ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月02日

満開

 昨日、遠江国一宮 小国神社に行ってきました
情報のとおりソメイヨシノは満開に



枝垂桜も見頃でした


 でも、どんよりと曇っていて肌寒かったせいか花見客は僅か

 桜が散るころには海も春めいてくるか?
16℃台まであと一歩


ではまた
  

Posted by 二八 at 16:58Comments(0)その他

2025年03月30日

三分咲き

 車の定期点検の待ち時間を活用して「桜探し」ウオーキングに

桜の木、意外に身近に

あちら

こちらにも

 同じ場所でも夫々の木によって個性があるようで、咲き具合はまちまちでした

 平均的には「三分咲き?」といった感じ


こんな花壇も


 海水温も上昇しつつあって、お魚も動き始めるかな~


ではまた
  

Posted by 二八 at 20:55Comments(0)その他

2025年03月25日

開花

 クロスバイクを漕いだ帰り道、桜並木を覗いてみました
枝の先に白く目立つものが見えたので近づいてみると「開花」でした

やっと一輪

 まだ一本の木全体で数輪ですが、月末には見ごろを迎えるか?

 桜前線の北上と共にアオリイカの接岸も近いか?
楽しみです


 ではまた
  

Posted by 二八 at 13:35Comments(0)その他

2025年03月24日

キャスト練習

 お昼前、アジングロッドのキャスト練習に行ってきました

 下記のタックル、風向きの条件下でやってみましたが、感想は「難易度の高いもの」でした

 具体的には
①風によるさざ波があってしばしば、ジグの着水点が見えない
②ラインが良く見えない→視認性の良いラインはあるのか?
③横風のせいか?ハンドル20回転分程度しか飛ばない→ジグ重量の選択や飛ばし浮きなどの工夫が必要?

 などなど、慣れるまでは大変そうです

ロッド:月下美人 MX AJING 65L-T・N
リール:LARENIUM C2000S
ライン:エステル0.25号 150m
リーダー:フロロ0.8号
ジグ:1.5g 0.7g
ワーム:2in

横風4m前後


ではまた
  

Posted by 二八 at 17:03Comments(0)波止

2025年03月14日

アジングロッド

 アジング始めてみようか、の想いが日々高まってロッド買ってしまいました

 色々なメーカーから専用ロッドが出ているようですが、青物ロッドで気に入っているDAIWA製を選択、機種は「月下美人MX 65L-T」に

 メバル、カサゴは経験があるのですが、アジングは全くの初心者
奥が深そうですがユーチューブで勉強中、さて釣れるようになるのにどのくらいかかるのか?楽しみですニコニコ


ではまた
  

Posted by 二八 at 17:11Comments(0)釣り具

2025年03月13日

青物狙い後アジングにトライ

2月27日の日記
 「青物、あとワンチャンスあるかも」と通ってますが
この日も15時頃現地入り

 ベイトはサッパ、しかもベッタリ!「今日こそは」
の思いで開始、沖合にはサワラ狙いのトローリング船も

 時折ベイトの塊が接岸してきますがイーターが・・・
何回かこんな状況を繰り返し、一度だけ小型のイーターがベイトにライズ

 夕方までに緊張が走ったのはこの一度だけ
暗くなってからはアジングに切り替えるも、掛かってきたのはカサゴばかり

 でも、お隣さんは良型アジをキャッチしていたので、釣り方に問題がありそうです

 アジング難しそうですが、これからYouTubeを参考にトライ&エラーが始まります


 ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)波止

2025年03月07日

 青物は何処へ?

2月21日の日記
 日本海側では大量のブリが定置網に入って、一度では運搬船に載せきらないとのニュースがありました

 大きな奴は丸々太って18Kgもあったとか、ビックリですね~
そんな奴釣ってみたい!!

 が静岡県沿岸ではそんなニュースは無く、何とも羨ましい限りです
それでもしつこく青物狙いに通っていますが、ほぼ一カ月釣果無が続いています

 そんな状況でもロックフィッシュは期待に応えてくれます
この日も夕方までにマイクロカサゴがポツリポツリ

マイクロカサゴ

 暗くなってからはアジングを試みるもアジの回遊はなくボ・・・
でもカサゴがサイズアップして入食い状態になって二桁キャッチ
(すべてリリース)

暗くなって少しサイズアップ

 楽しかった~!ライトタックルのロッドさばきも何とか感覚が掴めたしアジングもできるようになるかも?でした


ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)波止

2025年03月05日

久しぶりのサーフ

2月20日の日記
 今年2回目のサーフへ太刀魚狙いに
混雑を避けてマイナーポイントへ行ってみました

 と言っても過去に爆釣した事もある所ですが、到着してみると
予想以上の浅場に様変わりしていました

 おまけに干潮で横風とあって、釣れる気がしなくて早々に撤収
次回に期待する事としました


ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)サーフ

2025年02月24日

カサゴ

2月14日の日記
 この日もロックフィッシュ後青物狙いで15時頃からスタート

日没近くまでポツポツと釣れ計10尾前後、マイクロカサゴキャッチ
以前より僅かに成長したか?が、すべてリリース
一度だけ根に入られバラシ、キープサイズだったかも?

 日没後多少ベイトの回遊があって心拍数が増加!
先月の「ボイルした景色」が脳裏をかすめるも何も起こらずノーバイト

 水温は14℃半ば、ちょっと下がりすぎたかな~?


 ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)波止

2025年02月19日

野鳥

 釣りをしている時、いろいろな野鳥に出合います
カモメや鵜、ミサゴはお魚を知らせる野鳥で嬉しいのですが

 お魚と関係なく現れる野鳥のイソヒヨドリにはしばしば癒されます
以前にもアップしましたがこの鳥、磯やサーフ、そして波止でも良く見かけます

 人なつっこく、すぐ近くまで寄ってきます。パンやカステラ等を小さくちぎって撒くと、警戒しつつも足元まで寄ってきます

 その時撮ったのが以下の写真です
綺麗で可愛いですね~、癒されます

 数年前に撮った個体なのか?否かは不明ですが、
餌を貰える事を学習して覚えているのか?あまりに良く現れます

 今回は新たにハクセキレイが現れ、同様に寄ってきました

でもイソヒヨドリが侵入者を追い払って、縄張り争いをしているようでした
 
 サーフでは釣ったお魚を横取りしていく、カラスやアオサギに遭遇した事がありますが

 次はどんな野鳥が現れるのか?


ではまた
  

Posted by 二八 at 08:00Comments(0)その他

2025年02月17日

大きな玉網

 使用中の玉網(写真左)は長軸700mm 短軸550mm位ですが、サワラの取り込みでルアーが網に絡んで危うくバラすところでした

 そこで大き目の玉網(写真右)φ700mmを購入してみました
ルアーが絡んでもバラすリスクは減少するのではないか?との思惑です

 重さは260gから320gと重くなるが、さて思惑通りになるか?

 マア、使用ルアーにも影響されますが・・・メタジより2フックミノーが、それ以上に3フックミノーの方が絡み易いとかの要因もあると思うのですが・・・

 因みにメーカーは「ダイトウブク」製、ワンフレーム玉網、送料税込みで\8,751でした

ご参考まで

蛇足
 欲を言えば、玉網のメッシュがもっと大きくても良いのではないでしょうか?

 大きければ絡み難く、且つ水中での操作性も向上すると思うのですが?

 メーカーさん、ご検討頂けると嬉しいのですが・・・
オフショアで見かけるランディングネットの網目は大きいですよね


ではまた
  

Posted by 二八 at 08:00Comments(0)釣り具

2025年02月14日

トラフグ

1月28日の日記
 この日はまだそれほど冷え込んではいませんでしたが、強風下の天候、体感温度は結構低く感じました

 15時頃から夕まづめまで青物狙いました
鳥、ベイトは時折見られる程度、それでも出合い頭の一発を狙って
凡そ2時間半

 しかし敢え無く撃沈、でも外道のトラフグが遊んでくれました

サーフで一度キャッチしたことはありますが、ルアーではレアなお魚
記念にパチリ

 リリースすると一目散にボトムへ突っ込んで行きました
フグとは思えないスピードで!
よっぽど痛かったんでしょうね


ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)波止

2025年02月12日

イナワラ

1月24日の日記
 この日も日中はロックフィッシュ狙い、夕方から青物狙いのスタイルで

 いつものようにマイクロカサゴに加え、珍しいお魚が花を添えてくれました

 ネットで調べると「クロホシフエダイ」らしいことが判りました
生息域は房総半島以南、とありましたが温暖化の影響もあるかも?

 本命の青物は夕方、小規模なボイルが数か所に現れてイナワラがヒット、OMSさんにランディングをお願いして無事にネットイン

 ギャフは持っていたのですが、リリースしたかったので傷をつけないよう玉網で

 撮影後リリースすると元気に帰っていきました

 今回もルアーが大きかったので網に絡みましたが、網のφが700mmだったので魚は網の中へストレスなしに入りました

 大きな網を買わないと!


ではまた
  

Posted by 二八 at 08:00Comments(0)波止

2025年02月10日

ワラサを調理

 小さい方を釣り友Kに、大きい方を我家で頂くことに
調理した結果、心配していたブリ線虫はどちらにも寄生してなくて安心しました

 大きい方はお腹を割くと、ベイトのサッパがぎっしり詰まっていてパンパンでした
 
 イワシでなかった影響か?グッドコンディションの割には脂の乗りはイマイチ
この日はお刺身と煮付け

 日本海で獲れるような白身の肉質を期待していたのですが、カツオのような赤身の多い肉質でした

 やはり食べてる魚の違いでしょうか?
でもせっかく釣れたお魚、大切に頂くことに

 カマの煮付けはなかなかいいお味でした

赤身の強い部位は濃いめの味付けでフレーク状に煮付けると美味しく頂けました

 釣り友Kは5日間熟成させて、お刺身としゃぶしゃぶで食べたら美味しかったそうです

 熟成の仕方をマスターしないと!


ではまた
  

Posted by 二八 at 12:00Comments(0)料理

2025年02月07日

2025初ワラサ

1月22日の日記
 夕方からこの日の本命、サワラ、ワラサ狙いにチェンジ
日中は沖合には鳥が居ましたが接岸の気配はありませんでした

 夕方になるとしばしばサッパが少々回り始め
ましたが、追われている雰囲気無

 そろそろ撤収しようかと思い始めたタイミングでお隣さんにヒット!お隣さんの取り込みを眺めながら撃っていると、間もなくじーじにもヒット!

 それほどの引きではないので、落ち着いて寄せワラサキャッチ
今回は玉網からギャフに変更、効果は抜群で一発で掛ける事ができました

 血抜き等処理をしていると「ガボツ!、ガボツ!」とボイルの音!!
水面に視線を向けるとなんと、竿下で良型ワラサがベイトに襲い掛かっているではありませんか!!

 処理をしている場合ではない、千載一遇のチャンスと判断
ルアーを投じると即ヒット、今度は先のワラサに比べトルクが断然強く良型を確信

 時間をかけてドラグを絞めたり緩めたりして奴を疲れさせ、浮いたところで空気を吸わせてセルフランディング
これも一発で掛ける事ができました

顔からパチリ
 
 翌日計量すると小さい方が3.1kg、大きな方が7.7kgでした。
夢の10kg台には届きませんでしたが、嬉しい一本でした。
これもOMSさんから日頃頂いている、ベイト情報のたまものと感じています

 今回はシングルギャフからダブルギャフに変更し、効果を確認したところダブルの方が使い勝手が良く、軸も細いので良く刺さりました


タックル
ロッド :ダイワ オーバーゼア AIR 911M/MH
リール:シマノ 17ツインパ XD C5000XG
PE :2.0号
ワイヤーリーダー:#37 7本撚り 40㎝
リーダー:フロロ 50lb
ルアー:セットアッパー145S DR


ではまた
  

Posted by 二八 at 09:02Comments(2)波止

2025年02月06日

アカハタ

1月22日の日記
 青物の回遊待ちの間ロックフィッシュ狙いに

 昼食後からスタートしてまだ陽が高いうちは殆どアタリなし
障害物の影が出るころから少しずつアタリが出始め、夕方くらいまでに
マイクロカサゴ6~7尾、他アカハタが一尾

 アカハタは石鯛釣りをしていた頃、トコブシ餌で良く釣れました
ロックフィッシュ狙いで釣れたのは初めてでした

 なかなか良型のカサゴやメバルが釣れません
日中は厳しいかも?


 ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)波止

2025年02月04日

初アジング

1月20日の日記
 この日も青物の回遊を待ちながらロックフィッシュ狙い
しかしなかなかアタリが出ません、むやみに続けても疲れるので休憩
を入れながらのんびりと

 日が傾くにつれアタリが出るように、そして数尾キャッチ&リリース、そして日没が近づくにつれ、鳥が動き出して青物の期待が膨らんでいきました

 が、なかなか接岸してこない
暗くなる直前、一瞬だけベイトが接岸し即ルアーを投じるもイーターが付いてなかったのか?少なかったのか反応なくジエンド

 風もない好条件だったので、延長戦で初めてのアジングに
と言ってもカサゴ狙いの仕掛け流用ですが・・・

 すると第一投目にアジがヒット!これは入食いかも!と気合を入れるがそれっきりアタリ無

夕方までになんとか数尾

 マイクロベイトで真っ黒でしたが、対策を検討しないと!!
アジング、面白そうです


ではまた
  

Posted by 二八 at 08:00Comments(0)波止

2025年02月03日

サワラを食す

 1月17日に釣れたサワラをお刺身、煮つけで頂きました
脂が乗ってお刺身はねっとりして、煮つけはフワツ フワツで美味でした


 まだ冷凍してあるので、塩焼きや西京焼きで頂こうと思います


ではまた
  

Posted by 二八 at 07:00Comments(0)料理

2025年02月01日

2025初サワラ

1月17日の日記
 この日も回遊実績のある4か所をチェックしたあと、午後にいつものポイントへ

 まずはロックフィッシュ狙い
風が弱いせいか?前回良く釣れたカサゴはサッパリ
場所を移動しても変わらず不調
夕方まで狙うもマイクロカサゴが数尾のみ(リリース)
 
 ロックフィッシュとは裏腹に、沖合では鳥山が頻繁に立つ
が・・・ボイルは観られない

 夕まづめが近づくにつれ、鳥山があちらこちらに!そして移動が速くなってきた

 これは追われているに違いない!と思い始めると
鳥山が接近した瞬間に隣でワラサが水面を割ってベイトを捕食!

 じーじの前でも何やらボイルが発生すると即ヒット!
しっかり合わせを入れるとロッドに手応えが

 でもワラサではないような引き具合なので、「ワカナゴか~?」
と思いつつ寄せてくると、竿下でドラグが「ジ・ジー!!」と逆転
釣られた事に気がついたか~?

 これでサワラを確信、慎重にいなしてランディング体制に
魚がおとなしくなって、玉網でランディングを試みるとルアーが
網に絡んで万事休すに

 にっちもさっちもいかないので、一か八か絡んだまま強引に引き上げると幸運の女神はじーじに微笑んでくれました。

 この後、絡んだルアーを取り外すのが大変でした

 この次はやはりギャフにしようか?でも真鯛やヒラメ、ヒラが掛ると刺さりにくいし迷うところです

 それにしても今年の初サワラ、一瞬のチャンスに遭遇でき
ラッキーでした

タックル
ロッド:ダイワ オーバーゼア AIR 911M/MH
リール:シマノ17ツインパXD C5000XG
PE:2号 XBRAID super JIGMAN X8
リーダー:Seaguar 船ハリス フロロ12号
ルアー:ダイワ、セットアッパーS DR 145mm


ではまた
  

Posted by 二八 at 08:30Comments(0)波止

2025年01月19日

2025初サーフ

1月16日の日記
 先月のワラサよもう一度、とサーフ行ってみました

鵜の大群が居て釣れそうな雰囲気はあったのですが、如何せん西の爆風

 今日のロッドはヒラメ用なので、重いルアーは投げられず移動を決意

 夜の太刀魚狙いに変更するも、いいポイントは釣り人で満員御礼

 ウイークデーの17時頃なのに激混み状態でビックリ汗
しばらく撃つも、心が折れて早々に撤収


 ではまた
  

Posted by 二八 at 07:54Comments(0)サーフ