2025年03月24日
キャスト練習
お昼前、アジングロッドのキャスト練習に行ってきました
下記のタックル、風向きの条件下でやってみましたが、感想は「難易度の高いもの」でした

具体的には
①風によるさざ波があってしばしば、ジグの着水点が見えない
②ラインが良く見えない→視認性の良いラインはあるのか?
③横風のせいか?ハンドル20回転分程度しか飛ばない→ジグ重量の選択や飛ばし浮きなどの工夫が必要?
などなど、慣れるまでは大変そうです

ロッド:月下美人 MX AJING 65L-T・N
リール:LARENIUM C2000S
ライン:エステル0.25号 150m
リーダー:フロロ0.8号
ジグ:1.5g 0.7g
ワーム:2in
横風4m前後
ではまた
下記のタックル、風向きの条件下でやってみましたが、感想は「難易度の高いもの」でした
具体的には
①風によるさざ波があってしばしば、ジグの着水点が見えない
②ラインが良く見えない→視認性の良いラインはあるのか?
③横風のせいか?ハンドル20回転分程度しか飛ばない→ジグ重量の選択や飛ばし浮きなどの工夫が必要?
などなど、慣れるまでは大変そうです
ロッド:月下美人 MX AJING 65L-T・N
リール:LARENIUM C2000S
ライン:エステル0.25号 150m
リーダー:フロロ0.8号
ジグ:1.5g 0.7g
ワーム:2in
横風4m前後
ではまた
2025年03月13日
青物狙い後アジングにトライ
2月27日の日記
「青物、あとワンチャンスあるかも」と通ってますが
この日も15時頃現地入り
ベイトはサッパ、しかもベッタリ!「今日こそは」
の思いで開始、沖合にはサワラ狙いのトローリング船も
時折ベイトの塊が接岸してきますがイーターが・・・
何回かこんな状況を繰り返し、一度だけ小型のイーターがベイトにライズ
夕方までに緊張が走ったのはこの一度だけ
暗くなってからはアジングに切り替えるも、掛かってきたのはカサゴばかり

でも、お隣さんは良型アジをキャッチしていたので、釣り方に問題がありそうです
アジング難しそうですが、これからYouTubeを参考にトライ&エラーが始まります
ではまた
「青物、あとワンチャンスあるかも」と通ってますが
この日も15時頃現地入り
ベイトはサッパ、しかもベッタリ!「今日こそは」
の思いで開始、沖合にはサワラ狙いのトローリング船も
時折ベイトの塊が接岸してきますがイーターが・・・
何回かこんな状況を繰り返し、一度だけ小型のイーターがベイトにライズ
夕方までに緊張が走ったのはこの一度だけ
暗くなってからはアジングに切り替えるも、掛かってきたのはカサゴばかり
でも、お隣さんは良型アジをキャッチしていたので、釣り方に問題がありそうです
アジング難しそうですが、これからYouTubeを参考にトライ&エラーが始まります
ではまた
2025年03月07日
青物は何処へ?
2月21日の日記
日本海側では大量のブリが定置網に入って、一度では運搬船に載せきらないとのニュースがありました
大きな奴は丸々太って18Kgもあったとか、ビックリですね~
そんな奴釣ってみたい!!
が静岡県沿岸ではそんなニュースは無く、何とも羨ましい限りです
それでもしつこく青物狙いに通っていますが、ほぼ一カ月釣果無が続いています
そんな状況でもロックフィッシュは期待に応えてくれます
この日も夕方までにマイクロカサゴがポツリポツリ
マイクロカサゴ

暗くなってからはアジングを試みるもアジの回遊はなくボ・・・
でもカサゴがサイズアップして入食い状態になって二桁キャッチ
(すべてリリース)
暗くなって少しサイズアップ

楽しかった~!ライトタックルのロッドさばきも何とか感覚が掴めたしアジングもできるようになるかも?でした
ではまた
日本海側では大量のブリが定置網に入って、一度では運搬船に載せきらないとのニュースがありました
大きな奴は丸々太って18Kgもあったとか、ビックリですね~
そんな奴釣ってみたい!!
が静岡県沿岸ではそんなニュースは無く、何とも羨ましい限りです
それでもしつこく青物狙いに通っていますが、ほぼ一カ月釣果無が続いています
そんな状況でもロックフィッシュは期待に応えてくれます
この日も夕方までにマイクロカサゴがポツリポツリ
マイクロカサゴ
暗くなってからはアジングを試みるもアジの回遊はなくボ・・・
でもカサゴがサイズアップして入食い状態になって二桁キャッチ
(すべてリリース)
暗くなって少しサイズアップ
楽しかった~!ライトタックルのロッドさばきも何とか感覚が掴めたしアジングもできるようになるかも?でした
ではまた
2025年02月24日
カサゴ
2月14日の日記
この日もロックフィッシュ後青物狙いで15時頃からスタート

日没近くまでポツポツと釣れ計10尾前後、マイクロカサゴキャッチ
以前より僅かに成長したか?が、すべてリリース
一度だけ根に入られバラシ、キープサイズだったかも?
日没後多少ベイトの回遊があって心拍数が増加!
先月の「ボイルした景色」が脳裏をかすめるも何も起こらずノーバイト
水温は14℃半ば、ちょっと下がりすぎたかな~?
ではまた
この日もロックフィッシュ後青物狙いで15時頃からスタート
日没近くまでポツポツと釣れ計10尾前後、マイクロカサゴキャッチ
以前より僅かに成長したか?が、すべてリリース
一度だけ根に入られバラシ、キープサイズだったかも?
日没後多少ベイトの回遊があって心拍数が増加!
先月の「ボイルした景色」が脳裏をかすめるも何も起こらずノーバイト
水温は14℃半ば、ちょっと下がりすぎたかな~?
ではまた
2025年02月14日
トラフグ
1月28日の日記
この日はまだそれほど冷え込んではいませんでしたが、強風下の天候、体感温度は結構低く感じました
15時頃から夕まづめまで青物狙いました
鳥、ベイトは時折見られる程度、それでも出合い頭の一発を狙って
凡そ2時間半
しかし敢え無く撃沈、でも外道のトラフグが遊んでくれました

サーフで一度キャッチしたことはありますが、ルアーではレアなお魚
記念にパチリ
リリースすると一目散にボトムへ突っ込んで行きました
フグとは思えないスピードで!
よっぽど痛かったんでしょうね
ではまた
この日はまだそれほど冷え込んではいませんでしたが、強風下の天候、体感温度は結構低く感じました
15時頃から夕まづめまで青物狙いました
鳥、ベイトは時折見られる程度、それでも出合い頭の一発を狙って
凡そ2時間半
しかし敢え無く撃沈、でも外道のトラフグが遊んでくれました

サーフで一度キャッチしたことはありますが、ルアーではレアなお魚
記念にパチリ
リリースすると一目散にボトムへ突っ込んで行きました
フグとは思えないスピードで!
よっぽど痛かったんでしょうね
ではまた
2025年02月12日
イナワラ
1月24日の日記
この日も日中はロックフィッシュ狙い、夕方から青物狙いのスタイルで
いつものようにマイクロカサゴに加え、珍しいお魚が花を添えてくれました

ネットで調べると「クロホシフエダイ」らしいことが判りました
生息域は房総半島以南、とありましたが温暖化の影響もあるかも?
本命の青物は夕方、小規模なボイルが数か所に現れてイナワラがヒット、OMSさんにランディングをお願いして無事にネットイン
ギャフは持っていたのですが、リリースしたかったので傷をつけないよう玉網で

撮影後リリースすると元気に帰っていきました
今回もルアーが大きかったので網に絡みましたが、網のφが700mmだったので魚は網の中へストレスなしに入りました
大きな網を買わないと!
ではまた
この日も日中はロックフィッシュ狙い、夕方から青物狙いのスタイルで
いつものようにマイクロカサゴに加え、珍しいお魚が花を添えてくれました
ネットで調べると「クロホシフエダイ」らしいことが判りました
生息域は房総半島以南、とありましたが温暖化の影響もあるかも?
本命の青物は夕方、小規模なボイルが数か所に現れてイナワラがヒット、OMSさんにランディングをお願いして無事にネットイン
ギャフは持っていたのですが、リリースしたかったので傷をつけないよう玉網で
撮影後リリースすると元気に帰っていきました
今回もルアーが大きかったので網に絡みましたが、網のφが700mmだったので魚は網の中へストレスなしに入りました
大きな網を買わないと!
ではまた
2025年02月07日
2025初ワラサ
1月22日の日記
夕方からこの日の本命、サワラ、ワラサ狙いにチェンジ
日中は沖合には鳥が居ましたが接岸の気配はありませんでした
夕方になるとしばしばサッパが少々回り始め
ましたが、追われている雰囲気無
そろそろ撤収しようかと思い始めたタイミングでお隣さんにヒット!お隣さんの取り込みを眺めながら撃っていると、間もなくじーじにもヒット!
それほどの引きではないので、落ち着いて寄せワラサキャッチ
今回は玉網からギャフに変更、効果は抜群で一発で掛ける事ができました
血抜き等処理をしていると「ガボツ!、ガボツ!」とボイルの音!!
水面に視線を向けるとなんと、竿下で良型ワラサがベイトに襲い掛かっているではありませんか!!
処理をしている場合ではない、千載一遇のチャンスと判断
ルアーを投じると即ヒット、今度は先のワラサに比べトルクが断然強く良型を確信
時間をかけてドラグを絞めたり緩めたりして奴を疲れさせ、浮いたところで空気を吸わせてセルフランディング
これも一発で掛ける事ができました

顔からパチリ
翌日計量すると小さい方が3.1kg、大きな方が7.7kgでした。
夢の10kg台には届きませんでしたが、嬉しい一本でした。
これもOMSさんから日頃頂いている、ベイト情報のたまものと感じています
今回はシングルギャフからダブルギャフに変更し、効果を確認したところダブルの方が使い勝手が良く、軸も細いので良く刺さりました
タックル
ロッド :ダイワ オーバーゼア AIR 911M/MH
リール:シマノ 17ツインパ XD C5000XG
PE :2.0号
ワイヤーリーダー:#37 7本撚り 40㎝
リーダー:フロロ 50lb
ルアー:セットアッパー145S DR
ではまた
夕方からこの日の本命、サワラ、ワラサ狙いにチェンジ
日中は沖合には鳥が居ましたが接岸の気配はありませんでした
夕方になるとしばしばサッパが少々回り始め
ましたが、追われている雰囲気無
そろそろ撤収しようかと思い始めたタイミングでお隣さんにヒット!お隣さんの取り込みを眺めながら撃っていると、間もなくじーじにもヒット!
それほどの引きではないので、落ち着いて寄せワラサキャッチ
今回は玉網からギャフに変更、効果は抜群で一発で掛ける事ができました
血抜き等処理をしていると「ガボツ!、ガボツ!」とボイルの音!!
水面に視線を向けるとなんと、竿下で良型ワラサがベイトに襲い掛かっているではありませんか!!
処理をしている場合ではない、千載一遇のチャンスと判断
ルアーを投じると即ヒット、今度は先のワラサに比べトルクが断然強く良型を確信
時間をかけてドラグを絞めたり緩めたりして奴を疲れさせ、浮いたところで空気を吸わせてセルフランディング
これも一発で掛ける事ができました
顔からパチリ
翌日計量すると小さい方が3.1kg、大きな方が7.7kgでした。
夢の10kg台には届きませんでしたが、嬉しい一本でした。
これもOMSさんから日頃頂いている、ベイト情報のたまものと感じています
今回はシングルギャフからダブルギャフに変更し、効果を確認したところダブルの方が使い勝手が良く、軸も細いので良く刺さりました
タックル
ロッド :ダイワ オーバーゼア AIR 911M/MH
リール:シマノ 17ツインパ XD C5000XG
PE :2.0号
ワイヤーリーダー:#37 7本撚り 40㎝
リーダー:フロロ 50lb
ルアー:セットアッパー145S DR
ではまた
2025年02月06日
アカハタ
1月22日の日記
青物の回遊待ちの間ロックフィッシュ狙いに
昼食後からスタートしてまだ陽が高いうちは殆どアタリなし
障害物の影が出るころから少しずつアタリが出始め、夕方くらいまでに
マイクロカサゴ6~7尾、他アカハタが一尾

アカハタは石鯛釣りをしていた頃、トコブシ餌で良く釣れました
ロックフィッシュ狙いで釣れたのは初めてでした
なかなか良型のカサゴやメバルが釣れません
日中は厳しいかも?
ではまた
青物の回遊待ちの間ロックフィッシュ狙いに
昼食後からスタートしてまだ陽が高いうちは殆どアタリなし
障害物の影が出るころから少しずつアタリが出始め、夕方くらいまでに
マイクロカサゴ6~7尾、他アカハタが一尾
アカハタは石鯛釣りをしていた頃、トコブシ餌で良く釣れました
ロックフィッシュ狙いで釣れたのは初めてでした
なかなか良型のカサゴやメバルが釣れません
日中は厳しいかも?
ではまた
2025年02月04日
初アジング
1月20日の日記
この日も青物の回遊を待ちながらロックフィッシュ狙い
しかしなかなかアタリが出ません、むやみに続けても疲れるので休憩
を入れながらのんびりと
日が傾くにつれアタリが出るように、そして数尾キャッチ&リリース、そして日没が近づくにつれ、鳥が動き出して青物の期待が膨らんでいきました
が、なかなか接岸してこない
暗くなる直前、一瞬だけベイトが接岸し即ルアーを投じるもイーターが付いてなかったのか?少なかったのか反応なくジエンド
風もない好条件だったので、延長戦で初めてのアジングに
と言ってもカサゴ狙いの仕掛け流用ですが・・・
すると第一投目にアジがヒット!これは入食いかも!と気合を入れるがそれっきりアタリ無

夕方までになんとか数尾

マイクロベイトで真っ黒でしたが、対策を検討しないと!!
アジング、面白そうです
ではまた
この日も青物の回遊を待ちながらロックフィッシュ狙い
しかしなかなかアタリが出ません、むやみに続けても疲れるので休憩
を入れながらのんびりと
日が傾くにつれアタリが出るように、そして数尾キャッチ&リリース、そして日没が近づくにつれ、鳥が動き出して青物の期待が膨らんでいきました
が、なかなか接岸してこない
暗くなる直前、一瞬だけベイトが接岸し即ルアーを投じるもイーターが付いてなかったのか?少なかったのか反応なくジエンド
風もない好条件だったので、延長戦で初めてのアジングに
と言ってもカサゴ狙いの仕掛け流用ですが・・・
すると第一投目にアジがヒット!これは入食いかも!と気合を入れるがそれっきりアタリ無
夕方までになんとか数尾
マイクロベイトで真っ黒でしたが、対策を検討しないと!!
アジング、面白そうです
ではまた
2025年02月01日
2025初サワラ
1月17日の日記
この日も回遊実績のある4か所をチェックしたあと、午後にいつものポイントへ
まずはロックフィッシュ狙い
風が弱いせいか?前回良く釣れたカサゴはサッパリ
場所を移動しても変わらず不調
夕方まで狙うもマイクロカサゴが数尾のみ(リリース)
ロックフィッシュとは裏腹に、沖合では鳥山が頻繁に立つ
が・・・ボイルは観られない
夕まづめが近づくにつれ、鳥山があちらこちらに!そして移動が速くなってきた
これは追われているに違いない!と思い始めると
鳥山が接近した瞬間に隣でワラサが水面を割ってベイトを捕食!
じーじの前でも何やらボイルが発生すると即ヒット!
しっかり合わせを入れるとロッドに手応えが
でもワラサではないような引き具合なので、「ワカナゴか~?」
と思いつつ寄せてくると、竿下でドラグが「ジ・ジー!!」と逆転
釣られた事に気がついたか~?
これでサワラを確信、慎重にいなしてランディング体制に
魚がおとなしくなって、玉網でランディングを試みるとルアーが
網に絡んで万事休すに
にっちもさっちもいかないので、一か八か絡んだまま強引に引き上げると幸運の女神はじーじに微笑んでくれました。

この後、絡んだルアーを取り外すのが大変でした
この次はやはりギャフにしようか?でも真鯛やヒラメ、ヒラが掛ると刺さりにくいし迷うところです
それにしても今年の初サワラ、一瞬のチャンスに遭遇でき
ラッキーでした
タックル
ロッド:ダイワ オーバーゼア AIR 911M/MH
リール:シマノ17ツインパXD C5000XG
PE:2号 XBRAID super JIGMAN X8
リーダー:Seaguar 船ハリス フロロ12号
ルアー:ダイワ、セットアッパーS DR 145mm
ではまた
この日も回遊実績のある4か所をチェックしたあと、午後にいつものポイントへ
まずはロックフィッシュ狙い
風が弱いせいか?前回良く釣れたカサゴはサッパリ
場所を移動しても変わらず不調
夕方まで狙うもマイクロカサゴが数尾のみ(リリース)
ロックフィッシュとは裏腹に、沖合では鳥山が頻繁に立つ
が・・・ボイルは観られない
夕まづめが近づくにつれ、鳥山があちらこちらに!そして移動が速くなってきた
これは追われているに違いない!と思い始めると
鳥山が接近した瞬間に隣でワラサが水面を割ってベイトを捕食!
じーじの前でも何やらボイルが発生すると即ヒット!
しっかり合わせを入れるとロッドに手応えが
でもワラサではないような引き具合なので、「ワカナゴか~?」
と思いつつ寄せてくると、竿下でドラグが「ジ・ジー!!」と逆転
釣られた事に気がついたか~?
これでサワラを確信、慎重にいなしてランディング体制に
魚がおとなしくなって、玉網でランディングを試みるとルアーが
網に絡んで万事休すに
にっちもさっちもいかないので、一か八か絡んだまま強引に引き上げると幸運の女神はじーじに微笑んでくれました。
この後、絡んだルアーを取り外すのが大変でした
この次はやはりギャフにしようか?でも真鯛やヒラメ、ヒラが掛ると刺さりにくいし迷うところです
それにしても今年の初サワラ、一瞬のチャンスに遭遇でき
ラッキーでした
タックル
ロッド:ダイワ オーバーゼア AIR 911M/MH
リール:シマノ17ツインパXD C5000XG
PE:2号 XBRAID super JIGMAN X8
リーダー:Seaguar 船ハリス フロロ12号
ルアー:ダイワ、セットアッパーS DR 145mm
ではまた
2025年01月15日
初釣り
1月14日の日記
何だかんだで年末年始は釣りに行けず、この日が2025年の初釣りに。狙いはロックフィッシュ、今年メバルは帰ってくるのか?がテーマ?
午後に現地入り、北西の風が強くアングラーはゼロ
竿下を夕方までランガンしてマイクロカサゴがポツポツとヒットして二桁に
最大は22㎝、以下マイクロカサゴばかり


大きい奴は竿下の浅場には居なくて、駆け上がり周辺の深場
ただ根掛との闘いになるので工夫が必要、これから対策を考えます
ワームはピピン/45mmとウーバー/50mm、どちらも良くヒットしました
ロックフィッシュ、魚は小さいけどそれなりのタックルでやると楽しいです
さて、メバルはいつ現れるのか??
ではまた
何だかんだで年末年始は釣りに行けず、この日が2025年の初釣りに。狙いはロックフィッシュ、今年メバルは帰ってくるのか?がテーマ?
午後に現地入り、北西の風が強くアングラーはゼロ
竿下を夕方までランガンしてマイクロカサゴがポツポツとヒットして二桁に
最大は22㎝、以下マイクロカサゴばかり
大きい奴は竿下の浅場には居なくて、駆け上がり周辺の深場
ただ根掛との闘いになるので工夫が必要、これから対策を考えます
ワームはピピン/45mmとウーバー/50mm、どちらも良くヒットしました
ロックフィッシュ、魚は小さいけどそれなりのタックルでやると楽しいです
さて、メバルはいつ現れるのか??
ではまた
2025年01月06日
メバル調査
12月23日の日記
前期は1月から釣行して1尾も釣れなかったメバル
時期を逸したかと今季は12月のうちに接岸があるかも?と出撃
青物の合間を縫ってデイメバチャレンジ
が・・・日の高い昼食後だったせいか?アタリは殆どなし
釣れてくるのはベラだけ
浮きメバルらしき影が風波の合間に「チラッ」と見えただけ
でもカタクチイワシの回遊があったので近いうちに開幕するかも
結局釣れたのはマイクロカサゴ1尾

2011年1月に釣った28㎝のデイメバ この引きが忘れられなくて

ではまた
前期は1月から釣行して1尾も釣れなかったメバル
時期を逸したかと今季は12月のうちに接岸があるかも?と出撃
青物の合間を縫ってデイメバチャレンジ
が・・・日の高い昼食後だったせいか?アタリは殆どなし
釣れてくるのはベラだけ
浮きメバルらしき影が風波の合間に「チラッ」と見えただけ
でもカタクチイワシの回遊があったので近いうちに開幕するかも
結局釣れたのはマイクロカサゴ1尾

2011年1月に釣った28㎝のデイメバ この引きが忘れられなくて
ではまた
2024年07月03日
ヤエン釣法の外道
6月27日の日記
アオリイカはそろそろ終盤か?見えイカは居るのですが・・・・・。餌木には反応せず、ヤエンでポツポツといった感じです。
本当に釣れないのか?その時期を見極めようとこの日も。
15時過ぎからはじめ19時まで。
早々にヤエンロッドが舞い込み長物?が掛って根へ。根くらべして何とか浮かせると想像どおり「ウツボ!」でした。過去に何回も潜られて正体不明でしたが、やっと顔を見ることに。
小さなウツボ、フックを外しリリース

磯釣りをしていた頃は沢山のウツボが釣れました。特にサザエやトコブシそして身餌を使った時に。ガンガゼやマガニでは釣れなかったと記憶してます。
ヤエン釣りではアジや小魚を泳がせるので、色々な魚が喰ってきます。過去にはヒラメ、亀が掛りました。でもフックが小さいのでほとんどはバレてしまいます。
嬉しい外道2023年5月

変な外道 ラインの先に巨大な亀2023年6月

この日の海況は大量のクラゲ、見えイカ1回、ベイトボール数回接岸もイーター見えず。急潮でアジが浮き上がって釣れる気配無でした。
この日はこんなクラゲがいっぱい

アオリイカ、あと一杯獲りたいな。
ではまた
アオリイカはそろそろ終盤か?見えイカは居るのですが・・・・・。餌木には反応せず、ヤエンでポツポツといった感じです。
本当に釣れないのか?その時期を見極めようとこの日も。
15時過ぎからはじめ19時まで。
早々にヤエンロッドが舞い込み長物?が掛って根へ。根くらべして何とか浮かせると想像どおり「ウツボ!」でした。過去に何回も潜られて正体不明でしたが、やっと顔を見ることに。
小さなウツボ、フックを外しリリース

磯釣りをしていた頃は沢山のウツボが釣れました。特にサザエやトコブシそして身餌を使った時に。ガンガゼやマガニでは釣れなかったと記憶してます。
ヤエン釣りではアジや小魚を泳がせるので、色々な魚が喰ってきます。過去にはヒラメ、亀が掛りました。でもフックが小さいのでほとんどはバレてしまいます。
嬉しい外道2023年5月

変な外道 ラインの先に巨大な亀2023年6月

この日の海況は大量のクラゲ、見えイカ1回、ベイトボール数回接岸もイーター見えず。急潮でアジが浮き上がって釣れる気配無でした。
この日はこんなクラゲがいっぱい

アオリイカ、あと一杯獲りたいな。
ではまた
2024年07月01日
久々のアオリ
6月17日の日記
この日も三刀流でエギング、ヤエン、青物タックル。いつものPは先行者が居て少し離れたエリアで。晴時々曇りで風は背後から、潮は動いて潮色も澄んでいい感じでした。
15時半からアジの泳がせをスタート→青物タックルのセットアップ→エギング開始のルーティンを。1時間程経過した時点で、ヤエンロッドの曲がっていた穂先の震えが止まると同時に真っ直ぐに。
アオリがアジを抱いたサインです!慌てず様子をみていると走らず居食い状態に。暫く食わせた後、ヤエン投入→竿を立てヤエン送り込み→竿を寝かせ→一瞬ラインを緩め祈る気持ちで大合わせを。
根掛かりのような大きな抵抗がロッドに伝わり針掛成功!。ここからは潜られては浮かせの繰返し。そして何とか水面に浮かせランディング体制に、2KgUPに見えた奴は何回かジェット噴射をした後突如テンションが抜けてバイバ~イ。
身切れしたのか?針掛が不十分だったようです。
気を取り直して2尾めのアジをセット、同時にエギング再開。以降ずっとアタリ無、カタボシも現れず。そろそろ撤収しようか?と考え始めた19時直前、見えイカが!→餌木で誘うと好反応、ヤル気十分のアオリでした。が、見失うもすぐに予期せぬ展開に。

何と!すぐ隣で泳がせていたアジに抱き着きました。あとは前回のルーティ~ンを実践、今度は上手くいきました。バラシた時のヤエンはMサイズを使いましたが今回はLサイズに、これが良かったのか?はたまた偶然か?
胴体とエンペラーにしっかりフッキングしていました。
イヤ~嬉しいです、ハラハラドキドキがたまりません。もうしばらくは楽しめそうです
ではまた
この日も三刀流でエギング、ヤエン、青物タックル。いつものPは先行者が居て少し離れたエリアで。晴時々曇りで風は背後から、潮は動いて潮色も澄んでいい感じでした。
15時半からアジの泳がせをスタート→青物タックルのセットアップ→エギング開始のルーティンを。1時間程経過した時点で、ヤエンロッドの曲がっていた穂先の震えが止まると同時に真っ直ぐに。
アオリがアジを抱いたサインです!慌てず様子をみていると走らず居食い状態に。暫く食わせた後、ヤエン投入→竿を立てヤエン送り込み→竿を寝かせ→一瞬ラインを緩め祈る気持ちで大合わせを。
根掛かりのような大きな抵抗がロッドに伝わり針掛成功!。ここからは潜られては浮かせの繰返し。そして何とか水面に浮かせランディング体制に、2KgUPに見えた奴は何回かジェット噴射をした後突如テンションが抜けてバイバ~イ。

気を取り直して2尾めのアジをセット、同時にエギング再開。以降ずっとアタリ無、カタボシも現れず。そろそろ撤収しようか?と考え始めた19時直前、見えイカが!→餌木で誘うと好反応、ヤル気十分のアオリでした。が、見失うもすぐに予期せぬ展開に。

何と!すぐ隣で泳がせていたアジに抱き着きました。あとは前回のルーティ~ンを実践、今度は上手くいきました。バラシた時のヤエンはMサイズを使いましたが今回はLサイズに、これが良かったのか?はたまた偶然か?
胴体とエンペラーにしっかりフッキングしていました。
イヤ~嬉しいです、ハラハラドキドキがたまりません。もうしばらくは楽しめそうです

ではまた
2024年06月23日
モンゴウイカ
6月11日の日記
この日も14時半頃アオリのポイントへ
エギングタックル、ヤエンタックルに加え青物タックルも。カタボシイワシがたまに回ってくるので、万が一の備えです。
まず、ヤエンタックルにアジをセットして泳がせ開始。次には青物用タックルをセットアップ。そしてエギング開始。釣れなくなったせいか?ポイントはガラガラ。
間もなく泳がせのアジに何やらヒット!しかしバラシ。アジは死んでしまいましたが、噛まれた傷は無。死にアジでそのまま続行。
エギングはアタリが出ないので、周辺をランガンするも変わらず。アオリ居ないのかな~。その後コロッケサイズの見えイカが2回あったものの、共にヤル気のないイカでした。
とにかく撃ち続けないと、とシャクっていると違和感が。??生命反応が、そして弱弱しいがジェット噴射も。上がってきたのは、想像どおりコウイカの仲間モンゴウ。玉網入れと同時におびただしい墨、海面で吐くだけ吐かせてピックアップ。

一方、まづめを迎えヤエンの死にアジを活きアジに交換すると間もなくロッドが舞い込み何やらヒット!が・・・餌木をキャストした直後だったために合わせられず、根に入られ万事休す。
アオリのアタリでない事は間違いなしでした。
そして薄暗くなったタイミングでカタボシイワシが接岸!しかしボイルする事もなく平和そう。想像した事は起こりませんでした。
アオリイカは釣れませんでしたが、この厳しい中でモンゴウイカが釣れたので満足でした。
次回に期待です。
ではまた
この日も14時半頃アオリのポイントへ
エギングタックル、ヤエンタックルに加え青物タックルも。カタボシイワシがたまに回ってくるので、万が一の備えです。
まず、ヤエンタックルにアジをセットして泳がせ開始。次には青物用タックルをセットアップ。そしてエギング開始。釣れなくなったせいか?ポイントはガラガラ。
間もなく泳がせのアジに何やらヒット!しかしバラシ。アジは死んでしまいましたが、噛まれた傷は無。死にアジでそのまま続行。
エギングはアタリが出ないので、周辺をランガンするも変わらず。アオリ居ないのかな~。その後コロッケサイズの見えイカが2回あったものの、共にヤル気のないイカでした。
とにかく撃ち続けないと、とシャクっていると違和感が。??生命反応が、そして弱弱しいがジェット噴射も。上がってきたのは、想像どおりコウイカの仲間モンゴウ。玉網入れと同時におびただしい墨、海面で吐くだけ吐かせてピックアップ。

一方、まづめを迎えヤエンの死にアジを活きアジに交換すると間もなくロッドが舞い込み何やらヒット!が・・・餌木をキャストした直後だったために合わせられず、根に入られ万事休す。
アオリのアタリでない事は間違いなしでした。
そして薄暗くなったタイミングでカタボシイワシが接岸!しかしボイルする事もなく平和そう。想像した事は起こりませんでした。
アオリイカは釣れませんでしたが、この厳しい中でモンゴウイカが釣れたので満足でした。
次回に期待です。
ではまた
2024年06月10日
ヤエンで良型
5月24日の日記
この日も二刀流で14時半頃からスタート
暫くの間、ヤエン、餌木共にアタリ無。そして16時を回った頃だったでしょうか?
ヤエンにあたりが・・・聞いてみると結構な抵抗、でも力を入れ過ぎたかアジを離して
しまいました
アジは生きていたので再投入、間もなくすると抱きました。
今度は慎重に、イカが止まったタイミングでヤエン投入→到着するとロッドの
角度を浅く→一瞬ラインを緩め即合わせを。が・・・・・フッキングせず失敗。
頭を喰われたアジが戻ってきました。
その後OMSさんがエギング参戦、17時頃だったでしょうか彼にヒット!上がってきたのは
キロアップの♀、同時に良型の♂が付いてきたそうで皆で狙うもNG。
そして17時半頃、その♂でしょうか?じーじのヤエンロッドからラインが引き出されて
いきました。アワセまでのルーティンを実施すると根掛のような抵抗の直後、イカの
走りが伝わってきて「フッキング」を確認。
奴は沖合で浮上して噴射そして潜行して長いやり取りが始まりました。
寄せては走られを繰り返して水面直下まで浮かせると、フッキングが触腕1本だけ
に見えたので時間をかけて慎重に。
浮かせては潜られを繰り返し、やっと水面までこぎつけると奴は墨を吐きギブアップの
様相に。この間、百戦錬磨のOMSさんに、ずっとランディング体制で待ち構えて頂き
アウンの呼吸で無事にネットイン。

足側から

こんなイカも、ヒイカ(ジンドウイカ)だそうです。

イヤーやっと春イカサイズ、エギングではないですが嬉しいです。
フッキングの状態を観察するとアジに掛けた2本の針が触腕に。ヤエンは他の1本の足にガッチリ掛かっていました。
なお、触腕に掛かっていたためかラインは吸盤でザラザラ、ヤバイ感じでした。
アジは小型だったため、完食されていました。ヤエン投入が遅ければバラシていた
かもです
ヤエン釣り「ハラハラ、ドキドキ」がたまりません。
帰宅後計量すると2.1kgでした。OMSさん、アドバイスとランディングありがとうございました。
ロッド:ダイワ 波濤 1.5-63・N
リール:シマノ 17サハラ 2500
ライン:ダイワ バトルゲームヤエン 2.5号 フロロ
ヤエン: イカクラ オカサンヤエン サイズM
ではまた
この日も二刀流で14時半頃からスタート
暫くの間、ヤエン、餌木共にアタリ無。そして16時を回った頃だったでしょうか?
ヤエンにあたりが・・・聞いてみると結構な抵抗、でも力を入れ過ぎたかアジを離して
しまいました

アジは生きていたので再投入、間もなくすると抱きました。
今度は慎重に、イカが止まったタイミングでヤエン投入→到着するとロッドの
角度を浅く→一瞬ラインを緩め即合わせを。が・・・・・フッキングせず失敗。
頭を喰われたアジが戻ってきました。
その後OMSさんがエギング参戦、17時頃だったでしょうか彼にヒット!上がってきたのは
キロアップの♀、同時に良型の♂が付いてきたそうで皆で狙うもNG。
そして17時半頃、その♂でしょうか?じーじのヤエンロッドからラインが引き出されて
いきました。アワセまでのルーティンを実施すると根掛のような抵抗の直後、イカの
走りが伝わってきて「フッキング」を確認。
奴は沖合で浮上して噴射そして潜行して長いやり取りが始まりました。
寄せては走られを繰り返して水面直下まで浮かせると、フッキングが触腕1本だけ
に見えたので時間をかけて慎重に。
浮かせては潜られを繰り返し、やっと水面までこぎつけると奴は墨を吐きギブアップの
様相に。この間、百戦錬磨のOMSさんに、ずっとランディング体制で待ち構えて頂き
アウンの呼吸で無事にネットイン。

足側から

こんなイカも、ヒイカ(ジンドウイカ)だそうです。

イヤーやっと春イカサイズ、エギングではないですが嬉しいです。
フッキングの状態を観察するとアジに掛けた2本の針が触腕に。ヤエンは他の1本の足にガッチリ掛かっていました。
なお、触腕に掛かっていたためかラインは吸盤でザラザラ、ヤバイ感じでした。
アジは小型だったため、完食されていました。ヤエン投入が遅ければバラシていた
かもです

帰宅後計量すると2.1kgでした。OMSさん、アドバイスとランディングありがとうございました。
ロッド:ダイワ 波濤 1.5-63・N
リール:シマノ 17サハラ 2500
ライン:ダイワ バトルゲームヤエン 2.5号 フロロ
ヤエン: イカクラ オカサンヤエン サイズM
ではまた
2024年06月06日
久しぶりにキロアップ
5月23日の日記
エギング、これまで23回出撃してイカが釣れたのは8回。
打率に換算すると3割4分8厘、バッターならいいのかも知れないですがさて?特にこのところ6回連続”ボ”でした。
この日は気合を入れて10時半頃からスタート。ヤエンとエギングの二刀流です。しかしこのタイミング、大潮なので潮位は低く、水食は薄濁りで潮も流れず、藻がプカプカ。
潮が動き始めた14時頃だったでしょうか?近くのエギンガーが立て続けに2杯キャッチ!「周辺に群れが回遊してるかも?そのうちに自分の前に」と期待が膨らんで撃っていると、15時頃だったでしょうか?イカパンチが。

すかさず合わせると空振り、シャクリ続けると再びイカパンチ!がこれも乗らず、今度は沈めて待つと直ぐに抱いてきました。イヤー!やる気のあるアオリ、ずっと付いてきたんですね。最初の空振りで餌木を回収しなくて良かったです。
その後はアタリは無く、ヤエンの方には「ウツボ?」らしき奴に潜られたのがあったのみで19時すぎにギブアップ。回遊してきた群れは小さかったようです。
ではまた
エギング、これまで23回出撃してイカが釣れたのは8回。
打率に換算すると3割4分8厘、バッターならいいのかも知れないですがさて?特にこのところ6回連続”ボ”でした。
この日は気合を入れて10時半頃からスタート。ヤエンとエギングの二刀流です。しかしこのタイミング、大潮なので潮位は低く、水食は薄濁りで潮も流れず、藻がプカプカ。
潮が動き始めた14時頃だったでしょうか?近くのエギンガーが立て続けに2杯キャッチ!「周辺に群れが回遊してるかも?そのうちに自分の前に」と期待が膨らんで撃っていると、15時頃だったでしょうか?イカパンチが。

すかさず合わせると空振り、シャクリ続けると再びイカパンチ!がこれも乗らず、今度は沈めて待つと直ぐに抱いてきました。イヤー!やる気のあるアオリ、ずっと付いてきたんですね。最初の空振りで餌木を回収しなくて良かったです。
その後はアタリは無く、ヤエンの方には「ウツボ?」らしき奴に潜られたのがあったのみで19時すぎにギブアップ。回遊してきた群れは小さかったようです。
ではまた
2024年05月22日
アオリとニアミス
5月8日の日記
昼前現地着、連休明けのためか?目指すエリアはガラガラ。
実績のあるPで開始するも反応なくコンビニ弁当でランチタイム。
再開すると間もなくアタリ!・・・が乗らず。
しかし暫く経過したタイミングで、少し離れたエリアに入ったエギンガーが爆釣モードに!そして短時間で計7杯目撃。
羨望の眼差しで見つめるほかありませんでした。
アオリイカは♀を求めて群れていたようでした。
爆釣モードが終了し、そのエギンガーも撤収した後に同所へ入ってみました。もうアオリは去ってしまったのか?全部抜かれてしまったのか?アタリ無
それでも夕まづめまで粘っていると待望のアタリが。
そして乗りました、ジェット噴射するも弱~い。上がってきたのはコウイカ?良~く観ると「唇模様」のカミナリでした。
餌木は墨まみれ

本命ではありませんでしたが、ボウズ回避の嬉しい一杯となりました。
通っていればそのうちに爆釣モードに遭遇できるかも・・・。
ではまた
昼前現地着、連休明けのためか?目指すエリアはガラガラ。
実績のあるPで開始するも反応なくコンビニ弁当でランチタイム。
再開すると間もなくアタリ!・・・が乗らず。
しかし暫く経過したタイミングで、少し離れたエリアに入ったエギンガーが爆釣モードに!そして短時間で計7杯目撃。
羨望の眼差しで見つめるほかありませんでした。
アオリイカは♀を求めて群れていたようでした。
爆釣モードが終了し、そのエギンガーも撤収した後に同所へ入ってみました。もうアオリは去ってしまったのか?全部抜かれてしまったのか?アタリ無

それでも夕まづめまで粘っていると待望のアタリが。
そして乗りました、ジェット噴射するも弱~い。上がってきたのはコウイカ?良~く観ると「唇模様」のカミナリでした。
餌木は墨まみれ

本命ではありませんでしたが、ボウズ回避の嬉しい一杯となりました。

通っていればそのうちに爆釣モードに遭遇できるかも・・・。
ではまた
2024年05月15日
カミナリイカ
4月28日の日記
混雑を避けて15時半頃現地着。が・・・結構な込み具合、家族連れや若者が多くバーベキューをしているグループも。いつもとは違った大型連休の風情。
それでも好みのポイントは不人気なのか?釣り友Sさん他若干名がいたのみ。前日チビアオリが釣れたポイントなので、まづめに賭ける事に。
潮色は綺麗で風は背後から、しかし潮の動きは無く多少不安が。
それでもお隣さんがコウイカキャッチ。今日は釣れるかも?と思い始めたタイミングでラインに違和感?合わせると、乗りました。
重~い、アオリか?コウイカか?多少「グイ~ン」の引きもあるのでチビアオリか?と思いきや海面に浮上すると、体がクルクルと回ってアオリイカでない事が判明。

無事ランディングするとコウイカにしてはデカイ、カミナリイカ(通称モンゴウ)かも知れません。
以降、暗くなるまで粘りましたが本命の顔を見る事はできませんでした。デカアオリ、次回に期待です。
(因みにネットで調べるとコーヒー豆のような紋様が特徴のカミナリイカでした)
蛇足
エギングに熱中しているせいか?ウオーキング中やクロスバイクを漕いでいる時、つい1・2・3・4・・・・・とカウントしてしまいます
ではまた
混雑を避けて15時半頃現地着。が・・・結構な込み具合、家族連れや若者が多くバーベキューをしているグループも。いつもとは違った大型連休の風情。
それでも好みのポイントは不人気なのか?釣り友Sさん他若干名がいたのみ。前日チビアオリが釣れたポイントなので、まづめに賭ける事に。
潮色は綺麗で風は背後から、しかし潮の動きは無く多少不安が。
それでもお隣さんがコウイカキャッチ。今日は釣れるかも?と思い始めたタイミングでラインに違和感?合わせると、乗りました。
重~い、アオリか?コウイカか?多少「グイ~ン」の引きもあるのでチビアオリか?と思いきや海面に浮上すると、体がクルクルと回ってアオリイカでない事が判明。

無事ランディングするとコウイカにしてはデカイ、カミナリイカ(通称モンゴウ)かも知れません。
以降、暗くなるまで粘りましたが本命の顔を見る事はできませんでした。デカアオリ、次回に期待です。
(因みにネットで調べるとコーヒー豆のような紋様が特徴のカミナリイカでした)
蛇足
エギングに熱中しているせいか?ウオーキング中やクロスバイクを漕いでいる時、つい1・2・3・4・・・・・とカウントしてしまいます

ではまた
2024年05月13日
サイズダウン
4月27日の日記
連休初日の土曜日、混雑を覚悟で出撃。
ところが予想外に空いていて場所確保。13時半頃からスタートするも潮は動かず全くアタリ無。ベイトは多数なのに・・・・・。
日没近くまで粘るも状況は変わらず撤収する事に。
帰りがてら知り合いが居るPで様子を伺うと、気配無との事。
しばしダベリングしていると、若いカップルの女性アングラーにアオリがヒットし注目の的に!。彼氏がアシストして無事ランディングネットへ。多分彼女はアオリイカの虜になるのでは。
まもなくすると右サイドのアングラーがバラシ、そして左サイドでキャッチ。地合いが訪れたようで急遽やってみる事に。
間もなく幸運の女神がじーじに。今日は初めてのギャフランディング。事前に自宅の二階から練習をしてきたのですが、練習どおりにはいかず数回ミス。

イカは墨を吐いて逃げようとしましたがなんとかキャッチ。小さいけど嬉しい1杯となりました。その後お隣さんが良型アオリ追加、じーじにはロッドを引っ手繰るアタリがありましたが乗らず。19時半撤収としました。
ではまた
連休初日の土曜日、混雑を覚悟で出撃。
ところが予想外に空いていて場所確保。13時半頃からスタートするも潮は動かず全くアタリ無。ベイトは多数なのに・・・・・。
日没近くまで粘るも状況は変わらず撤収する事に。
帰りがてら知り合いが居るPで様子を伺うと、気配無との事。
しばしダベリングしていると、若いカップルの女性アングラーにアオリがヒットし注目の的に!。彼氏がアシストして無事ランディングネットへ。多分彼女はアオリイカの虜になるのでは。
まもなくすると右サイドのアングラーがバラシ、そして左サイドでキャッチ。地合いが訪れたようで急遽やってみる事に。
間もなく幸運の女神がじーじに。今日は初めてのギャフランディング。事前に自宅の二階から練習をしてきたのですが、練習どおりにはいかず数回ミス。

イカは墨を吐いて逃げようとしましたがなんとかキャッチ。小さいけど嬉しい1杯となりました。その後お隣さんが良型アオリ追加、じーじにはロッドを引っ手繰るアタリがありましたが乗らず。19時半撤収としました。
ではまた