談義に花を咲かせました。ここを良く知るお二人の近くなら、1本くらいは釣れる筈と信じて日没少し前からスタートフィッシング。
潮は綺麗で沖からゆったりとした潮が来ているように見えました。1時間くらい撃っても反応無。でも時折波打ち際にブッツケの潮が来て「ワイタ」の状態が見られました。石鯛時代、この潮が来ると緊張したものです。
「18時過ぎくらいからかな~」な~んて話ながら撃っていると、間もなく地合い突入

じーじの地元サーフでは地合いは短いのですが、ここでは長く続きました。出来るだけラインを切られないようジグを操り、手返し良く自己記録更新を目指しました。
最初の地合いで15本くらいとれました。その後1時間程はアタリが遠のき、周りでたまに釣れるといった感じでした。その後二回目の地合いが来て3本を追加、最初の地合い程ではありませんでしたが、自己記録となりました。
時、既に21時、疲れも出てきたので撤収としました。
ロッド ダイワ ブランジーノ97LML
リール シマノ バンキッシュ4000XG
PE 1.2号
ルアー 激投エアロ 30g
ではまた
2016年02月19日
ベイト探し
昨日の日記
今日はフリーデイ、おまけに久しぶりの凪
いつもは潮位や風向きをみて、ポイントを決め撃ちするのですが今日は方針変更。「ベイトが居たら撃つ」とし、広範に見て歩きました。
最初はメジャーポイント、例年この時期、大きなヒラメが出る所。
べた凪、双眼鏡で見渡してみるも鳥見えず、変色域も無、波間を透かしてみても何も居ない。
ヒラメ狙いの船か?

次なるポイントへ移動。ここは大きな離岸流が出る所、異常無。再び移動。こんな感じで大凡20か所をチェック。その後半でした。ついに鳥山発見、ダイブも見られます。
「ヤッター」と思いきや、鳥山の移動が早過ぎ。
見る見るうちに移動していきました。暫く観察していましたが、変色域は見えずでした。ベイトが少ないのか?シラスのためか?走行距離は既に70Kmを超えていました。凪の二日目の今日19日の方が良かったのかも知れませんね。
でもせっかくなのでロッドを振りたいと思案のあげく、サーフ太刀魚の「聖地」に入る事にしました。16時過ぎ、現地着。既に多数のアングラー
入る所が無いので移動。
ポイント周辺の端で19時まで粘ってみました。この間、ショートバイト1回のみ。
初めてのポイントでそう簡単には釣れてくれませんでした。周辺の様子はインプットしたので次回に活かしたいと思います。
ではまた
今日はフリーデイ、おまけに久しぶりの凪

いつもは潮位や風向きをみて、ポイントを決め撃ちするのですが今日は方針変更。「ベイトが居たら撃つ」とし、広範に見て歩きました。
最初はメジャーポイント、例年この時期、大きなヒラメが出る所。
べた凪、双眼鏡で見渡してみるも鳥見えず、変色域も無、波間を透かしてみても何も居ない。
ヒラメ狙いの船か?
次なるポイントへ移動。ここは大きな離岸流が出る所、異常無。再び移動。こんな感じで大凡20か所をチェック。その後半でした。ついに鳥山発見、ダイブも見られます。

見る見るうちに移動していきました。暫く観察していましたが、変色域は見えずでした。ベイトが少ないのか?シラスのためか?走行距離は既に70Kmを超えていました。凪の二日目の今日19日の方が良かったのかも知れませんね。
でもせっかくなのでロッドを振りたいと思案のあげく、サーフ太刀魚の「聖地」に入る事にしました。16時過ぎ、現地着。既に多数のアングラー

ポイント周辺の端で19時まで粘ってみました。この間、ショートバイト1回のみ。

ではまた
2016年02月16日
荒天続き
荒天続きで一週間ロッドを振っていません
しかし狩猟本能?、に背中を押されサーフに行ってみる事に。
10時半過ぎのサーフ

まず、様子を見てから気配があればやってみようと思い、波打ち際まで行ってみました。静かで綺麗に見えますが横風+酷い濁りで、とてもロッドを出す気になれず。
先日の雨のせいか、強く吹いた春一番のせいか濁りは広範囲に拡散していました。この分では暫くはNGかも知れません。河川の影響を受けない所を探すか、波止を攻めるのが無難そうでした。
戻りメバルかシーバスか?
ではまた

しかし狩猟本能?、に背中を押されサーフに行ってみる事に。
10時半過ぎのサーフ
まず、様子を見てから気配があればやってみようと思い、波打ち際まで行ってみました。静かで綺麗に見えますが横風+酷い濁りで、とてもロッドを出す気になれず。
先日の雨のせいか、強く吹いた春一番のせいか濁りは広範囲に拡散していました。この分では暫くはNGかも知れません。河川の影響を受けない所を探すか、波止を攻めるのが無難そうでした。
戻りメバルかシーバスか?
ではまた
2016年02月09日
寒ヒラメ迄、遠い道のり
冬型の気圧配置になる前に、と思いサーフ2か所をランガンしてきました。最初のサーフは比較的浅い所。近くには河川もないためか、潮も澄んでいました。
満潮から下げて、離岸流が出やすいタイミングでした。予想どおり風も弱く、ワームを使ってみました。鳥、ベイトは全く見えず。先行者1名。撃っては移動を約1時間半、広範にランガンしました。
しかし魚っ気を感じる事もなく、ノーバイト。第二のサーフに移動する事にしました。途中で冬型の気圧配置になる前触れか?小雨が降って来ました。
このサーフは比較的水深があって、大きな離岸流が出る所なので人気のP。いつも混み合うので滅多に入りません。今日は本命ポイントに1名だけ。
ワームで撃って行きました。しかし予想どおり風が出て、ワームでは流されてしまってうまくいきません。潮を良く掴む鉄板バイブに替えて撃っていきました。
ここでも鳥、ベイトは見えず、ノーバイト。1時間程撃って撤収としました。携帯の万歩計は7,500歩に達していました。
立春を過ぎたので、寒ヒラメとは言わないのかも知れませんが遠い道のりが続きます。
ではまた
満潮から下げて、離岸流が出やすいタイミングでした。予想どおり風も弱く、ワームを使ってみました。鳥、ベイトは全く見えず。先行者1名。撃っては移動を約1時間半、広範にランガンしました。
しかし魚っ気を感じる事もなく、ノーバイト。第二のサーフに移動する事にしました。途中で冬型の気圧配置になる前触れか?小雨が降って来ました。
このサーフは比較的水深があって、大きな離岸流が出る所なので人気のP。いつも混み合うので滅多に入りません。今日は本命ポイントに1名だけ。
ワームで撃って行きました。しかし予想どおり風が出て、ワームでは流されてしまってうまくいきません。潮を良く掴む鉄板バイブに替えて撃っていきました。
ここでも鳥、ベイトは見えず、ノーバイト。1時間程撃って撤収としました。携帯の万歩計は7,500歩に達していました。
立春を過ぎたので、寒ヒラメとは言わないのかも知れませんが遠い道のりが続きます。
ではまた
2016年02月05日
ベイトボールに緊張
昼前、時間がとれたのでホームサーフ行ってみました。
西風で大変やりづらい状況でしたので、散歩がてら浜辺をチェックしてみました。アングラーは一人だけ。暫く観察していましたが気配無。
隣のサーフに行こうとした時、ベイトらしい変色域が見えました。双眼鏡で見てみると、小魚が跳ねてるではありませんか
。そして猛禽類と思われる鳥が猛スピードでダイブ
千載一遇のチャンスと思い、急いで駐車場へ戻って支度しベイトボールポイントへ
まだ居ました。横風が強いので潮掴みの良い鉄板バイブをチョイス。
この写真の東でベイトボールが出現

ベイトボールは大小二つに分かれていたので、きっとイーターが付いている筈と思いました。群れのエッジ部分にキャストを繰り返しました。ルアーやラインにベイトが触れて、ゴツゴツとロッドに反応が伝わって来ます。
「さー来い」
と緊張感MAX。でも10分、20分と時間が経過していくに従って緊張感もダウン
30分程でベイトも見えなくなり撤収としました。
そのうちには、イーターが付くかも知れません。
久しぶりに緊張した一時でした。
ではまた
西風で大変やりづらい状況でしたので、散歩がてら浜辺をチェックしてみました。アングラーは一人だけ。暫く観察していましたが気配無。
隣のサーフに行こうとした時、ベイトらしい変色域が見えました。双眼鏡で見てみると、小魚が跳ねてるではありませんか


千載一遇のチャンスと思い、急いで駐車場へ戻って支度しベイトボールポイントへ

この写真の東でベイトボールが出現
ベイトボールは大小二つに分かれていたので、きっとイーターが付いている筈と思いました。群れのエッジ部分にキャストを繰り返しました。ルアーやラインにベイトが触れて、ゴツゴツとロッドに反応が伝わって来ます。
「さー来い」



そのうちには、イーターが付くかも知れません。
久しぶりに緊張した一時でした。
ではまた
2016年02月03日
今日もノーバイト
風弱くサーフ日和、先日ベイトボールが現れたサーフへ行ってきました。狙いは寒ヒラメ
満潮からの下げ潮で、離岸流の出る所が目当てでした。
潮色は綺麗で波もなく穏やか。ベイトボールは見当たりませんが、そのうち現れる事を期待してランガン開始。暫くすると波打ち際で「ゴツ」とヒット。上がってきたのはクサフグでした。
隣のサーフまで大凡40分撃って行きましたが、ノーバイト
マアそう簡単には釣れないのは承知のうえです。
今度はホームへ
。しかし濁りがあって断念、更に移動して濁りのないサーフで夕マズメを狙ってみました。
大物が潜んでいそうな雰囲気はあったのですが・・・

ここでも大凡40分ランガンしましたが、寒ヒラメからのコンタクトはありませんでした。
寒ヒラメ、厳しいですが挑戦は続きます。
ではまた

潮色は綺麗で波もなく穏やか。ベイトボールは見当たりませんが、そのうち現れる事を期待してランガン開始。暫くすると波打ち際で「ゴツ」とヒット。上がってきたのはクサフグでした。
隣のサーフまで大凡40分撃って行きましたが、ノーバイト

今度はホームへ

大物が潜んでいそうな雰囲気はあったのですが・・・
ここでも大凡40分ランガンしましたが、寒ヒラメからのコンタクトはありませんでした。
寒ヒラメ、厳しいですが挑戦は続きます。
ではまた