ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年09月26日

修理、意外と早かった

 AGSガイドが破損したので修理に出すと、二週間で帰ってきましたニコニコ
ロッドはダイワ モアザン エキスパート 98ML #1の元側ガイドで、代金は6千円弱でした。

綺麗に交換されていて痕跡は無し、流石プロですね

 1カ月位かかるか?と思っていましたが、意外でした。AGSガイド、軽くて固いのですが衝撃に弱いのが弱点ですね。

 機種は違うのですが、AGSガイド破損はこれで3回目、汗。いずれも取り扱い上のミスです。
ケース1
ロッドを繋いだまま運転中、悪路で揺れて落下して破損

ケース2(今回の破損)
ロッドを繋いだまま運転中急ブレーキによる荷崩れで破損
繋いだまま載せるのはNGですね~。

ケース3
キャスティングで穂先が砂利サーフを叩いてトップガイド破損


蛇足、ロッドを折ったケース
ケース1
サーフ出入り口のコンクリートの階段でつまづき、元竿に傷が入って翌日の一投目でバシ!!っと

ケース2
合わせを入れたら空合わせになって、後ろの障害物に当たって穂先がグシャ・・・・

ケース3
車載中穂先が窓の外側に出ている事に気がつかず、窓を絞め穂先を切断

全てじーじの不注意が原因でした。タラ~ご参考まで。


ではまた
  

Posted by 二八 at 15:17Comments(0)メンテナンス

2021年09月24日

今朝のサーフ

 台風16号、来週はヤバイですね~。ウネリが入ってくるかも。
そこで、その前に何とか一枚を!と8時過ぎサーフイン。予想どおり凪で風は背後からの好条件。

 珍しく多数のシラス船団も確認、近場のペアーも。上り潮がきてましたがうす濁り。往路は近場をワームで、復路はメタジで沖合を狙うも魚っ気無し。

 1時間と少々でギブアップ。

 次回に期待です。


ではまた
  

Posted by 二八 at 14:39Comments(0)サーフ

2021年09月22日

久しぶりにサーフへ

 波、風が収まったようなのでサーフへ行ってみました。

9時頃着、うす濁りで東風が少々。シラス船も近くに2ペアー。
今日はワームでランガンする事に。

 ハウルのジグヘッドにMARSのワームを

 正面に投げるとルアーが右側から帰ってきます。結構な上り潮がきていました。が・・・・・ランガンする事大凡40分、全く反応無くベイトも見えず早々にギブアップ。

 これだけ潮が来ていれば、そのうちにヒラメやマゴチも?
次回に期待です。


ではまた
  

Posted by 二八 at 14:42Comments(0)サーフ

2021年09月17日

リールのグリスアップ・給油

 台風ですね~。せっかく綺麗になりつつあったサーフが・・・・・、雨量が多いと濁りやゴミが心配。偏西風に乗っかって、ハイスピードで過ぎ去ってくれるといいのですが。

 と言う事で今日は青物用リールのメンテナンス。ハンドルやノブ、スプール、ローラーベアリング、アームの動きや異常の有無を点検しグリスアプ、給油を実施しました。現役の頃の、設備メンテナンスを思い出しながら・・・・・。

 ついでにラインシステムやラインの点検もしましたが、幸い異常は見つかりませんでした。これで青物が接岸しても大丈夫です。

 サーフや波止で使用するりールは13ステラ4000XG PE2~2.5号又は17ツインパXD-C5000XGPE3号。

 磯用には13ステラ6000HG PE3号、10ソルティガ4000H PE3号をメインに使っています。

 ベイトがコノシロで、大量に接岸している時はアシストライン(スペーサー)としてPE3~5号を30m程使います。ラインブレイクを防ぐためです。コノシロ(写真の赤い線の部分)は刃物のように鋭く、尾の方向から頭に向かって指を滑らすと、指に食い込んで怪我をします。

 青物が掛かってコノシロの群れに突っ走られると、ラインがこの部分に触れ簡単に切れてしまいます。駆け出しの頃、ラインブレイクの原因が判らず何度もやられました。ご参考まで。


ではまた

蛇足
 今日は我が家で孫たちの(小4)オンライン授業、タブレットはクロームブックとの事。やり方が判るのか?と思っていましたが心配無用でした。


 子供たちは新しいものに抵抗なく、楽しんでいるようにも感じられました。
  

Posted by 二八 at 15:05Comments(0)メンテナンス

2021年09月12日

痛恨のバラシ

 昨日は夕まづめにヒラメ、その後太刀魚狙いでGO。
台風14号の影響か弱いウネリと4m程の西風がありました。

 18時過ぎからハウルでランガン開始、暫く反応なしでしたが18時20分突然ヒット!結構な引き、すぐには寄って来ません。それでも何とか波打ち際まで寄せてきて、間もなくランディングのタイミングで「ふわ~」とテンションが解けてしまいました。

 薄暗くて魚がどの辺に来ているのかわからず、引き波で引っ張られた時フックアウトしたようです。ワームをチェックすると、写真のような歯型があって鋭く噛まれていました。恐らくヒラメでしょう。

 暗くなってからでも釣った事はあるので、暫く粘るもコレッキリでした。そして太刀魚狙いにチェンジ、すると「コツン」とおさわりが。そして19時半頃、沖合でヒット!、でも太刀魚ではなくアジっぽい。「アジでもいいや、バレルなよ~」と慎重にランディングするとマアマアの鯖でした。

 その後も太刀魚からのコンタクトは無く、回遊無しと判断20時前に撤収としました。


ではまた
  

Posted by 二八 at 06:25Comments(2)サーフ

2021年09月11日

ショア太刀魚リサーチ

 2月に終わったショア太刀魚、そろそろ回遊あるかも?と調査に行ってきました。春以降はウネリや濁りで太刀魚はおろか、フラットもできず絶不調のサーフでした。

 午後下見に行くと、河川回り以外は濁りもとれて、凪ていました。迷わず行く事に。19時45分サーフイン、既に餌師が竿を出していました。


 最初はハゲハゲの40gメタジ(ホログラムシールと蓄光テープは施してありますが。)90m程投げては1ピッチで波打ち際まで誘います。が・・・・ノーバイト。

 餌師に様子を伺うと、同様に「当たり無し」との事。回遊無しか~?。
メタジからモンスターショットに変え、ゆっくり見せていくが状況は変わらず。21時頃まで粘るも、アジ?と思われるモゾっとしたおさわりが一回あったのみ。長居は無用と判断、撤収としました。

 さて台風14号の動きはどうなるのか?
大型だと、中心が北緯20度付近まで北上するとウネリが入って来るので、気になるところです。


ではまた
  

Posted by 二八 at 07:03Comments(0)サーフ

2021年09月08日

青物の準備

 チニングは釣れないし、サーフは風や濁りでやる気スイッチが入らず汗。今日は青物用のルアー点検です。かなり錆てるものがあったので錆落としと、針先の研磨をしました。

 まだシーズンインには少し早いですが、大型青物やオオニベ回遊のチャンスにバラさないように。写真は青物用に主に使っているルアーです。

 激投エアロ30g、40g、60g、ロックジャーク、ロックスライド、ロックポップ、コンタクトフリッツ、シンキングワークス、かっ飛び棒、スピンドリフト、モンスターショット等です。

 メタルジグが最も多く使いますが、その他は状況に応じて1つのルアーケースに入る数だけチョイスします。

 強引に寄せるのが好みなので、フックは太目のものを使います。MAXでST-66も。


ではまた

蛇足
 ロックポップスリム140F、昨シーズン数回使用したのみですが可動式の重り(AR-C)が動かなくなっていました。海水が入ったか?
フック取り付け金具足部が錆ていて、成型時にピンホールがあったものと思われます。

  

Posted by 二八 at 18:20Comments(0)メンテナンス

2021年09月02日

カキに夢中?

9月1日、午後の日記
 最初の一尾を求めて5回目の釣行に。

第一ポイントは湾奥でシャロー、潮の流れ無し。竿を出す前にチェックすると、魚影がアチコチに!!真っ黒な黒鯛や銀ピカのキビレ?がカキを啄んでいました。

 即、竿を出す事に。駆け上がりの向こう側に投げては、手前のシャローエリアまでチョンチョンと。しかし全く反応無し、これだけ魚が居るのに??「見える魚は釣れない」のか?夜なら喰うのか?

 次は過日バイトのあったエリアへGO。しかしここも反応無し→そして前回バラシのあったエリアヘGO。潮どまりで澄、ベイトも見えず反応無し。1時間程で断念、夕まづめを狙って最後のポイントへGO。

 下げ潮が来ていて良さげでしたが、ベイトっ気なしで反応も無しアングラーもゼロ。18時半ギブアップ。

 バイトやバラシのあったエリアは、ボトムのカキや殻が半端なく、根掛かり回避が釣果を分けるのかも。

 最初の一尾が遠いです。汗


蛇足
 8月31日、久しぶりにサーフ覗いてきましたが、大量の流木や河川の濁りが残って魚っ気を感じる事はできませんでした。流木は回収作業中でしたが、海底には流木が残っているかも知れません。
完全に回復するには、もうしばらく時間がかかるかも。



ではまた
  

Posted by 二八 at 10:54Comments(0)波止