2022年02月28日
激混みエリアを避けて
2月9日の日記
この日は混雑を避けて、今年初のポイントへ行ってみました。
17時半サーフイン、潮がぶつけている所を選択し時合を待ってスタート。
ところが、潮は来ているのですが水深が・・・・・。ミノーで攻めるも、ボトムを叩いてしまいます。干潮で潮位が低く疑心暗鬼で長続きせず場所移動、数年前爆った所までテクテクと。
時合まで待機

時合を迎える19時過ぎからメタジで再スタートも、30分程反応無し。そこでモチベーション維持のためミノーにルアーチェンジ。
着水して巻き始めると直ぐに違和感、「お隣さんとお祭りか~?」と思いきや太刀魚の感触。結構重いので良型を確信、上がってきたのはF4.5の太刀魚、頭からエラ付近にフッキングしてました。
翌日、砂を取って

「回遊が始まった!」と集中して撃つもコレッキリ。ルアーチェンジのタイミングにたまたま通り掛かった一匹がミスバイトして掛かったようでした。
最近は良型が主体ですが、群れは小さいようです。次回に期待です。
ではまた
この日は混雑を避けて、今年初のポイントへ行ってみました。
17時半サーフイン、潮がぶつけている所を選択し時合を待ってスタート。
ところが、潮は来ているのですが水深が・・・・・。ミノーで攻めるも、ボトムを叩いてしまいます。干潮で潮位が低く疑心暗鬼で長続きせず場所移動、数年前爆った所までテクテクと。
時合まで待機

時合を迎える19時過ぎからメタジで再スタートも、30分程反応無し。そこでモチベーション維持のためミノーにルアーチェンジ。
着水して巻き始めると直ぐに違和感、「お隣さんとお祭りか~?」と思いきや太刀魚の感触。結構重いので良型を確信、上がってきたのはF4.5の太刀魚、頭からエラ付近にフッキングしてました。
翌日、砂を取って

「回遊が始まった!」と集中して撃つもコレッキリ。ルアーチェンジのタイミングにたまたま通り掛かった一匹がミスバイトして掛かったようでした。
最近は良型が主体ですが、群れは小さいようです。次回に期待です。
ではまた
2022年02月24日
何とか一本
2月4日(金)の日記
週末ですがあまり混んでないだろうと思いきや、激混み状態で太刀魚人気沸騰です。いつものエリアは等間隔で満員御礼。トラブルを避けてテクテクと。
マア、「釣れる時は何処でも」と思っているので人の少ないエリアへ。19時頃スタートフィッシング。この場所で初回はボーズ、でもお隣さんのキャッチを目撃したので回遊する事を確信してました。
案の定、20分位撃っていると待望のヒット!、「根掛かり状態」の時間が長~く良型を確信。結構な引きを堪能してランディング成功。F5サイズでした。もう一本を狙って粘りましたが反応無く、20時15分ストップフィッシング。

この日は皆さんの様子をみながら帰りましたが、激混みとは裏腹に釣果はポツリポツリのようでした。
因みに前日の3日は良型のバラシ1とショートバイト1でボーズ、前々日の2日はショートバイト多数もボーズでした。
大きな群れの接岸に期待です。
後日、太刀魚を捌いてお刺身とあつあつのフライを肴に、お酒もすすみました。




ではまた
週末ですがあまり混んでないだろうと思いきや、激混み状態で太刀魚人気沸騰です。いつものエリアは等間隔で満員御礼。トラブルを避けてテクテクと。
マア、「釣れる時は何処でも」と思っているので人の少ないエリアへ。19時頃スタートフィッシング。この場所で初回はボーズ、でもお隣さんのキャッチを目撃したので回遊する事を確信してました。
案の定、20分位撃っていると待望のヒット!、「根掛かり状態」の時間が長~く良型を確信。結構な引きを堪能してランディング成功。F5サイズでした。もう一本を狙って粘りましたが反応無く、20時15分ストップフィッシング。

この日は皆さんの様子をみながら帰りましたが、激混みとは裏腹に釣果はポツリポツリのようでした。
因みに前日の3日は良型のバラシ1とショートバイト1でボーズ、前々日の2日はショートバイト多数もボーズでした。
大きな群れの接岸に期待です。
後日、太刀魚を捌いてお刺身とあつあつのフライを肴に、お酒もすすみました。




ではまた
2022年02月21日
天候急変、それでも
2月1日の日記
ウインディーで風予報を見て出かけるのですが、20時の風向きは西→北西強風。何で?と思いましたが深く考えずに出撃。
ウイークデーにしてはマアマアのアングラーがロッドを振っていました。いつものポイントが空いていたので迷わずここで。
少々斜めの風が気になるも問題無し。糸フケを取って75~80mの飛距離。しかし暫く無反応が続くいつものパターン。そして今夜は駄目か~?と思い始めた頃バイトが!
体が反応して合わせると竿は曲がったまま動かない「根掛かり状態」に、しかもその状態が前日より長~い。「デカイぞ」と直感。「オ、オ~!」引いたり出したりして無事ランディング。1.2Kgの良型でした。

そして二本目を狙おうとしたタイミングで突然の砂嵐、雨が、そして波も高く????何で~。目の手術をしているので砂の飛散は要注意。目を細めて続行すると間もなく二本目がヒット!
先の一本と同程度の感触が・・・でも重~い、あれか~?予想通り胴腹にフックが。波も高まりミスバイトしたのか?感触通り同サイズの0.95Kg、尻尾欠損の太刀魚でした。ドラゴン級を、と続行も考えましたが荒れ模様となりストップフィッシング。正に撤収の言葉がピッタリでした。
ウインディーの風向き急変の予報は寒冷前線通過を意味していたようでした。
これで一本分、フライ用に初めて捌いてみました。尾の部位は煮付に。

フライに

初めての太刀魚のフライ、フワフワで口の中でサッと溶けて、魚フライの中では一番でした。
ではまた
ウインディーで風予報を見て出かけるのですが、20時の風向きは西→北西強風。何で?と思いましたが深く考えずに出撃。
ウイークデーにしてはマアマアのアングラーがロッドを振っていました。いつものポイントが空いていたので迷わずここで。
少々斜めの風が気になるも問題無し。糸フケを取って75~80mの飛距離。しかし暫く無反応が続くいつものパターン。そして今夜は駄目か~?と思い始めた頃バイトが!
体が反応して合わせると竿は曲がったまま動かない「根掛かり状態」に、しかもその状態が前日より長~い。「デカイぞ」と直感。「オ、オ~!」引いたり出したりして無事ランディング。1.2Kgの良型でした。

そして二本目を狙おうとしたタイミングで突然の砂嵐、雨が、そして波も高く????何で~。目の手術をしているので砂の飛散は要注意。目を細めて続行すると間もなく二本目がヒット!
先の一本と同程度の感触が・・・でも重~い、あれか~?予想通り胴腹にフックが。波も高まりミスバイトしたのか?感触通り同サイズの0.95Kg、尻尾欠損の太刀魚でした。ドラゴン級を、と続行も考えましたが荒れ模様となりストップフィッシング。正に撤収の言葉がピッタリでした。
ウインディーの風向き急変の予報は寒冷前線通過を意味していたようでした。
これで一本分、フライ用に初めて捌いてみました。尾の部位は煮付に。

フライに

初めての太刀魚のフライ、フワフワで口の中でサッと溶けて、魚フライの中では一番でした。

ではまた
2022年02月18日
ベイト捜索
1月31日の日記
前日のベイトは何処へ行ったのか?接岸は?と周辺をチェックして廻りました。その結果、別のエリアに移動していました。接岸を期待して観察していましたがその気配はなく、次のチャンスに賭ける事して撤収。
その足でショア太刀狙いにGO。暫く回遊が止まっていましたが、今夜はどうか?18時過ぎ頃からスタートし暫く無反応、今夜も回遊無しか?と思い始めた18時半頃突然のショートバイト。
「回遊あり」と判断、粘る事にして休まず撃ち続けていきました。19時過ぎ再びショートバイト、更にモチベーションUP,寒くても我慢できます。魚、小さいのか?と続けていると待望のヒット!ロッドが曲がったまま動かない太刀魚独特の最初の引き、たまりません。
そのうちに魚はこちらを向くのですが、この時間が長いほど大きいので期待するも、短時間でスルスルと。上がってきたのは小型の太刀魚でした。でも嬉しい、久しぶりです。
結局20時半頃までやって計4本、ショートバイト5回でした。

青物駄目なら太刀魚を、のパターンが続きそうです。
ではまた
前日のベイトは何処へ行ったのか?接岸は?と周辺をチェックして廻りました。その結果、別のエリアに移動していました。接岸を期待して観察していましたがその気配はなく、次のチャンスに賭ける事して撤収。
その足でショア太刀狙いにGO。暫く回遊が止まっていましたが、今夜はどうか?18時過ぎ頃からスタートし暫く無反応、今夜も回遊無しか?と思い始めた18時半頃突然のショートバイト。
「回遊あり」と判断、粘る事にして休まず撃ち続けていきました。19時過ぎ再びショートバイト、更にモチベーションUP,寒くても我慢できます。魚、小さいのか?と続けていると待望のヒット!ロッドが曲がったまま動かない太刀魚独特の最初の引き、たまりません。
そのうちに魚はこちらを向くのですが、この時間が長いほど大きいので期待するも、短時間でスルスルと。上がってきたのは小型の太刀魚でした。でも嬉しい、久しぶりです。
結局20時半頃までやって計4本、ショートバイト5回でした。

青物駄目なら太刀魚を、のパターンが続きそうです。
ではまた
2022年02月16日
追っかけ
1月30日の日記
この日は「ベイトで真っ黒!」の情報が。はやる気持ちを抑え、用事を片付け昼過ぎ現地着。2か所に大規模な塊を確認、沖合なので接岸の気配を観ながら待機も動く気配が無く、ここに見切りを。
この他にも大小の塊があって、接岸している模様なのでじーじは小規模な塊の方を待ち伏せする事に。
塊の周辺はアングラーが接岸しているので
ガラガラな東サイドでベイトの移動に賭けました。西への移動ならアウト東ならセーフ、確率は50%
待ち伏せ

狙いは成功し、ベイトはこちらへ。ドキドキしながら待つ事大凡15分、射程に入る少し前からサワラを意識して激投エアロ60gの早巻きで迎撃。しかし??平和そう、ベイトは歩く速度で移動するも追われている雰囲気なし。5分ほどで前を通り過ぎて行きました。
後から聞いた情報では、大規模な塊周辺でラインブレイクがあったとか?サワラに噛まれたようでした。チャンスは消滅したと判断。今度はメバリングでお土産を狙う事に。
チビカサゴ1尾のみで撃沈

ポイント着は17時45分、マヅメ時は過ぎたか?と少し不安が・・・・。尺メバルをイメージして撃つ事大凡1時間、チビカサゴ1尾にてギブアップ。明日の青物接岸に備え撤収としました。
ではまた
この日は「ベイトで真っ黒!」の情報が。はやる気持ちを抑え、用事を片付け昼過ぎ現地着。2か所に大規模な塊を確認、沖合なので接岸の気配を観ながら待機も動く気配が無く、ここに見切りを。
この他にも大小の塊があって、接岸している模様なのでじーじは小規模な塊の方を待ち伏せする事に。
塊の周辺はアングラーが接岸しているので

待ち伏せ

狙いは成功し、ベイトはこちらへ。ドキドキしながら待つ事大凡15分、射程に入る少し前からサワラを意識して激投エアロ60gの早巻きで迎撃。しかし??平和そう、ベイトは歩く速度で移動するも追われている雰囲気なし。5分ほどで前を通り過ぎて行きました。
後から聞いた情報では、大規模な塊周辺でラインブレイクがあったとか?サワラに噛まれたようでした。チャンスは消滅したと判断。今度はメバリングでお土産を狙う事に。
チビカサゴ1尾のみで撃沈

ポイント着は17時45分、マヅメ時は過ぎたか?と少し不安が・・・・。尺メバルをイメージして撃つ事大凡1時間、チビカサゴ1尾にてギブアップ。明日の青物接岸に備え撤収としました。
ではまた
2022年02月13日
やっと入魂
1月28日の日記
太刀魚もメバルも駄目、ベイトは居てもイーターが少ない、あとはヒラメ狙いか?と思い準備をしているとTさんから情報が。
チャンス到来かも!と用事を済ませ出撃。午後現地着、情報通りベイトで真っ黒。既に多くの皆さんが。変色域が広く、何処がラジカルなエリアか暫し観察していました。
鳥が舞ってミサゴ?がダイブしているエリアへイン。しかし肝心なポイントまでもう一歩、届きません。何とか届くエリアを探してあちこち探していると、TさんOさんを見つけ合流。既にサワラ、ワラサがキャッチされているとの事、早速お仲間に入らせて頂く事に。
今日はロックジャーク140Sからスタート。このルアーは数年前に自己ベストのサワラを獲ったもの、撃ち続ける事大凡30分、待望のヒット!。寄せてくると細長い魚体が「ギラッ」と見えました、「ワラサではない、サワラ」と直感。無事にランディングする事ができました。

リアーフックが下あごを貫通していて、ラインブレイクする事はありませんでした。ミノーのただ巻きなのでラインを噛まれる可能性は少なかったようです。
この後、ワラサ2本を追加してダイワ オーバーゼア エアー 911M/MHの入魂完了とし、竿を収めました。翌日サワラを計量すると88cm、3.0Kgでした。1年ぶりの青物となりました。
最初のワラサ

二本目のワラサ

ロックジャーク、好きなルアーですが大きな金具で取り付けるとうまく泳がなくなります。飛距離に影響するのか?リップ面積が少ないような気がします。
Tさん、Oさん、今回もチャンスを頂きありがとうございました。
タックル
ロッド :ダイワ オーバーゼア911M/MH
リール :13ステラ4000XG
ライン :PE2号 アシストライン:PE3号22m
リーダー :フロロ12号
ではまた
太刀魚もメバルも駄目、ベイトは居てもイーターが少ない、あとはヒラメ狙いか?と思い準備をしているとTさんから情報が。
チャンス到来かも!と用事を済ませ出撃。午後現地着、情報通りベイトで真っ黒。既に多くの皆さんが。変色域が広く、何処がラジカルなエリアか暫し観察していました。
鳥が舞ってミサゴ?がダイブしているエリアへイン。しかし肝心なポイントまでもう一歩、届きません。何とか届くエリアを探してあちこち探していると、TさんOさんを見つけ合流。既にサワラ、ワラサがキャッチされているとの事、早速お仲間に入らせて頂く事に。
今日はロックジャーク140Sからスタート。このルアーは数年前に自己ベストのサワラを獲ったもの、撃ち続ける事大凡30分、待望のヒット!。寄せてくると細長い魚体が「ギラッ」と見えました、「ワラサではない、サワラ」と直感。無事にランディングする事ができました。

リアーフックが下あごを貫通していて、ラインブレイクする事はありませんでした。ミノーのただ巻きなのでラインを噛まれる可能性は少なかったようです。
この後、ワラサ2本を追加してダイワ オーバーゼア エアー 911M/MHの入魂完了とし、竿を収めました。翌日サワラを計量すると88cm、3.0Kgでした。1年ぶりの青物となりました。
最初のワラサ

二本目のワラサ

ロックジャーク、好きなルアーですが大きな金具で取り付けるとうまく泳がなくなります。飛距離に影響するのか?リップ面積が少ないような気がします。
Tさん、Oさん、今回もチャンスを頂きありがとうございました。
タックル
ロッド :ダイワ オーバーゼア911M/MH
リール :13ステラ4000XG
ライン :PE2号 アシストライン:PE3号22m
リーダー :フロロ12号
ではまた
Posted by 二八 at
08:26
│Comments(0)
2022年02月12日
メバリング
1月24日の日記
いつでも青物にスクランブルをかけられるように、車には青物タックルと予備1セット積んでますが、今日はメバルメイン。真昼間にメバルはどうか?初めてのトライです。
昼食を済ませ、メバルエリアへGO。粗くランガンしますが、ノーバイト
。陽が高くて影もないので当然かも?。
そこで前回Pへ、ここではショートバイトが結構な頻度で。時折ベラ?らしきバイトやフグのバイトが有りますが、本命はなかなか・・・。
アッという間に1時間位経過してついに本命が。ブルブルとしっかり竿先に乗ってフッキング。ヤッター!真昼間の12時57分、この辺のレギュラーサイズでした。
真昼間に

以後はショートバイトばかり、一旦撤収しマヅメ時に賭ける事に。車に戻ると顔なじみのNさん、Yさんにお会いして暫しダベリングを楽しみ休憩。
第二ラウンドは16時過ぎから再開。はじめはショートバイトばかりでしたが、日没後の17時20分待望の本命が。そして間もなく2尾目をキャッチ、時合突入か~?と思いきやコレッキリ。18時半頃まで粘った末、ギブアップ。
16:46

17:20

17:33

かつて観られた浮きメバルは、この日も見る事はできませんでした。今シーズンはこのまま終わってしまうのか??。尺メバル、なかなか遠いターゲットです。
ではまた
いつでも青物にスクランブルをかけられるように、車には青物タックルと予備1セット積んでますが、今日はメバルメイン。真昼間にメバルはどうか?初めてのトライです。
昼食を済ませ、メバルエリアへGO。粗くランガンしますが、ノーバイト

そこで前回Pへ、ここではショートバイトが結構な頻度で。時折ベラ?らしきバイトやフグのバイトが有りますが、本命はなかなか・・・。
アッという間に1時間位経過してついに本命が。ブルブルとしっかり竿先に乗ってフッキング。ヤッター!真昼間の12時57分、この辺のレギュラーサイズでした。
真昼間に

以後はショートバイトばかり、一旦撤収しマヅメ時に賭ける事に。車に戻ると顔なじみのNさん、Yさんにお会いして暫しダベリングを楽しみ休憩。
第二ラウンドは16時過ぎから再開。はじめはショートバイトばかりでしたが、日没後の17時20分待望の本命が。そして間もなく2尾目をキャッチ、時合突入か~?と思いきやコレッキリ。18時半頃まで粘った末、ギブアップ。
16:46

17:20

17:33

かつて観られた浮きメバルは、この日も見る事はできませんでした。今シーズンはこのまま終わってしまうのか??。尺メバル、なかなか遠いターゲットです。
ではまた
2022年02月09日
回遊一休み?
1月22日(土)の日記
この日は久しぶりにOMSさんとコラボ。彼にはいつもお世話になっているので、何とか良型の太刀魚を!と先日小爆のエリアへご案内。
ところが、激混み超満員
予想はしていたもののこれほどとは・・・・・。それでも何とか一人入れそうだったので、両サイドのアングラーにご挨拶して場所を確保。じーじは暫く様子を見た後、場所を求めてテクテクと。マアこんな時でないと新規エリアの開拓はできませんので。
19時少し前だったでしょうか、じーじもスタート。小一時間撃ち続けるも、時折コノシロ?がゴツゴツと当たるだけで無反応。やっぱ前回のエリアの方がいいかもと思い始めた時、後から来たお隣さんが一本キャッチ。でもじーじには・・・・
。
ここに見切りをつけてOMSさんのエリアへ戻ってみましたが、反応は渋く厳しそう。それでもなんとか一本キャッチ、一本バラシ、ショートバイトは複数回との事。
じーじも再開するも反応無し、時刻は21時頃。撤収の支度を始めると、OMSさんから「あたった!」の声。「回遊が戻った」と判断、再開すると即ヒット!そして二本目も。共にF3サイズでした。その後ピタっと・・・・・。
一本目 21時04分

二本目 21時10分

ここでタイムアップ。2本共にミノーでした。OMSさんの一本はメタジでした。
この日は群れが小さく、小型中心でぽつりポツリの釣果だったようでした。
OMSさん、お疲れ様でした。これに懲りずまた来てくださいね~。再びF7ドラゴンが釣れるかもですよ~。
因みに、たまたまお話しできたアングラー二人は、県外と県内だったのですが共に遠方から。凄いですねショア太刀、人気沸騰です。
ではまた
追記
釣った太刀魚いつもはポリ袋に入れるのですが、この日は剥きだしのまま釣りしていました。するといつの間にか無くなっていました。
場所によっては日中ですとカラスにつつかれたり猫に持っていかれたりするのですが、ここには猫はいないしカラスが暗闇の中でそれも長~い太刀魚を??と思ってましたが、原因が掴めました。
後日、太刀魚をポリ袋に入れて警戒していたら現れたのは何と!!大型の「アオサギ」この鳥なら少々良型の太刀魚でも飲み込んだり、
咥えて飛び立つ事は可能だと感じました。皆さん、ご用心を!
この日は久しぶりにOMSさんとコラボ。彼にはいつもお世話になっているので、何とか良型の太刀魚を!と先日小爆のエリアへご案内。
ところが、激混み超満員

19時少し前だったでしょうか、じーじもスタート。小一時間撃ち続けるも、時折コノシロ?がゴツゴツと当たるだけで無反応。やっぱ前回のエリアの方がいいかもと思い始めた時、後から来たお隣さんが一本キャッチ。でもじーじには・・・・

ここに見切りをつけてOMSさんのエリアへ戻ってみましたが、反応は渋く厳しそう。それでもなんとか一本キャッチ、一本バラシ、ショートバイトは複数回との事。
じーじも再開するも反応無し、時刻は21時頃。撤収の支度を始めると、OMSさんから「あたった!」の声。「回遊が戻った」と判断、再開すると即ヒット!そして二本目も。共にF3サイズでした。その後ピタっと・・・・・。
一本目 21時04分

二本目 21時10分

ここでタイムアップ。2本共にミノーでした。OMSさんの一本はメタジでした。
この日は群れが小さく、小型中心でぽつりポツリの釣果だったようでした。
OMSさん、お疲れ様でした。これに懲りずまた来てくださいね~。再びF7ドラゴンが釣れるかもですよ~。
因みに、たまたまお話しできたアングラー二人は、県外と県内だったのですが共に遠方から。凄いですねショア太刀、人気沸騰です。
ではまた
追記
釣った太刀魚いつもはポリ袋に入れるのですが、この日は剥きだしのまま釣りしていました。するといつの間にか無くなっていました。
場所によっては日中ですとカラスにつつかれたり猫に持っていかれたりするのですが、ここには猫はいないしカラスが暗闇の中でそれも長~い太刀魚を??と思ってましたが、原因が掴めました。
後日、太刀魚をポリ袋に入れて警戒していたら現れたのは何と!!大型の「アオサギ」この鳥なら少々良型の太刀魚でも飲み込んだり、
咥えて飛び立つ事は可能だと感じました。皆さん、ご用心を!
2022年02月06日
ショア太刀魚、自己ベスト
1月20日(木)の日記
この日は所要でサーフインは19時。メジャーポイントは混んでると予想、前日のエリアヘ。ルアーは前日のミノー、新品でしたが太刀魚に噛まれ無残な姿。でもフックは全て新品に、ワイヤーリーダーも作り直して。
月の出とともに回遊が始まり、リズム良くランディングをしていく事大凡1時間。この夜も良型が多く、MAX F5.5、 114cm、1.28Kg 長さと太さで自己ベストとなりました。

手返し良く撃ち続けないと時合が短いので。数を釣るのが狙いではありませんが、「デカイ奴を一本」と考えるとその確率は低いので、数を釣らない事にはなかなか巡り合えません。この日も時合は30~40分位だったでしょうか。
この日はルアーが良く飛んだのでミノー一本でとおしましたが、飛ばない時はいつも百均の40gメタジを使っています、ご参考まで。
ではまた
追記
同行の釣友Kから彼の釣果、太刀魚、寒ボラ、コノシロの三点盛りを頂きました。いつもなかなかの腕前(料理)で大変美味でした。
(Kはサーフよりはオフショアが得意のようで、キハダも何本か・・・今年も1柵よろしく)因みに彼のルアーは釣友H制作のシンペンでした。
じーじは太刀魚のお刺身、造った事が有りません。挑戦してみようかな~
三点盛

太刀魚

この日は所要でサーフインは19時。メジャーポイントは混んでると予想、前日のエリアヘ。ルアーは前日のミノー、新品でしたが太刀魚に噛まれ無残な姿。でもフックは全て新品に、ワイヤーリーダーも作り直して。
月の出とともに回遊が始まり、リズム良くランディングをしていく事大凡1時間。この夜も良型が多く、MAX F5.5、 114cm、1.28Kg 長さと太さで自己ベストとなりました。


手返し良く撃ち続けないと時合が短いので。数を釣るのが狙いではありませんが、「デカイ奴を一本」と考えるとその確率は低いので、数を釣らない事にはなかなか巡り合えません。この日も時合は30~40分位だったでしょうか。
この日はルアーが良く飛んだのでミノー一本でとおしましたが、飛ばない時はいつも百均の40gメタジを使っています、ご参考まで。
ではまた
追記
同行の釣友Kから彼の釣果、太刀魚、寒ボラ、コノシロの三点盛りを頂きました。いつもなかなかの腕前(料理)で大変美味でした。
(Kはサーフよりはオフショアが得意のようで、キハダも何本か・・・今年も1柵よろしく)因みに彼のルアーは釣友H制作のシンペンでした。
じーじは太刀魚のお刺身、造った事が有りません。挑戦してみようかな~

三点盛

太刀魚

2022年02月03日
ショア太刀魚小爆
1月19日(水)の日記
青物情報が無いので、この日もショア太刀魚釣行です。
朝方好釣だったのか?平日にも関わらず激混み状態、アングラーのまばらなエリアでスタート。
浅場なのでいつものメタジは封印。ミノーで誘うと30分程でヒット、しかし波打ち際でオートリリース
回遊のある事が確認できたので、休まず撃ち続けると入れ食い状態に突入。ショートバイトも多数。
最初の一本はF5でしたが、共食いしたのか?尻尾が欠落していました。太刀魚、獰猛ですね。きっとラジカルな群れだったんでしょうね。結局、1時間程で計8本。その後はアタリが遠のき終了。最大はF5,重量は1.28Kg、重量で自己記録更新となりました。

帰り支度をしていると、後から来たアングラーが良型をキャッチ。再び回遊してきたようでしたが、もう十分なので撤収としました。
波打ち際にはコノシロと思われるベイトがさざ波を立てていました。ルアーにもゴツゴツと当たって、太刀魚はこれに付いていたのでは?と思われました。
ではまた
青物情報が無いので、この日もショア太刀魚釣行です。
朝方好釣だったのか?平日にも関わらず激混み状態、アングラーのまばらなエリアでスタート。
浅場なのでいつものメタジは封印。ミノーで誘うと30分程でヒット、しかし波打ち際でオートリリース

最初の一本はF5でしたが、共食いしたのか?尻尾が欠落していました。太刀魚、獰猛ですね。きっとラジカルな群れだったんでしょうね。結局、1時間程で計8本。その後はアタリが遠のき終了。最大はF5,重量は1.28Kg、重量で自己記録更新となりました。

帰り支度をしていると、後から来たアングラーが良型をキャッチ。再び回遊してきたようでしたが、もう十分なので撤収としました。
波打ち際にはコノシロと思われるベイトがさざ波を立てていました。ルアーにもゴツゴツと当たって、太刀魚はこれに付いていたのでは?と思われました。
ではまた