2017年02月24日
青物のち太刀魚調査
昨日、一昨日と悪天候でお休みしましたので、今日は青物を求めて行ってきました。第一ポイントに11時頃着、昨年11月に接岸のあったポイントですが異常なし。次に第二ポイント、ここには大勢のアングラーが居ました。ベイト接岸か??と思われましたが、アングラーも平和そうでした。顔馴染みのOさん、Tさんとダベリングして情報交換。これも楽しいひと時です。
その後、前にお祭りのあったエリア二か所を歩いてチェックしてみました。すると「沖合に変色域!」と思われるところが有りましたが、よ~く見ると雲の影のようでした。万が一と言うこともあるかと、高い所からカモメ目線で第三ポイントをチェックしてみましたが、ここも異常なし。抜けてしまったのかな~とガッカリ。でも「追われ始めると動き早いから」と妄想して再度第二ポイントをチェック。
状況は変わらないので青物を諦めて、太刀魚調査で大きく移動しました。太刀魚は今回で二回目の出撃、初回はノーバイトで返り討ちに合いました。今回は何とか一本を!との思いで行ってみました。16時頃現地着、背後からの風を予想していたのですが、真横!おまけに波打ち際には流藻の大群。とても釣りが成立する状況ではありませんでした。
せっかく来たので日没まで様子見としました。ここでも顔なじみのアングラーと一年ぶりにバッタリ、情報交換して状況が好転するのを待ちました。18時頃から横風も収まり、流れ藻も少なくなってきたのでスタートフィッシング。最初は流れ藻掃除となりましたが18時半頃待望のバイト!!一年ぶりでしたがフッキングせず、暫くして再度バイト!これも乗らず、小さいのかな~の感じ。
19時半まで粘りましたが、近くで1本を確認しただけに終わりました。次回に期待です。
ではまた
その後、前にお祭りのあったエリア二か所を歩いてチェックしてみました。すると「沖合に変色域!」と思われるところが有りましたが、よ~く見ると雲の影のようでした。万が一と言うこともあるかと、高い所からカモメ目線で第三ポイントをチェックしてみましたが、ここも異常なし。抜けてしまったのかな~とガッカリ。でも「追われ始めると動き早いから」と妄想して再度第二ポイントをチェック。
状況は変わらないので青物を諦めて、太刀魚調査で大きく移動しました。太刀魚は今回で二回目の出撃、初回はノーバイトで返り討ちに合いました。今回は何とか一本を!との思いで行ってみました。16時頃現地着、背後からの風を予想していたのですが、真横!おまけに波打ち際には流藻の大群。とても釣りが成立する状況ではありませんでした。
せっかく来たので日没まで様子見としました。ここでも顔なじみのアングラーと一年ぶりにバッタリ、情報交換して状況が好転するのを待ちました。18時頃から横風も収まり、流れ藻も少なくなってきたのでスタートフィッシング。最初は流れ藻掃除となりましたが18時半頃待望のバイト!!一年ぶりでしたがフッキングせず、暫くして再度バイト!これも乗らず、小さいのかな~の感じ。
19時半まで粘りましたが、近くで1本を確認しただけに終わりました。次回に期待です。
ではまた
2017年02月20日
蚊帳の外
青物を求めて出撃しているのですが、釣果に恵まれないでいるじーじです。
今日も行ってきましたが、あれほど居たベイトはすっかり見えなくなっていました。3時間程様子を見ていましたが、状況は好転せず撤収としました。
このところお祭りには遭遇するのですが、入るポイントが裏目に出ています。先に入った時は手前で釣れたり、手前に入ったら先で釣れたり、といった具合です。
、「いい流れに変えないと
」と少々焦っているじーじです。この間、数回チャンスはあったのですが、いずれもしっかりフッキングさせる事ができませんでした。
それにしても最近のワラサ、グッドコンディションの個体が多いようです。お腹が丸々と太っていて
、見るからに美味しそうでした。間もなく3月、こんな時期まで青物が釣れるなんて、思ってもいませんでした。あと1本獲るまで続いてほしいものです。
お祭りに参加した~い


ではまた


このところお祭りには遭遇するのですが、入るポイントが裏目に出ています。先に入った時は手前で釣れたり、手前に入ったら先で釣れたり、といった具合です。



それにしても最近のワラサ、グッドコンディションの個体が多いようです。お腹が丸々と太っていて


お祭りに参加した~い



ではまた
2017年02月14日
運良くシーバス二本
13日の日記
ベイトが居なければ太刀浜へ、のつもりでした。15時頃現地着、月曜日にも関わらず異様な混雑でした。

千載一遇のチャンスなので、早速スタートフィッシング。最初はバイブで誘いますが反応無し。すぐそこまで来ているのですが、なかなかじーじの前まで来ませんでした。近くにイーターが居る証と決めて、撃っては休みを繰り返しチャンスに備えました。そしてベイトは時間の経過と共に射程圏内に入ってきました。

ベイトの規模はマアマアですが、平和な状況が続いていきました。しかしとうとう地合いがやってきました。ベイトの集団が割れ、その前のアングラーのロッドが曲がりました。ワラサでした。いつもならすぐに周りのロッドが曲がるのですが、今回は単発のせいか他のロッドは曲がりませんでした。それでもベイトの動きを見ながら、それらしい所へ撃っていきました。
日没後まもなくその時がやってきました。結構近場でモゾモゾとした反応がでたので合わせると、お隣さんとお祭りか?と感じる抵抗が伝わってきました。ヒット!!シーバスの引きでした。近場ヒットのせいか?結構な引きでした。浮かせて空気を吸わせた後、ロッドを足に挟み込んでドラグを緩め急な引きに備えた後、ギャフを伸ばしてランディングにかかりました。この間、何回もドラグからラインが出されました。その都度リールを巻いてテンションを保ちました。後から判ったのですが、魚を上手くコントロールできなかったのはエラ付近にフッキングしていたためでした。
今回もギャフのセルフランディング、空振りも前回同様でしたがテンションを保ちバレないようにする事はなかなか難しいものでした。やっとランディングしたシーバスは80㎝3.4Kgの産卵後の個体でした。胸鰭の固い部分にアシストフックが貫通して、トレブルフックは胴体に掛かっていました。魚を活〆にして血抜き処理を済ませ、次なる獲物を狙いました。トレブルフックは少し広がっていましたが、地合いなので交換の時間を惜しんで二本目を狙いました。
一本目

これが的中して再びヒット!!エラ洗いが強烈でした。今度はヘッドランプで魚を照らし、再びセルフランディング。何回か空振りしましたが、何とかクリアー、二本目をゲットしました。74㎝、3.5Kg、産卵前の個体でした。アシストフックがカンヌキにガッチリ刺さっていました。
二本目

前日、アタリがあってもヒットさせる事ができなかったのでK君の何気ない一言を取り入れ、大き目のトレブルフックに変えてみました。これが良かったのかも?
試行錯誤は続きます。
タックル
ロッド:モアザンAGS99MH
リール:13ステラSW 4000XG
PE:ジグマン WX8 1.5 200m
アシストPE:3号15m
リーダー:シーガー船ハリス8号1.5m
ではまた
2017年02月12日
メバルのちシーバス
11日の日記
久しぶりにロックフィッシュ狙いで9時頃現地着。陽が高くなって少し遅かったかな~の感じでした。今日は浮いたメバルは見えず、餌釣りの先行者が3名。良型が上がっていました。いつものPからランガン
していきましたがしばらくはアタリ無し。半分は歩くのが目的なのでかなりの距離ランガンしました。
序盤小型メバルがヒットしましたが、2時間強撃ってもこれっきりでした。餌では良型が上がっていたのでもう少し早い時間帯ならいい結果が出たかもしれません。風が強くボトムをとると根掛かりに悩まされました。次回はダウンショットリグを試してみたいと思います。
ロックフィッシュ狙いは昼までとし、午後の部は青物を狙ってみました。メジャーポイントは混み合っているのでアングラーの少ないエリアで始める事としました。ベイトがなかなか寄ってこないので、様子見の時間が長かったですね。それでもベイトからかなり離れていてもヒットする事もあるので、時々投げてみました。
バイブ、ポッパー、ミノー、と試してみました。時間もかなり経過しベイトも数百メートルくらいまで近づいた時、バイブに「ゴツン!!」と反応がでました。しかし乗らず、やはりベイトまで遠くても周辺にはイーターが居るようでした。そして遂に待望のベイトが接岸してきました。
緊張の時間に突入しましたが、ずっと反応がありませんでした。ボイルが出ますがどうも産卵行動のようでした。なかなかスイッチが入らなくて緊張感が緩んだその時、左に入ったOMSさんのロッドが曲がりました。そしてすぐに右に入ったPさんのロッドも弧を描きました。
「飛ばされた~」と前回のシーンを思い出していると、今度はじーじのロッドが曲がりました。ほぼ3名同時でした。なので3名ともランディングはセルフでやるしかありませんでした。左右のお二人はグッドコンディションのワラサでした。ところがじーじはシーバス。そしてギャフランディング、今回も数回空振りしてしまいました。
今年初

午前の部

目が悪いので、ギャフ先がどちらに向いているのか良く見えませんでした。色を塗って見易いように改善が必要でした。
とは言え、72㎝、3.4Kg 今年初の嬉しいシーバスでした。
ではまた
久しぶりにロックフィッシュ狙いで9時頃現地着。陽が高くなって少し遅かったかな~の感じでした。今日は浮いたメバルは見えず、餌釣りの先行者が3名。良型が上がっていました。いつものPからランガン
していきましたがしばらくはアタリ無し。半分は歩くのが目的なのでかなりの距離ランガンしました。
序盤小型メバルがヒットしましたが、2時間強撃ってもこれっきりでした。餌では良型が上がっていたのでもう少し早い時間帯ならいい結果が出たかもしれません。風が強くボトムをとると根掛かりに悩まされました。次回はダウンショットリグを試してみたいと思います。
ロックフィッシュ狙いは昼までとし、午後の部は青物を狙ってみました。メジャーポイントは混み合っているのでアングラーの少ないエリアで始める事としました。ベイトがなかなか寄ってこないので、様子見の時間が長かったですね。それでもベイトからかなり離れていてもヒットする事もあるので、時々投げてみました。
バイブ、ポッパー、ミノー、と試してみました。時間もかなり経過しベイトも数百メートルくらいまで近づいた時、バイブに「ゴツン!!」と反応がでました。しかし乗らず、やはりベイトまで遠くても周辺にはイーターが居るようでした。そして遂に待望のベイトが接岸してきました。
緊張の時間に突入しましたが、ずっと反応がありませんでした。ボイルが出ますがどうも産卵行動のようでした。なかなかスイッチが入らなくて緊張感が緩んだその時、左に入ったOMSさんのロッドが曲がりました。そしてすぐに右に入ったPさんのロッドも弧を描きました。
「飛ばされた~」と前回のシーンを思い出していると、今度はじーじのロッドが曲がりました。ほぼ3名同時でした。なので3名ともランディングはセルフでやるしかありませんでした。左右のお二人はグッドコンディションのワラサでした。ところがじーじはシーバス。そしてギャフランディング、今回も数回空振りしてしまいました。
今年初

午前の部

目が悪いので、ギャフ先がどちらに向いているのか良く見えませんでした。色を塗って見易いように改善が必要でした。
とは言え、72㎝、3.4Kg 今年初の嬉しいシーバスでした。
ではまた
2017年02月09日
2月のワラサ
7日の日記
運良く再度ワラサ

”前日のベイトが留まっていればラッキー”の気持ちで12時半頃現地入り。居ましたベイトの大群!!規模も前日同様。でも昨日のエリアはアングラーで満員状態(汗)、空いたエリアに入りました。急いでスタートフィッシング。あまりのベイトの密集でラインにゴツゴツと接触の振動が伝わってきます。
細いラインでは傷がついてラインブレイクに繋がってしまうので、今日はPE2.5号、アシストラインをPE5号で挑みました。北西風が結構吹いて気温も次第に下がっていきました。長時間投げ続けましたが、なかなか反応は出ませんでした。前日の地合い15時半頃を過ぎても異常なし。
この間ベイトは海面上に盛り上がって密集を繰り返しました。この様は正にスペクタルでした。それでもヒットしない??何度となくこの状況が繰り返されたので、十分観察する事ができました。ボイルの直後には海面が白くなった事、あちらこちらで一斉にボイルする事。ボイルしても逃げ惑うことがない事。ベイトが海面にセリ上がるのはオスのベイトがメスのベイトに産卵を促しているように見える事。今から思えば産卵行動ではないかと思われました。
体もすっかり冷え込んでそろそろ撤収しようか、と思っていた16時半頃その時がやってきました。左に入ったPさんについにヒット!!。じーじはルアーを回収して、Pさんのランディングアシストに備えました。間もなく寄せて海面に魚体が現れ、良型のシーバスである事が確認できました。今回はギャフランディングのため少々不安でしたが、一発で掛ける事が出来ました。80弱のグッドコンディションでした。
これでスイッチが入ったのか、Pさんの左に入ったK君がワラサをヒットさせ玉網でセルフランディング。そして間もなくPさんとじーじに同時ヒット!!なのでランディングは各々セルフしかありませんでした。セルフのギャフランディングはなかなか難しく2回くらい空振りしてしまいました。それでも何とかクリアーする事が出来ました。磯でのセルフランディングの練習になりました。サイズは全長77㎝、5.1Kg、グッドコンディションでブリ線虫も居ませんでした。
この地合いではボイルしたベイトが逃げ惑う様子が確認できました。日中はイーターが居なかったのか?スイッチが入らなかっただけなのか?じーじには前者のように感じられました。 地合いまで我慢した甲斐がありました。その後K君が1本追加、他にも何本か上がったようでした。
タックル
ロッド:モアザンAGS99MH
リール:13ステラSW 4000XG
PE:剛戦2.5号200m
アシストPE:ジグマン WX8 #5 10m
ギャフ:昌栄ギャフ
リーダー:シーガー船ハリス10号
ではまた
運良く再度ワラサ

”前日のベイトが留まっていればラッキー”の気持ちで12時半頃現地入り。居ましたベイトの大群!!規模も前日同様。でも昨日のエリアはアングラーで満員状態(汗)、空いたエリアに入りました。急いでスタートフィッシング。あまりのベイトの密集でラインにゴツゴツと接触の振動が伝わってきます。
細いラインでは傷がついてラインブレイクに繋がってしまうので、今日はPE2.5号、アシストラインをPE5号で挑みました。北西風が結構吹いて気温も次第に下がっていきました。長時間投げ続けましたが、なかなか反応は出ませんでした。前日の地合い15時半頃を過ぎても異常なし。
この間ベイトは海面上に盛り上がって密集を繰り返しました。この様は正にスペクタルでした。それでもヒットしない??何度となくこの状況が繰り返されたので、十分観察する事ができました。ボイルの直後には海面が白くなった事、あちらこちらで一斉にボイルする事。ボイルしても逃げ惑うことがない事。ベイトが海面にセリ上がるのはオスのベイトがメスのベイトに産卵を促しているように見える事。今から思えば産卵行動ではないかと思われました。
体もすっかり冷え込んでそろそろ撤収しようか、と思っていた16時半頃その時がやってきました。左に入ったPさんについにヒット!!。じーじはルアーを回収して、Pさんのランディングアシストに備えました。間もなく寄せて海面に魚体が現れ、良型のシーバスである事が確認できました。今回はギャフランディングのため少々不安でしたが、一発で掛ける事が出来ました。80弱のグッドコンディションでした。
これでスイッチが入ったのか、Pさんの左に入ったK君がワラサをヒットさせ玉網でセルフランディング。そして間もなくPさんとじーじに同時ヒット!!なのでランディングは各々セルフしかありませんでした。セルフのギャフランディングはなかなか難しく2回くらい空振りしてしまいました。それでも何とかクリアーする事が出来ました。磯でのセルフランディングの練習になりました。サイズは全長77㎝、5.1Kg、グッドコンディションでブリ線虫も居ませんでした。
この地合いではボイルしたベイトが逃げ惑う様子が確認できました。日中はイーターが居なかったのか?スイッチが入らなかっただけなのか?じーじには前者のように感じられました。 地合いまで我慢した甲斐がありました。その後K君が1本追加、他にも何本か上がったようでした。
タックル
ロッド:モアザンAGS99MH
リール:13ステラSW 4000XG
PE:剛戦2.5号200m
アシストPE:ジグマン WX8 #5 10m
ギャフ:昌栄ギャフ
リーダー:シーガー船ハリス10号
ではまた
2017年02月08日
今年の初ワラサ
6日の日記
2か月ぶりにワラサ

デイゲームでも条件の悪い午後、敢えてロックフィッシュ狙いで出撃しました。いつものエリアは陽が当たって厳しい状況が予想されたので、影になるエリアに入るつもりで14時過ぎ現地着。それでも一応ベイトが接岸しているか否か見渡してみました。すると鳥がいつもより多く、カモメ+鵜が乱舞、しかも近そう!!
双眼鏡で覗いてみると、ベイトクラウドが200mくらいの規模で広がっていました。もうロックフィッシュの事は消し飛んでしまいました。即、駆けつけました。いつもは混み合っているポイントですが、比較的空いていました。早速支度してスタートフィッシング。時間は14時20分頃だったと思います。
ベイトはコノシロ+サッパ、おびただしい群れでした。ところが皆さん、それほどの緊迫感がありませんでした。イーターが居そうな所を狙っていきましたが、1時間弱全く反応無しで周りもそうでした。多分ベイトの接岸はもっと早い時間帯からあったのではないか?にも関わらず、反応が出ないので緊迫感が無かったのではないか?と想像しました。
ところが、15時を少し回ったところでヒラメが上がりました。これがきっかけでワラサにスイッチが入ったようでした。右に入った顔なじみのK君にワラサがヒットそして間もなく左のアングラーにもワラサがヒット!。飛ばされた~
と思っていると待望のヒット!この間僅かな時間でした。アシストラインがあるのでラインブレイクの心配は少ないと思ってましたが、久しぶりなので緊張しました。K君に玉網入れをお願いして無事ランディング。15時半頃でした。
いや~、嬉しかったです。
最近知り合いがワラサを上げていたので、自分も1本獲りたいと思っていました。2月にワラサ、初めてでした。全長82㎝、4.7Kgとスリムな個体でした。案の定、解体の結果ブリ線虫が数匹居ました。スリムな個体には殆ど虫がいるようです。結局、近くではK君が2本、左のアングラーがワラサ+サワラ他に1本確認できました。
絶妙のタイミングで現地入りできてラッキーでした。
タックル
ロッド:モアザンAGS99MH
リール:13ステラSW 4000XG
PE:ジグマン WX8 1.5 200m
アシストリーダー:PE3号10m
リーダー:シーガー船ハリス10号
ではまた
2か月ぶりにワラサ

デイゲームでも条件の悪い午後、敢えてロックフィッシュ狙いで出撃しました。いつものエリアは陽が当たって厳しい状況が予想されたので、影になるエリアに入るつもりで14時過ぎ現地着。それでも一応ベイトが接岸しているか否か見渡してみました。すると鳥がいつもより多く、カモメ+鵜が乱舞、しかも近そう!!
双眼鏡で覗いてみると、ベイトクラウドが200mくらいの規模で広がっていました。もうロックフィッシュの事は消し飛んでしまいました。即、駆けつけました。いつもは混み合っているポイントですが、比較的空いていました。早速支度してスタートフィッシング。時間は14時20分頃だったと思います。
ベイトはコノシロ+サッパ、おびただしい群れでした。ところが皆さん、それほどの緊迫感がありませんでした。イーターが居そうな所を狙っていきましたが、1時間弱全く反応無しで周りもそうでした。多分ベイトの接岸はもっと早い時間帯からあったのではないか?にも関わらず、反応が出ないので緊迫感が無かったのではないか?と想像しました。
ところが、15時を少し回ったところでヒラメが上がりました。これがきっかけでワラサにスイッチが入ったようでした。右に入った顔なじみのK君にワラサがヒットそして間もなく左のアングラーにもワラサがヒット!。飛ばされた~

いや~、嬉しかったです。

絶妙のタイミングで現地入りできてラッキーでした。

タックル
ロッド:モアザンAGS99MH
リール:13ステラSW 4000XG
PE:ジグマン WX8 1.5 200m
アシストリーダー:PE3号10m
リーダー:シーガー船ハリス10号
ではまた
2017年02月04日
立春のサーフ
凪に誘われ、夕マズメサーフに行ってみました。横風が少々ありましたが問題無し、東の沖合からいい潮が差しこんでいました。まだ15時、夕マズメまで時間があるので1時間程ウオーキング、ベイトや鳥をチェックしていきました。でもいつものように気配無し。近年少し変です。しょっちゅうサーフ見ているのですが、未だにイワシの接岸を確認できません。例年、一度や二度は遭遇するのですが・・・
それでも出会いがしらの青物に期待して、16時頃からスタートフィッシング、今日のサブテーマは「ソルティガ、ドラドペンシル」の飛びとアクションの確認。最近釣友が青物をヒットさせているルアーが「トップウオータープラグ」、自分は未経験なので「一度トップで獲ってみたい」の思いです。キャッチできれば最高ですよね、バイトシーンが見れるのが魅力ですね。
立春のサーフ

しばらく撃つと(^^)/なじみの「Iさん」、そして「釣友K」と遭遇。「釣れないねえ~」とダベリング。日没後30分程粘りましたが何も起こらずでした。今回使用のルアーはドラドペンシルとかっ跳び棒。ドラドペンシルの飛びは、かっ跳び棒には勝てませんでしたが、スプラッシュするので追い風の時に波止で使ってみたいと感じました。
休み明け、波止での出会いがしらに期待したいと思います。
ではまた
それでも出会いがしらの青物に期待して、16時頃からスタートフィッシング、今日のサブテーマは「ソルティガ、ドラドペンシル」の飛びとアクションの確認。最近釣友が青物をヒットさせているルアーが「トップウオータープラグ」、自分は未経験なので「一度トップで獲ってみたい」の思いです。キャッチできれば最高ですよね、バイトシーンが見れるのが魅力ですね。
立春のサーフ

しばらく撃つと(^^)/なじみの「Iさん」、そして「釣友K」と遭遇。「釣れないねえ~」とダベリング。日没後30分程粘りましたが何も起こらずでした。今回使用のルアーはドラドペンシルとかっ跳び棒。ドラドペンシルの飛びは、かっ跳び棒には勝てませんでしたが、スプラッシュするので追い風の時に波止で使ってみたいと感じました。
休み明け、波止での出会いがしらに期待したいと思います。
ではまた
2017年02月03日
節分
1月も青物、ヒラメ共にノーバイトに終わってしまいました。
通ってはいるのですが、順番が回ってきませんでした。それでもメバルやカサゴが十分楽しませてくれました。今朝はサーフ覗いてみましたが横風があって、潮も来ていなかったので竿は出さず。
もうしばらくはメバル、青物、寒ヒラメを狙って、その後は太刀魚狙いにチェンジしようと思っています。
今日は節分、縁起を担いで恵方巻を買い、神社の豆まきにも行ってきました。平日にもかかわらず、大勢の人が集まって盛大に行われました。

毎年著名な人が来るので、これを目当てにしている人も多いようです。じーじもそうですが・・・。過去には伊調馨、朝青龍、今年は俳優の筧 利夫さん、リオ レスリング金メダリストの川井梨紗子さんが豆まきをしてくれました。
明日は立春ですがまだまだ寒い2月、肉厚のヒラメ食べた~い。
ではまた

通ってはいるのですが、順番が回ってきませんでした。それでもメバルやカサゴが十分楽しませてくれました。今朝はサーフ覗いてみましたが横風があって、潮も来ていなかったので竿は出さず。

もうしばらくはメバル、青物、寒ヒラメを狙って、その後は太刀魚狙いにチェンジしようと思っています。


毎年著名な人が来るので、これを目当てにしている人も多いようです。じーじもそうですが・・・。過去には伊調馨、朝青龍、今年は俳優の筧 利夫さん、リオ レスリング金メダリストの川井梨紗子さんが豆まきをしてくれました。
明日は立春ですがまだまだ寒い2月、肉厚のヒラメ食べた~い。
ではまた