2016年04月25日
ヒラメをノック
東風が続く最近の天候、聖地も波止もやりづらい状況。
そこで今朝は久しぶりにホームサーフに行ってみました。
まだ風が弱い、早朝6時現地着。アングラーは3名だけ。
シラス船は遥か沖合、下り潮が来ていて薄濁りの状況
ボラは結構跳ねていましたが、ベイトの気配は無。
いつものようにメタジでヒラメをノックしていきました。
しばらくすると違和感、上がってきたのはクサフグでした。
その後は30分、60分と経過するもノーバイト.
長居はせず撤収
ノックしてみましたが・・・

ヒラメ、マゴチはお留守のようでした。
竿は振らず、ベイト探しに行った方が近道かも知れませんね。
ではまた
そこで今朝は久しぶりにホームサーフに行ってみました。
まだ風が弱い、早朝6時現地着。アングラーは3名だけ。
シラス船は遥か沖合、下り潮が来ていて薄濁りの状況
ボラは結構跳ねていましたが、ベイトの気配は無。
いつものようにメタジでヒラメをノックしていきました。
しばらくすると違和感、上がってきたのはクサフグでした。
その後は30分、60分と経過するもノーバイト.
長居はせず撤収

ノックしてみましたが・・・

ヒラメ、マゴチはお留守のようでした。
竿は振らず、ベイト探しに行った方が近道かも知れませんね。
ではまた
2016年04月23日
タコ坊主
太刀魚の終盤?を見極めに行ってきました。
現地に着くと正面からの風が5m位。この風なら何とかなりそう。
ところが日没後のタイミングになると次第に変化して、とうとう真横の風に。
波がしらが時折白くなりました。40gでないと対応不可、明るい内に糸フケをチェックすると10m~15m程。その時に備えました。
金曜日なのにアングラーは少ない、やはり終盤か?
18時45分、見極め開始。風のせいかゴミが多い。19時、19時半・・・反応無そして20時・・・変わらず。前回の地合は20時だったのに・・・20時15分ギブアップ。
太刀魚には会えませんでした。
この間、写真のタコ坊主2ハイ。
波止アオリの迎撃態勢に変え時か?

ではまた
現地に着くと正面からの風が5m位。この風なら何とかなりそう。
ところが日没後のタイミングになると次第に変化して、とうとう真横の風に。
波がしらが時折白くなりました。40gでないと対応不可、明るい内に糸フケをチェックすると10m~15m程。その時に備えました。
金曜日なのにアングラーは少ない、やはり終盤か?
18時45分、見極め開始。風のせいかゴミが多い。19時、19時半・・・反応無そして20時・・・変わらず。前回の地合は20時だったのに・・・20時15分ギブアップ。
太刀魚には会えませんでした。
この間、写真のタコ坊主2ハイ。
波止アオリの迎撃態勢に変え時か?

ではまた
2016年04月20日
太刀魚終盤?
今日も太刀浜へ行ってきました。
斜め後ろからの強風で、結構糸フケも出ましたが問題なし。
明るい内はアオリ狙いをやってみました。
ホームより水深があるので、なかなかコツがつかめず試行錯誤
昨年型を見ることができなかったので、今年はなんとか型を見たいものです。日没まで約1時間シャクリ続けましたが反応無。
サア、今度は太刀だ、と気合を入れて開始。
いつもの地合を過ぎても反応な~し。月夜で地合が遅くなった?と勝手に想像。すると前回の地合20時頃に待望のヒット。バラすことなく無事ランディング。
貴重な1本でした

小っさ~。でも貴重な1本。サア釣るぞ~
と、21時まで粘りましたがコレッキリ。
ここでの釣りは今年が初めてなので終盤なのか、たまたまなのか不明です。次回に見極めたいと思います。
ではまた
斜め後ろからの強風で、結構糸フケも出ましたが問題なし。
明るい内はアオリ狙いをやってみました。
ホームより水深があるので、なかなかコツがつかめず試行錯誤
昨年型を見ることができなかったので、今年はなんとか型を見たいものです。日没まで約1時間シャクリ続けましたが反応無。
サア、今度は太刀だ、と気合を入れて開始。
いつもの地合を過ぎても反応な~し。月夜で地合が遅くなった?と勝手に想像。すると前回の地合20時頃に待望のヒット。バラすことなく無事ランディング。
貴重な1本でした

小っさ~。でも貴重な1本。サア釣るぞ~


ではまた
2016年04月18日
好奇心
と言ってもフィッシングではありませんヨ
3年間の自治会役職も解かれ、自由な身になりました。
二回目の定年を迎えた気分ですね~
有り余る時間を有効に使おうと昨日、ワイヤレススピーカーに挑戦してみました。
発端はNTT西日本のポイントが一万点を超えたことでした。
景品交換リストを見ると見なれないものばかり、どうしようか?と思案のあげく好奇心をくすぐられた「ワイヤレススピーカー」を送ってもらう事にしました。どんなものか判らないまま・・・
SONYパーソナルオーディオシステム SRS-X2

説明書やパソコンと睨めっこする事ほぼ1日。試行錯誤を繰り返して夕方やっとマスター。今、新PCとポイントで得たワイヤレススピーカーを使って、シャッフル再生しながら日記を書いています。
イアホンやPCのスピーカーに比べいい音に感動するとともに、達成感も味わう事ができました。
「Bluetooth」と言う近距離無線通信技術を使った仕組みだそうです。
それにしても最近の家電製品、ついて行くのが大変で~す。
ではまた
3年間の自治会役職も解かれ、自由な身になりました。

二回目の定年を迎えた気分ですね~

有り余る時間を有効に使おうと昨日、ワイヤレススピーカーに挑戦してみました。
発端はNTT西日本のポイントが一万点を超えたことでした。
景品交換リストを見ると見なれないものばかり、どうしようか?と思案のあげく好奇心をくすぐられた「ワイヤレススピーカー」を送ってもらう事にしました。どんなものか判らないまま・・・
SONYパーソナルオーディオシステム SRS-X2

説明書やパソコンと睨めっこする事ほぼ1日。試行錯誤を繰り返して夕方やっとマスター。今、新PCとポイントで得たワイヤレススピーカーを使って、シャッフル再生しながら日記を書いています。
イアホンやPCのスピーカーに比べいい音に感動するとともに、達成感も味わう事ができました。
「Bluetooth」と言う近距離無線通信技術を使った仕組みだそうです。
それにしても最近の家電製品、ついて行くのが大変で~す。
ではまた
2016年04月16日
サーフ太刀魚
昨夕の日記
海の状態が悪く思うような釣りができなかった1週間でした。
今日も横風の予報、現地に着くと予報どおり、それも結構吹いていて沖合には白波。
このため40gのメタジと少々固目のブルーバッカー99MHで対応する事に。このロッドは60gまでオーケー、非常に軽くて青物にも対応できます。
18時半頃から始めましたが、やはり横風で思うようにジグが操れません。そのうちにラインブレイクのトラブル。ジグを沈め過ぎたのか、何かに触れたのか?急いでリーダー結び直すも、風で思うようにできず四苦八苦。
1時間程撃ってもノーバイト。それでも20時少し前でしたでしょうか。風が時折静かになるタイミングになった頃、待望のヒット。居ました、マアマアの型でした。そして間もなく2本目がヒット。これもバラす事なくランディング出来ました。

いつものように暫く続くかと思いきや、その後アタリはピタリと止まりました。結局20時半過ぎまでやって、2回だけのアタリをものにする事が出来ました。
ではまた
海の状態が悪く思うような釣りができなかった1週間でした。
今日も横風の予報、現地に着くと予報どおり、それも結構吹いていて沖合には白波。
このため40gのメタジと少々固目のブルーバッカー99MHで対応する事に。このロッドは60gまでオーケー、非常に軽くて青物にも対応できます。
18時半頃から始めましたが、やはり横風で思うようにジグが操れません。そのうちにラインブレイクのトラブル。ジグを沈め過ぎたのか、何かに触れたのか?急いでリーダー結び直すも、風で思うようにできず四苦八苦。
1時間程撃ってもノーバイト。それでも20時少し前でしたでしょうか。風が時折静かになるタイミングになった頃、待望のヒット。居ました、マアマアの型でした。そして間もなく2本目がヒット。これもバラす事なくランディング出来ました。

いつものように暫く続くかと思いきや、その後アタリはピタリと止まりました。結局20時半過ぎまでやって、2回だけのアタリをものにする事が出来ました。
ではまた
2016年04月07日
今日も太刀魚
昨夕の日記
木曜の予報が悪いためか、多数のアングラーが並んでいました。
いつものポイントには入れず空いたところへ。
今日も18時半頃から始めました。
沖には漁火が点々と輝いて、初めて見る光景でした。
サクラエビ? 太刀魚船?? 回転灯を回している漁船もありました。あとで検索してみようと思います。
間もなく右のお隣さんにヒット。今日も期待を裏切らず群れがやってきました。1人釣れると、それが合図のように回りも釣れ出すいつものパターン。前日より活性の高い状態となりました。
F4近い良型も交じるので期待大です。周りもじーじも次々にヒットしていきました。今日は最初のフォールでヒットしたのが3本、80m程の距離でした。

連日の釣行で肩、腕も痛くなってきたので20時過ぎに撤収としました。まわりでも結構釣れていたようでした。ホント、ここのポテンシャルは高いですね。
ではまた
木曜の予報が悪いためか、多数のアングラーが並んでいました。
いつものポイントには入れず空いたところへ。
今日も18時半頃から始めました。
沖には漁火が点々と輝いて、初めて見る光景でした。
サクラエビ? 太刀魚船?? 回転灯を回している漁船もありました。あとで検索してみようと思います。
間もなく右のお隣さんにヒット。今日も期待を裏切らず群れがやってきました。1人釣れると、それが合図のように回りも釣れ出すいつものパターン。前日より活性の高い状態となりました。
F4近い良型も交じるので期待大です。周りもじーじも次々にヒットしていきました。今日は最初のフォールでヒットしたのが3本、80m程の距離でした。

連日の釣行で肩、腕も痛くなってきたので20時過ぎに撤収としました。まわりでも結構釣れていたようでした。ホント、ここのポテンシャルは高いですね。
ではまた
2016年04月06日
太刀魚
昨夕の日記
聖地の太刀魚狙いに行ってきました。
先日同様、日中は東風が吹いていましたが、夕方には晴れて西風になりました。それでも以前のような混み合いはなく、好きなポイントに入る事が出来ました。
今日は左から右への潮が来ていて、ボラッ子の群れが接岸していました。18時半頃から開始すると、40~50m付近にベイトの群れがあって手元ににゴツゴツと反応が伝わってきました。
ボラっ子と思っていたのですが、掛って来たのは「フグ」でした。この群れは移動する事もなく、毎回ルアーにぶつかってきました。
19時少し前、お隣さんに1本目がヒット。すると立て続けに3本ゲット、どうもワームのような感じでした。サアこちらにも来るぞと思い始めたその時、じーじも待望のヒット。バレる事なくランディングできましたが、少々小ぶりな1本目でした。
サアこの地合がいつまで続くか??期待して撃っていきましたが、以降はポツリポツリの状況。途中でフックの先が鈍ってきたので、研いだメタジにチェンジしてモチベーションを維持。結局20時半まで撃って5本キャッチ、1ショートバイトでした。

それにしてもヒットエリアにフグの群れが居座って邪魔な存在でした。
ではまた
聖地の太刀魚狙いに行ってきました。
先日同様、日中は東風が吹いていましたが、夕方には晴れて西風になりました。それでも以前のような混み合いはなく、好きなポイントに入る事が出来ました。
今日は左から右への潮が来ていて、ボラッ子の群れが接岸していました。18時半頃から開始すると、40~50m付近にベイトの群れがあって手元ににゴツゴツと反応が伝わってきました。
ボラっ子と思っていたのですが、掛って来たのは「フグ」でした。この群れは移動する事もなく、毎回ルアーにぶつかってきました。
19時少し前、お隣さんに1本目がヒット。すると立て続けに3本ゲット、どうもワームのような感じでした。サアこちらにも来るぞと思い始めたその時、じーじも待望のヒット。バレる事なくランディングできましたが、少々小ぶりな1本目でした。
サアこの地合がいつまで続くか??期待して撃っていきましたが、以降はポツリポツリの状況。途中でフックの先が鈍ってきたので、研いだメタジにチェンジしてモチベーションを維持。結局20時半まで撃って5本キャッチ、1ショートバイトでした。

それにしてもヒットエリアにフグの群れが居座って邪魔な存在でした。
ではまた
2016年04月04日
今季初エギング
間もなく我が故郷も桜が満開になりそうです。
温暖なのに何故か東京より遅いんですね~。
それにしても、毎年プラスマイナス数日で同じ事が繰り返される自然の営み。不思議ですね~。体内時計ってどういう仕組みなんですかね~??
その自然の営みを利用して、コウイカを迎撃に行ってきました。
何年か前でしたが、この時期の爆釣の成功体験が脳裏をかすめました。自然のサイクルを信じて、そろそろコウイカが接岸してくる時期だと・・・・。
15時半頃現地着。エギンガーゼロ、ベストポイントに入るも墨跡ゼロ。海面はベイトっ気ゼロ。最悪の予感。でも今日接岸するかも、と淡い期待でスタートフィッシング。2.5号の餌木をチョイス、鼻先に若干の錘を加え、ボトムをノック。30分・・・60分そして90分・・・と経過
予感どおりノーバイト。自然のサイクルを信じて次回にリベンジです。さて明日はどうしようか・・・。

ではまた
温暖なのに何故か東京より遅いんですね~。
それにしても、毎年プラスマイナス数日で同じ事が繰り返される自然の営み。不思議ですね~。体内時計ってどういう仕組みなんですかね~??
その自然の営みを利用して、コウイカを迎撃に行ってきました。
何年か前でしたが、この時期の爆釣の成功体験が脳裏をかすめました。自然のサイクルを信じて、そろそろコウイカが接岸してくる時期だと・・・・。
15時半頃現地着。エギンガーゼロ、ベストポイントに入るも墨跡ゼロ。海面はベイトっ気ゼロ。最悪の予感。でも今日接岸するかも、と淡い期待でスタートフィッシング。2.5号の餌木をチョイス、鼻先に若干の錘を加え、ボトムをノック。30分・・・60分そして90分・・・と経過
予感どおりノーバイト。自然のサイクルを信じて次回にリベンジです。さて明日はどうしようか・・・。

ではまた
2016年04月01日
太刀魚接岸
昨夕の日記
横風が心配でしたが「日没と共に収まる」と決め出撃。
現地に着くと予想通り右からの横風、チョットやり難そう。
でも波打ち際にはベイトらしき変色域が帯のように広がっていました。
希望どおり風も収まり18時15分頃からスタートフィッシング。15分程撃つと最初のヒット。バレずに1本目確保。いつも地合は短いので、手返し良く撃って行きました。ところが今夕は群れが大きかったのか、コンスタントにバイトが続き数ものびて行きました。
20時頃だったでしょうか、「これはデカイ」と思える強烈な手応えを感じました。スレ掛りしている時は重たいだけですが、ハンドルが止まる事数回、大物を直感しました。慎重にいなしながらランディングするとF4オーバーの大物でした。
バイトは続いていましたが、もう満足でしたので20時半頃で撤収としました。結局計17本獲れて楽しいひと時となりました。
ベイトの変色域が爆釣を暗示していたようでした。

まだ当分は楽しめるかも?
ではまた
横風が心配でしたが「日没と共に収まる」と決め出撃。
現地に着くと予想通り右からの横風、チョットやり難そう。
でも波打ち際にはベイトらしき変色域が帯のように広がっていました。
希望どおり風も収まり18時15分頃からスタートフィッシング。15分程撃つと最初のヒット。バレずに1本目確保。いつも地合は短いので、手返し良く撃って行きました。ところが今夕は群れが大きかったのか、コンスタントにバイトが続き数ものびて行きました。
20時頃だったでしょうか、「これはデカイ」と思える強烈な手応えを感じました。スレ掛りしている時は重たいだけですが、ハンドルが止まる事数回、大物を直感しました。慎重にいなしながらランディングするとF4オーバーの大物でした。
バイトは続いていましたが、もう満足でしたので20時半頃で撤収としました。結局計17本獲れて楽しいひと時となりました。
ベイトの変色域が爆釣を暗示していたようでした。

まだ当分は楽しめるかも?
ではまた