2018年05月31日
31日のサーフ

今日使用のリールは「ツインパXD C5000XG」重量300gです。青物用にPE3号を巻いていたので、1.2号を巻いてフラット用として使う事にしました。以前に青物用のステラSW4000XG重量380gを試してみましたが、柔らかくて超軽いロッド「モアザンAGS97LML」とはタックルバランスが悪かったので組み合わせを変えてみました。
その結果、重量の軽いバンキッシュ(245g)、との組み合わせに近いタックルバランスを得る事ができて快適でした。ステラでは重すぎたようです。ツインパを試した理由は、愛用のバンキッシュをオーバーホールに出したからです。使用頻度が半端ない上に、5年間使用
したので決断しました。Aコースで¥15,000程だそうです。チョット高いかな~。

6時半頃サーフイン、アングラーは少なめ、多少波があるが問題無し。いつものようにランガンしていきましたが全く反応無し。相変わらずです。1時間半位経過し、そろそろUターンして復路を撃とうと思っていた矢先、沖合に変色域現る

射程外だったので暫く見ていると、近づいたり離れたり、右に行ったり左に行ったりを繰り返していました。最接近時で大凡90m、ゾンクから激投エアロ40gにチェンジしてベイトを追いながら撃っていきました。射程内に入ったチャンスが数回、イワシらしきベイトのウロコが掛かってきました。
着水して間もなくヒット


今朝もお魚は釣れませんでしたが、ワクワク感を味わう事ができたサーフでした。

ではまた
2018年05月29日
29日のサーフ
7時前にサーフイン、釣れないせいかアングラーはまばら。海は凪、潮色は多少濁り有。いつものエリアをランガンしていきました。暫く撃つと何となく引き抵抗が大きい?でも潮が来ている様子はない。??、タックルをチェックしていくとハンドルに僅かな「ゴリゴリ感」でもそれほどでもない。
凪でしたがリールにトラブル

更にチェックするとアームローラーが変?回転をチェックするとここにも「ゴリゴリ感」、ローラーに負荷をかけて回転させるとかなりの抵抗
。どうも砂が入っているようです。波を被った時に混入したのではないかと思われます。
ここで急速にモチベーションダウン、このまま続けるとアームローラー周辺の部品が損傷して使えなくなってしまう恐れが有ったのでここでギブアップ。帰宅して分解掃除です。駄目なら部品交換かも。
途中、顔見知りのキス師が居たので情報交換。10㎝程のカタクチイワシが仕掛けに絡んで上がってきたとの事でした。イワシの回遊があるようです。かなり沖合では複数個所でさざ波が観察されたので
イワシの群れではないかと思われました。
明るい兆しか?
ではまた
凪でしたがリールにトラブル

更にチェックするとアームローラーが変?回転をチェックするとここにも「ゴリゴリ感」、ローラーに負荷をかけて回転させるとかなりの抵抗

ここで急速にモチベーションダウン、このまま続けるとアームローラー周辺の部品が損傷して使えなくなってしまう恐れが有ったのでここでギブアップ。帰宅して分解掃除です。駄目なら部品交換かも。
途中、顔見知りのキス師が居たので情報交換。10㎝程のカタクチイワシが仕掛けに絡んで上がってきたとの事でした。イワシの回遊があるようです。かなり沖合では複数個所でさざ波が観察されたので
イワシの群れではないかと思われました。
明るい兆しか?
ではまた
2018年05月27日
日曜のサーフ
7時前に駐車場着、日曜日にしては少なめの車、上がってくるアングラーがチラホラ。でも高台に出るとマアマアの人出、四駆のアングラーがズラっと並んでいました。海は凪、風も無し、多少濁りも出ていたが上り潮の当たっている所は綺麗な潮でした。
空いたエリアをランガンしていくと間もなくヒット!水面を滑ってきたのはソゲ。今日は活性大か?と期待も膨らんでランガンしていくと間もなく「コンッ!」とショートバイト。周辺を暫く撃ちましたが反応せず。
ソゲ

更にランガンを続けましたが、その後はサッパリ。大凡2時間、9時少し前にギブアップとしました。皆さんもパッとしない雰囲気でした。
ではまた
空いたエリアをランガンしていくと間もなくヒット!水面を滑ってきたのはソゲ。今日は活性大か?と期待も膨らんでランガンしていくと間もなく「コンッ!」とショートバイト。周辺を暫く撃ちましたが反応せず。
ソゲ

更にランガンを続けましたが、その後はサッパリ。大凡2時間、9時少し前にギブアップとしました。皆さんもパッとしない雰囲気でした。
ではまた
2018年05月25日
週末のサーフ
今朝は6時半頃ホームサーフ着、ほぼ凪だが時折弱いウネリがありました。シラス船団は遥か沖合、ベイトの気配無しでしたが、水色は良好で上り潮が来ていました。
ほぼ凪

15分程歩いて、いつものエリアからスタートフィッシング。今朝もゾンク120をチョイス。風は背後からなので良く飛びました。ウネリの無いタイミングに合わせてランガンしていきました。
往路約1時間、ノーバイト
復路は粗く約1時間、これもノーバイト
この間お魚を持ったアングラーは見る事ができませんでした。釣れそうな感じはしたのですが・・・なかなか調子の上がらないホームサーフでした。
ギブアップ

土日は凪のようなので期待できるかも知れませんね
ではまた
ほぼ凪

15分程歩いて、いつものエリアからスタートフィッシング。今朝もゾンク120をチョイス。風は背後からなので良く飛びました。ウネリの無いタイミングに合わせてランガンしていきました。
往路約1時間、ノーバイト


ギブアップ

土日は凪のようなので期待できるかも知れませんね
ではまた
2018年05月21日
サイズアップ
7時前にホームサーフ着、凪だが時折弱いウネリ、潮はうす濁り、シラス船は相変わらず沖合、ベイトっ気無し、といったシチュエーション。
ランガンしたい範囲にはアングラーが居たので、手前のシャローエリアからスタートフィッシング。風は背後からの微風、良く飛びました。シャローなので波打ち際付近ではロッドを立ててボトムを叩かないようにリトリーブしていきました。
シャローエリアはあまり好きではありませんが、最近は敢えて撃ってみる事にしています。暫くの間はノーバイト、そして30分程経過した時、ルアーが波打ち際まできてロッドを立てているタイミングで「グッ!!」とテンションが掛かりました。
1枚目45㎝

ホント、波が反っているすぐ向こう側の超近場のヒットでした。引き具合からヒラメサイズと直感、無事ランディングすると45㎝のヒラメでした。せっかく獲ったヒラメ、美味しく頂くために車まで戻ってクーラーボックスへ。往復約30分。
再び釣れたエリアへ「Go!」まだ居る筈と信じ再開、すると10分程で再度ヒット!!、今度もピックアップ寸前の波打ち際できました。引き具合からサイズアップを予感、波打ち際で尻尾が見えた瞬間にそれを確信しました。
2枚目 サイズアップ

慎重にランディングし、計測すると50アップのヒラメでした。3本のトレブルフック全てが刺さっていたのでバレル事はありませんでした。今度も即、車まで戻ってクーラーボックスへ。そして3枚目を目指してヒットエリアへ「Go!」10時少し前まで粘りましたが3枚目はならず、ストップフィッシングとしました。
10時前、ストップフィッシング

サーフ好転の兆しだといいのですが。
ではまた
ランガンしたい範囲にはアングラーが居たので、手前のシャローエリアからスタートフィッシング。風は背後からの微風、良く飛びました。シャローなので波打ち際付近ではロッドを立ててボトムを叩かないようにリトリーブしていきました。
シャローエリアはあまり好きではありませんが、最近は敢えて撃ってみる事にしています。暫くの間はノーバイト、そして30分程経過した時、ルアーが波打ち際まできてロッドを立てているタイミングで「グッ!!」とテンションが掛かりました。
1枚目45㎝

ホント、波が反っているすぐ向こう側の超近場のヒットでした。引き具合からヒラメサイズと直感、無事ランディングすると45㎝のヒラメでした。せっかく獲ったヒラメ、美味しく頂くために車まで戻ってクーラーボックスへ。往復約30分。
再び釣れたエリアへ「Go!」まだ居る筈と信じ再開、すると10分程で再度ヒット!!、今度もピックアップ寸前の波打ち際できました。引き具合からサイズアップを予感、波打ち際で尻尾が見えた瞬間にそれを確信しました。
2枚目 サイズアップ

慎重にランディングし、計測すると50アップのヒラメでした。3本のトレブルフック全てが刺さっていたのでバレル事はありませんでした。今度も即、車まで戻ってクーラーボックスへ。そして3枚目を目指してヒットエリアへ「Go!」10時少し前まで粘りましたが3枚目はならず、ストップフィッシングとしました。
10時前、ストップフィッシング

サーフ好転の兆しだといいのですが。
ではまた
2018年05月18日
今朝は1バラシ
夜中に波、風をチェックすると・・・NG、それなら早起き不要と起床は6時少し前、一応再度海況をチェックすると「出来そう!」ではありませんか。それなら「出撃!」と朝メシ抜きで6時45分サーフイン。
波打ち際のゴミに邪魔され

やや波があって、横風少々、波打ち際には濁り、でもできないほどではない。先行者は「ノーバイトだった」と言っていましたが、「イワシが掛かってきた」とも言っていました。そういえば先日釣れたヒラメの胃袋にもカタクチイワシが未消化で確認できました。
いけるかもしれない、と期待が膨らんできました。いつものようにゾンクで撃っていきました。ところが見た目以上にゴミがあって、毎回ルアーやラインに纏わりついてきました。勿論バイトもなく1時間程で心が折れそうに。しかし先行者に様子を伺うと「何か不明だがバラシた。」との事。
再びやる気が蘇ってきてランガンを再開していきました。濁りの向こう側まで飛ばしたいのでゾンクを諦め、40gの激投エアロにチェンジしてみました。ゴミの掛かりはゾンクより少なくなりましたが、相変わらずノーバイト。
8時頃でしたか、濁りの中で突然「グッ!」とテンションが掛かりました。?ゴミかと思いましたが、聞いてみるとブルブルと走り出しました、と同時にフックアウト。魚でした。引き具合からソゲクラスと思われました。濁りの中でも食ってきました。
その後更に1時間弱ランガンを続けましたが、再びヒットする事はなく、9時前にギブアップ。
ではまた
波打ち際のゴミに邪魔され

やや波があって、横風少々、波打ち際には濁り、でもできないほどではない。先行者は「ノーバイトだった」と言っていましたが、「イワシが掛かってきた」とも言っていました。そういえば先日釣れたヒラメの胃袋にもカタクチイワシが未消化で確認できました。
いけるかもしれない、と期待が膨らんできました。いつものようにゾンクで撃っていきました。ところが見た目以上にゴミがあって、毎回ルアーやラインに纏わりついてきました。勿論バイトもなく1時間程で心が折れそうに。しかし先行者に様子を伺うと「何か不明だがバラシた。」との事。
再びやる気が蘇ってきてランガンを再開していきました。濁りの向こう側まで飛ばしたいのでゾンクを諦め、40gの激投エアロにチェンジしてみました。ゴミの掛かりはゾンクより少なくなりましたが、相変わらずノーバイト。
8時頃でしたか、濁りの中で突然「グッ!」とテンションが掛かりました。?ゴミかと思いましたが、聞いてみるとブルブルと走り出しました、と同時にフックアウト。魚でした。引き具合からソゲクラスと思われました。濁りの中でも食ってきました。
その後更に1時間弱ランガンを続けましたが、再びヒットする事はなく、9時前にギブアップ。

ではまた
2018年05月17日
雰囲気は良かったのですが・・・
昨日ヒラメが釣れたエリアに行ってきました。日中は風が出る気圧配置だったので、昨日より30分早めの7時にサーフイン。
今朝のサーフ

大物の雰囲気でしたが

海面が多少ざわつき大物がでそうな雰囲気、その他の海況は昨日と同様でした。今朝もゾンクを使ってランガンを始めました。30分程経過してノーバイト、そして予想通り西風が吹き始めました。暫くは大した影響もなかったのですが、そのうちに体感で5~6mに強まって風波も立ってきました。
遠投すると60m程ラインは出るのですが、糸フケが約10m
。そのうちにゴミまで寄って来て急速にヤル気ダウン。
8時頃ギブアップしてしまいました。
海況の良い日は続きませんね
ではまた
今朝のサーフ

大物の雰囲気でしたが

海面が多少ざわつき大物がでそうな雰囲気、その他の海況は昨日と同様でした。今朝もゾンクを使ってランガンを始めました。30分程経過してノーバイト、そして予想通り西風が吹き始めました。暫くは大した影響もなかったのですが、そのうちに体感で5~6mに強まって風波も立ってきました。
遠投すると60m程ラインは出るのですが、糸フケが約10m

8時頃ギブアップしてしまいました。

海況の良い日は続きませんね
ではまた
2018年05月16日
久しぶりにヒラメサイズ
7時過ぎにホームサーフ着、釣れてないのか?車は少ない。高台に出ると海はベタ凪、水色良好、ベイトっ気無し、シラス船団は沖合、の状況。
いつものエリアまで歩いて10分、7時半頃からランガン開始。いつものゾンク120、21gで撃っていきました。しかしノーバイトの時間が経過していきました。今日もボーズか?と思い始めた8時過ぎ、突然のバイト。グッ!とテンションが掛かりました。岸から大凡30m付近のところでした。
久しぶりにヒラメサイズ

引き具合からヒラメサイズと思われました。バラシを警戒して強引に寄せず、いなしながら波に合わせランディングしました。計測すると45㎝、久しぶりのヒラメでした。魚体裏側には黒い斑点が観られましたので、放流魚でしょうか?
その後も1時間弱ランガンしましたが二枚目はなりませんでした。
ベタ凪のサーフ

ではまた
いつものエリアまで歩いて10分、7時半頃からランガン開始。いつものゾンク120、21gで撃っていきました。しかしノーバイトの時間が経過していきました。今日もボーズか?と思い始めた8時過ぎ、突然のバイト。グッ!とテンションが掛かりました。岸から大凡30m付近のところでした。
久しぶりにヒラメサイズ

引き具合からヒラメサイズと思われました。バラシを警戒して強引に寄せず、いなしながら波に合わせランディングしました。計測すると45㎝、久しぶりのヒラメでした。魚体裏側には黒い斑点が観られましたので、放流魚でしょうか?
その後も1時間弱ランガンしましたが二枚目はなりませんでした。
ベタ凪のサーフ

ではまた
2018年05月12日
土曜のサーフ
ソゲからのサイズアップを目論んで7時頃ホームサーフ着。高台に立つと予想通り激混み状態。久しぶりの休日の凪、皆さんヒラメを求めて繰り出していました。15分程歩いて空いたエリアを見つけスタートフィッシング。

昨日と同様な海況でした。今朝も風がなくミノーをチョイス、空いたスペースをランガンしていきました。大凡1時間、全く反応無し。この間他のアングラーのヒットシーンも見ることはありませんでした。
復路は激投エアロで沖合中心に狙って大凡30分、この間も全く反応無し。途中、顔なじみのキス師が居たので様子を伺うも、キスもNGとの事でした。
昨日はソゲでしたが、釣れただけラッキーだったようです。
ではまた

昨日と同様な海況でした。今朝も風がなくミノーをチョイス、空いたスペースをランガンしていきました。大凡1時間、全く反応無し。この間他のアングラーのヒットシーンも見ることはありませんでした。
復路は激投エアロで沖合中心に狙って大凡30分、この間も全く反応無し。途中、顔なじみのキス師が居たので様子を伺うも、キスもNGとの事でした。
昨日はソゲでしたが、釣れただけラッキーだったようです。
ではまた
2018年05月11日
サーフ日和
久しぶりの凪予報だったのでホームサーフ行ってきました。高台から眺めると予報どおりベタ凪。
ベタ凪

多くのシラス船団が操業していましたが遥か沖合
。波打ち際は多少濁り有、鳥、ベイトっ気共に無し。それでも久しぶりの凪なのでワクワクしてきました。
6時50分、スタートフィッシング。風が背後からだったので迷わずミノー(ゾンク120、21g)をチョイス。
スタートフィッシング 沖合にシラス船団

70mちかく飛びました。シャロー域から比較的水深のあるエリアへとランガンしていきました。アングラーは見渡す範囲に10名程でした。
濁りが薄くなってきたエリアにさしかかった7時20分、待望のヒット!!大した引きではありませんが、久しぶりのお魚なので丁寧に寄せてランディングすると「ソゲ」、リアーフックが口に掛かっていました。そっと外してリリース。
ソゲ

更にランガンしていくと間もなくバイト!緩い設定とはいえ、ドラグが「ジジッ!」っと回りました。しかしすぐにフックアウト。30m程のかけ上がりポイントでした。周辺を何回か撃ちましたが、再びバイトする事はありませんでした。
更にランガンして水深のあるエリアにさしかかると、水色も綺麗になってきました。7時50分再びヒット、今度も大した引きではありませんでした。無事にランディングすると多少サイズアップしたソゲでした。ダメージは少なくリリース。
ソゲですがサイズアップ

その後1時間ほどランガンしましたがノーバイトでした。
明日も凪のようなので、サイズアップが期待出来るかも知れません。
タックル
ロッド:ダイワ ブランジーノ AGS 97LML
リール:シマノ バンキッシュ4000XG
PE:シーガーX8 1.2号
リーダー:SUNLINE船ハリス6号 PRノット
ルアー:ゾンク120 21g
ではまた

ベタ凪

多くのシラス船団が操業していましたが遥か沖合

6時50分、スタートフィッシング。風が背後からだったので迷わずミノー(ゾンク120、21g)をチョイス。
スタートフィッシング 沖合にシラス船団

70mちかく飛びました。シャロー域から比較的水深のあるエリアへとランガンしていきました。アングラーは見渡す範囲に10名程でした。
濁りが薄くなってきたエリアにさしかかった7時20分、待望のヒット!!大した引きではありませんが、久しぶりのお魚なので丁寧に寄せてランディングすると「ソゲ」、リアーフックが口に掛かっていました。そっと外してリリース。
ソゲ

更にランガンしていくと間もなくバイト!緩い設定とはいえ、ドラグが「ジジッ!」っと回りました。しかしすぐにフックアウト。30m程のかけ上がりポイントでした。周辺を何回か撃ちましたが、再びバイトする事はありませんでした。
更にランガンして水深のあるエリアにさしかかると、水色も綺麗になってきました。7時50分再びヒット、今度も大した引きではありませんでした。無事にランディングすると多少サイズアップしたソゲでした。ダメージは少なくリリース。
ソゲですがサイズアップ

その後1時間ほどランガンしましたがノーバイトでした。
明日も凪のようなので、サイズアップが期待出来るかも知れません。
タックル
ロッド:ダイワ ブランジーノ AGS 97LML
リール:シマノ バンキッシュ4000XG
PE:シーガーX8 1.2号
リーダー:SUNLINE船ハリス6号 PRノット
ルアー:ゾンク120 21g
ではまた
2018年05月06日
消耗品の補充
海況が悪いので、今後の釣りに備えて消耗品を購入してきました。一点目は伊豆遠征用品の一つ「バッカン」です。と言ってもフカセ釣りをするのではなくて、リールを入れるバッグの代用品です。従来使用していたバッグはチャックが錆ついて使えなくなったので代用品を探していました。
シマノの8000番6000番、ダイワの4000番の計3台が入ってます 底部は緩衝材を多く、側面は段ボール+緩衝材

磯渡しの時に少々衝撃を受けても、大事なリールが破損しないような構造になっているバッグが必要です。しかし長年磯釣りをやってきましたが、なかなかピッタリした製品がありません。そこで従来のように自分で工夫して使う事にしました。と言っても大した工夫ではなく、内面に緩衝材を巡らせて少々の衝撃を受けてもリールにダメージが及ばないようにしただけです。磯渡しや積み込みの時に誤って過重をかけてしまう事が有りますから予防しておく事が大事ですね。緩衝材は誤って海に落としても浮力があって回収にも役立ちます。
蛇足ですが、バッグやロッドケースには名前の表示も必須です。バッグ等は皆さん、同じ製品を使用している事もあるので、渡礁する時他人様の荷物と間違えられないように予防しておく必要があるからです。
新品は光沢がありますね~

消耗品二点目はサーフのフラット用PEラインです。今まで使用していたラインはまだ10か月ですが、釣行回数が半端ないのでラインが毛羽立ってきました。これから釣れるかも知れない座布団ヒラメ
に備えて、ここは替え時と判断しました。
3.5号餌木

消耗品三点目はアオリイカ用の餌木です。そろそろベストシーズンなので、回遊に備えて1本だけですが補充しました。
それにしても、早く海況が安定してほしいものです。
ではまた
シマノの8000番6000番、ダイワの4000番の計3台が入ってます 底部は緩衝材を多く、側面は段ボール+緩衝材

磯渡しの時に少々衝撃を受けても、大事なリールが破損しないような構造になっているバッグが必要です。しかし長年磯釣りをやってきましたが、なかなかピッタリした製品がありません。そこで従来のように自分で工夫して使う事にしました。と言っても大した工夫ではなく、内面に緩衝材を巡らせて少々の衝撃を受けてもリールにダメージが及ばないようにしただけです。磯渡しや積み込みの時に誤って過重をかけてしまう事が有りますから予防しておく事が大事ですね。緩衝材は誤って海に落としても浮力があって回収にも役立ちます。
蛇足ですが、バッグやロッドケースには名前の表示も必須です。バッグ等は皆さん、同じ製品を使用している事もあるので、渡礁する時他人様の荷物と間違えられないように予防しておく必要があるからです。
新品は光沢がありますね~

消耗品二点目はサーフのフラット用PEラインです。今まで使用していたラインはまだ10か月ですが、釣行回数が半端ないのでラインが毛羽立ってきました。これから釣れるかも知れない座布団ヒラメ

3.5号餌木

消耗品三点目はアオリイカ用の餌木です。そろそろベストシーズンなので、回遊に備えて1本だけですが補充しました。
それにしても、早く海況が安定してほしいものです。
ではまた